私は風力発電で斬殺されたトビの死体を何度も見ました。アメリカの資料によると高い通信塔に衝突して命を落とす渡り鳥の問題も広く深刻化しつつあり、いくつかの対策が立てられ実行され、成果を上げています。その実態を紹介します。リストの太字のタイトルをクリックしてください。2006年6月start
No.1 タワーキルとは?(米国政府のHPから)
No.2 北海道の風力発電のライトアップ
No.3 カナダトロントでの挑戦
No.4 長崎県内の風力発電から。
No.5 通信塔への鳥類の衝突、FWS資料集
No.6 ガイワイヤーを伴う通信塔の例
No.7 通信塔における野鳥の衝突を防ぐ基本
1999年のワークショップにおける議長原稿
No.8 通信塔における鳥類の大量死の事例
1999年のワークショップにおける副議長原稿
No.1 タワーキルとは?(米国政府のHPから抜粋)
http://www.fws.gov/habitatconservation/communicationtowers.html
起きている事実
○携帯電話の普及等により通信塔(ラジオ・TV・携帯電話・短波を含む)はアメリカにおいては毎年6−8%増えている。毎月1000本の通信塔が建設されつつあり、連邦通信委員会FCCは現在の通信塔は約12万と推定している。
○通信塔で死ぬ渡り鳥の数は年間4−5百万羽と推定される。90の絶滅危惧種と124種の非狩猟鳥が打撃を受けている。
○ガイワイアーを伴う地上199フィート以上の通信塔で灯火のあるものは特に渡り鳥にとって危険である。夜に渡りをする小鳥類にとってはさらに危険である。そのような通信塔は、連邦航空局から、飛行機事故を防ぐための照明を義務づけられており、あるタイプの灯火が渡り鳥を塔に誘引する。
○灯火を付きの塔は、雲が低くたれ込めたとき、雨・雪・霧などの視界が悪いときには特に危険をもたらす。
○1955年からの鳥類の損失は、記録上の累計でも百万羽を超える。
上記の事実は2000年時点のものである。
アメリカ連邦政府野生生物局のガイドラインは、随時更新され、上記HPで読むことができる(英語)。
日本においての実態は不明だが、水面下で深刻化しつつあるのではないかと私は危惧する。
私は成田空港に勤務している時、年によっては多数のアカエリヒレアシシギの死体が落ちているのを見たことがある。膨大な夜間照明が、渡り鳥を引きつけるのだろう。空港を止めることはむずかしいが、通信塔や風発に工夫を加えることで、被害を軽減できることはたしかなのである。
第2東京タワーの建設計画があるようだが、渡り鳥の期間だけでもライトアップを止めて欲しいものだ。
明石大橋のライトアップもどうなのだろう。携帯電話の通信塔についても国内で、年間数万本ほどが、新設されているのである。
No.2 北海道の風力発電のライトアップ
北海道宗谷岬のユーラスエナジー社に大型風力発電塔群をライトアップする計画があり、光で野鳥をおどして衝突を避けるためと経営する会社が述べています(日経新聞2006年5月4日)。よくわかっていないから対策としてやってみるのだとも書かれていますがアメリカではすでに政府により高層建築物の照明は渡り鳥にたいへんな害があるとするガイドラインが2000年から策定されています。
このガイドラインは以下のHPで読むことができます。
http;//migratorybirds.fwsgov/issues/towers/comtow.html
アメリカ連邦政府の魚類野生生物局のホームページによると、「199フィートを超えるタワーをに照明を付けることは夜間に渡りをする鳥を引き寄せて大量の衝突死をもたらす。特に雲が低く垂れ込めているとき、あるいは雨、雪、霧によって視界が悪いときには照明をつけられたタワーは渡り鳥にとって特有の危険をもたらす(一部抜粋)。」と書かれています。
http://www.fws.gov/habitatconservation/communicationtowers.html
風力発電タービンのライトアップは構造物および高速回転する大型のブレードに渡り鳥を誘引し大量死をもたらす高い可能性があります。それは「渡り鳥条約」の精神に反するものであり、北海道の重要な観光資源である野鳥の減少にもつながります。
北海道には室蘭など他にも観光目的でライトアップをおこなっている風力発電所があるようです。
No.3 カナダトロントでの挑戦
下記のHPではボランティア団体FLAPのマイケルメシュー氏の発言が紹介されている。普通の野鳥愛好家としてできることが示されていて興味深い。
http;//migratorybirds.fwsgov/issues/towers/agenda.html
(以下、要約)
野鳥愛好家たちが、春と秋にトロントの高層ビル街を歩き回って野鳥の死体を拾い集めたところ、1年で2000羽近い死体があったが、これは実際に衝突死した鳥の一部でしかない。おそらく1/3のコアしか見ていない。トロントだけで数万羽が高層建築物で死んでいると推定する。
必要な改築を施すために巨額を投入することはできない。我々は市民の批評を得る機会を求め、これをトロントの新聞が取り上げた。すると銀行の頭取が電話でたずねてきた。私は何をすべきかね?というので、電気を消すことですね!と答えた。
そして、我々はBird-Friendly Building Programを作った。これには12の勧告があってどうすれば灯りを減らし、漏れるのを防ぐことができるかが書かれている。シールを貼った証明書を発行して、壁に飾ることができるようにした。その効果は驚くべきもので、ビジネスマン達は、競って残業をやめて、隣の人より早く帰ろうとするようになった。
これは我々のやっていることの一部であり、働いている人やビルの写真をとりコミュニケーションを取ることもしている。そんな中で、最も高いビルから最も鳥が多く取れることがわかった。続けることが重要である。
ビルの灯りの量で大きな違いがでると、企業間の競争が起きた。モントリオール銀行のビルの照明は48%から12%と大幅な削減がされた。これは実際に灯りのついた窓をひとつひとつ数えたものだ。
トロントのCNタワー(世界一の高さを誇る)はライトアップされていて、「世界一高い野鳥殺し放題の塔」と言われていたが、世論と我々FLAPの活動によって、渡り時期にはスポットライトを消すようになった。
このタワーには赤いライトと白いストロボライトがついていて、今でも5,6羽の死体を拾う。
渡り初期のころはまだスポットライトが付いていて、数百の死体がタワーの回りにあり、夜1時にライトが消えても、ライトを目指してきた鳥たちが次々と衝突して落ちてくる。ストロボライトや赤いライトが夜の渡り鳥にどのような影響があるのかも知りたい。
No.4 長崎県における風力発電の問題点
1.はじめに
京都議定書(1997)の発効により、自然エネルギー利用が叫ばれるようになり、事業者に対し国からの補助金などがでるようになった。自然保護団体グリーンピースなども、これ以上地球温暖化が進むと生態系が破壊されるとして、さらなる風力発電の推進を求めている。しかし、野鳥の渡りについての悪影響への懸念は大きい。
長崎県は離島、半島を多数抱え発電適地が多いため、設置数および建設計画が多い。五島福江島では、海底ケーブルで余った電力を島外に出すことが可能になり、玉之浦町での大規模風発計画が浮上している。中止になったが三井楽町での風発計画もあった。どちらの計画も2005年に稼働して西日本最大と言われた佐世保北の鹿町町の15基の風発を上回る規模と発電量であった。
さらには的山大島(あづちおおしま)でも風発計画がある。規模として鹿町町15MWに対して32MWの大型発電量(:定格出力の合計)である。ついに長崎県と朝鮮半島との間にある主要な島のすべてに大型の風力発電が設置されるようになった。後述するようにツル等の渡り鳥への影響は極めて大きいと思われる。
2.ツルの渡りへの障害
ツルは大きな人工建造物を嫌う傾向がある。生月島に風発ができてからツルが島に立ち寄らなくなった、東彼杵郡川棚町に穀物貯蔵庫(カントリーエレベータ)ができてからツルが周辺の田畑に立ち寄らなくなった、などの例がある。
ツルの北帰行では鹿児島県出水市を飛び立った群れが西彼杵半島を経て佐世保石岳から観察される。
05年北帰行でも、鹿町の風発付近を通過する個体は少なかったが西彼半島を通った群れが相浦付近で旋回して高度を上げながら西方向に向かうことが多かった。ツルは意外と遠くを見ていないのかもしれない。06年冬でも晴れた日に佐世保石岳から鹿町方向に向けて石岳付近を北上する群れが確認できたという。またかつて天候が悪いときは低く鹿町町の東の谷を低く飛び、風発現場付近で山越えをして西側に出るコースを取ることがあったという。
風発近くになってから急に方向を変えることで体力の消耗などを招く可能性がある他、悪天候時に大量衝突死が起きることが危惧される。危険性は潜在的かつ大きいと思う。
3.タカ等の渡りの障害
ハチクマ、アカハラダカは長崎県を重要な通過点とする渡り鳥である。私は2004年秋、鹿町町風発現場でハチクマが風発の近くを通過するのを確認した。回避動作は全く見られなかった。ただし、風力発電機は立っているだけで稼働はしていなかった。ハチクマは全般的に渡り
の高度が低いため衝突する可能性が高い。年間1000羽からのハチクマがこの付近を通過している。
またアカハラダカ・ハチクマはこの付近をねぐらにすることが多く、朝の渡り出発時に多数が犠牲になる可能性がある。数羽が上昇気流に乗ると何百〜千羽という数が追従するのである。
五島福江島では玉之浦町での風発建設計画が進んでいる。この地区は渡り途中のハチクマのねぐらとなっている。日本でもっともたくさんのハチクマを見ることができる大瀬崎もこの地区にある。
(2)出口氏の確認した事故
2003年、ウミウ
2004年、ミサゴ(3分割)
2006年、トビ1(袈裟切り)
<なぜ岐宿町で多発するのか>
・観察者が行く回数が多いから?
・渡りの場所にあるから?
・えさが多いから?
・ライトアップされているから?
:漁民の抗議ですぐに中止になり、現在は使われていない。長崎県は10基以上の風発に対して調査の義務づけを行うこととなったが10基未満でも事故多発は起き得ることは明らかである。
<なぜライトアップをしていたのか?>
・夜間の電力が安いから?
・深夜にあまった電力を消費したい?
・今後増える恐れはないのか?
・岐宿町では現在、漁民からの苦情により中止している。
2.対馬上県町千俵蒔山
規模:定格出力600kw×2基
場所:上県町、対馬の最北部。その場所から韓国が見える。極めて渡り鳥多い。
事故:2005年井上勝巳氏がトビの死体を確認。
3.北松浦郡鹿町町
・規模:定格出力1000kw、15基、直径約60m、
・製造:三菱重工製
・場所:北松浦郡鹿町町、佐世保の北約20kmの地点
・5回以上訪れているが、事故例は確認されていない。ハシブトガラス2羽が ブレード回転圏内に入り込み5mほどあおり飛ばされたのを目撃。
・ハチクマが風発タービンの近くを通過。
<参考データ>
1.バードストライク多発の風力発電:長崎県五 島町岐宿(福江島)
規模:定格出力400kw、3基
製造:デンマーク製
場所:五島市(福江島、岐宿町)
<岐宿における事故多発の状況>
(1)筆者が確認した事故
2002年、シロハラクイナ1、
2003年、トビ1(井上勝巳氏と確認), トビ1(下半身のみ。上半身は飛んで いった?)
2005年、トビ2もしくは3個体分の死体があった。写真右→は分厚い胸骨が直線で切断されている。高速回転するブレードで切断された証拠
No.5 通信塔への鳥類の衝突、FWS資料集
http://www.fws.gov/migratorybirds/issues/towers/towers.htm
「アメリカ連邦政府 野生生物保護局「渡り鳥課」はまずその深刻化する問題に注目した。1998年、西カンサスのたった3本の通信塔において、一晩で5000〜1万羽のツメナガホオジロとその他小鳥類が衝突死したのである。そのため、局としては通信塔衝突モデルを策定し(98')、利害関係者を集め会合をもった(99')・・・・・・・中略・・・・・・・・」
○コーネル大学におけるミーティングの議題と原稿(1999、8月)
鳥類学者や利害関係者など幅広い人々のコメントがある。トロントのマイケルメシュー氏の発言を含む。
http://www.fws.gov/migratorybirds/issues/towers/agenda.html
○通信塔とその他の人工建造物への鳥類の衝突事故についての論文リスト(1995〜2000)、
http://www.fws.gov/migratorybirds/issues/towers/review.pdf
○鳥類の衝突事故の状況についての野生生物局の記事および現在取られている緩和措置(2001)
http://www.fws.gov/migratorybirds/issues/towers/abcs.html
○自発的ガイドラインとガイドラインに関する局長のメモhttp://www.fws.gov/migratorybirds/issues/towers/comtow.html
○現時点での州ごとの塔の数、適切な情報、タワーに衝突する鳥の死亡率、他のサイトへのリンク
http://www.towerkill.com/
4.風発に関心を持ち、風発に行こう。
アメリカでは、ハイイロチュウヒが水路に沿って巡回して獲物を探す習性が確認されていることから水路沿いには風発を建設しないことが提言されている。このような種特有の生態がもたらす被害を防ぐためには常日頃鳥をみるということが重要なのである。
風発を一日中眺めていても風発に斬られる鳥を直接目撃する確率はかなり少ない。こまめに衝突死の死体を探し、カラス、イノシシ、タヌキ、イタチなどに食べられる前に風発下を回るのが衝突の実態を押さえられる可能性が高い。また風発の下にネットを張って死体の回収率を上げて調べるということもアメリカでは行われている。
また、聞き取り調査の結果、生月島では早朝に風発の近くで農作業する人が何度か小鳥の死骸を見たということもあったそうである(鴨川、長崎生物学会誌)。
とにかく対策としては、まず各鳥類の生態への影響を調べること、気をつけて観察をすること、文献を読むこと、そして風力発電に関心を持ち現場に行くことである。とにかく現場に行けばいろいろなことがわかるものである。
一時期福江島岐宿町の風発では観光?のためライトアップをしていて漁民の抗議ですぐに取りやめたというが、夜間のライトに小鳥類が引き寄せられて殺されるのではたまらない。
とにかく現場に行くといろいろなことが起きている。
アメリカの情報によると航空機の衝突を避けるために設置が義務づけられているライトは、白色点滅灯にすると鳥類への影響が軽減されるという。
もう一つの対策としては風発の建設計画が野鳥の重要な影響を与えないような取り決めを事業者とすることが必要である。コンセンサスの形成は環境アセスメントの基本理念でもある。 法律的には、風力発電は環境アセスメント法の対象となっていないので、これを対象とするために環境省に訴えていく必要がある。日本野鳥の会(本部)が運動をしているようだ。戦略的に積極的にこちらからマスコミに訴えていくことも必要である。問題化する前に開発側が都合のよいようにアレンジして発表してしまう例もあるからである。
Photo1.場所、沖縄県石垣島、バンナ岳の下。
高さ70m?ぐらい。塔を支えるガイワイヤーが12本あった。夜間に塔の先端の赤いライトに引き寄せられた野鳥がワイヤと塔本体に多数衝突するという(アメリカ政府:前項)。
Photo2.場所、沖縄県石垣島、バンナ岳の下。
赤い照明を白いストロボライトにすることで、野鳥の衝突事故をかなり減少させると言われている。航空法上はどちらでも良いとされ、ライトの数を減らすことができることもあり対策費用は高価なものではない。
Photo3.場所、沖縄県石垣島、バンナ岳山頂、
各種通信塔が出すレーダー波や電磁波が野鳥を誘引するとも言われている。夜間、悪天候等により衝突は増える。地上デジタル放送、携帯電話のための通信塔は世界的にも増える一方である。なお、野鳥の死体は2本の塔とも探したが見あたらなかった(06年7月)。渡りの季節はどうなのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
NO.6 ガイワイヤーを伴う通信塔の例