Avian Mortality at Communication Tower,
通信塔における鳥類の大量死
A workshop sponsored by The United States Fish and Wildlife Service, The
Ornithological Council, and The American Bird Conservancy.
Introduction Number2
Avian Mortality at Communication Towers:background and overview
William R. Evans
このビル・エバンス氏は上記の1999年のワークショップにおいて副議長を務めた方です。その導入部のコメント。
カモ類の調査に音響録音装置を使い、塔は低くてもカモ類が夜間飛ぶコース上に有れば衝突事故を引き起こすことを示すなど興味深いことが示されています。
(翻訳、籠島恵介、2006/11/10、断り無しに訳文を手直しすることがあります。引用の際には、以下の引用元を明記してください。
http://www.fws.gov/migratorybirds/issues/towers/evanintr.html
以下、翻訳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は最初に通信塔における鳥類の大量死について聞いたのは1970年代半ばの南ミネソタ州にいたときでまだ十代のころであった。私のいたローカルのテレビ局の一つが町の南に1000フィートの塔を所有していた。私は活発なバードウォッチャーであり、人々が霧の夜にバケツ一杯のムシクイの死体を持っていたことを話してくれた仲間がいた。しかし私が通信塔での大量死問題について活動に駆り立てられるようになったのは1996年になってからだった。その時、私は北部中央のネブラスカ州で電力会社と契約し風力発電所における夜間の渡りをする鳥の調査をしていた。それは200-300フィートで灯火が1つ頂点にあり、電力会社はどんな鳥がその上を飛んでいて、影響を受けているのかを知りたかったのである。
北米では、殆どの鳥が夜間に渡りをし、その多くが鳴き交わしながら渡りをする。夜間飛行中の鳴き声をモニターすることは夜間にその地域を渡っていく鳥の種類について情報を得る唯一の手段である。私が15年間続けてきたテクニックは、通り過ぎる鳥の情報を得るため、そして多数の情報から推理するために、夜間の渡りをする鳥の声をモニターするマイクロフォンを使うことである。私が1996年にネブラスカのその場所に着いたときに、ガイワイヤーを伴う317フィート(97m)の塔と見渡す限りのプレイリーがあった。私はその塔の下に音響モニター装置のひとつを空に向けて設置し、記録されるものから何が分かるかを調べることにした。1996年の秋と、97年の春に毎日8時間、空から降りてくる音を録音して私はニューヨーク州のイタッカに戻り、これを分析した。シンプルに全ての記録を聞き、全ての鳥の種類と数を記録した。
その時、私は通信塔にぶつかる鳥もいることにとても驚いた。カモの羽音が聞こえる静かな夜にたくさんの出来事がある。塔に近づいてきてぶつかる音、マイクロフォンの近くの地面に鳥がぶつかる音などである。ミカヅキシマアジが1羽、マイクロフォンの近くで死んでいた。多くの種類のカモ類が警戒音を出していることに録音を再生していて気が付いたことにとても驚いたのである。
私はテープの一つを巻き戻して聞こうとしたときカモたちの鳴声が聞こえた。それは私が他の地域で15年間録音してきたものとは全く違っていた。これらは警戒音であり、そのような出来事が何十回もある夜もあった。私は数百時間ものテープを座って聞いた後で、これらの鳥類は闇夜を飛んでいて、塔の間近になってからその存在に気がつくのであると結論づけた。その多くは明らかに塔が近づいてきて最後の1分で気がつき、逸れようとして警戒音を発する。時々鳥同士ぶつかる音も録音されている。それはとても印象深かった。何たることかと私は考える。これらの比較的低い通信塔でさえこのように渡り鳥にとって危険なのだと。私は低い塔からの危険について考えたことが本当に無かったのである。
ネブラスカのデータを分析してからまもなく、1997年7月にSmithsonian magazineの新版が、新しいデジタルテレビシステムがアメリカ大陸を網羅して更新されるという記事とともにお目見えした。引用記事によると1000フィート以上の新しい1000本の塔が新しいアンテナに便宜を図るため大陸に広がるであろうと推定されている。この時点で、私はこのニューヨーク州を見回して、明らかにまったく新しい塔だというものが増えていることに気がついた。そして私はいち早く今日の大陸において行われている塔の大増殖に注目することになった。こうした解釈はは80年代のアメリカ連邦野生生物局の繁殖鳥類サーベイで判明した多くの鳥類の減少に広く結びついており、私の関心はこの問題に引き寄せられた。1997年後半に、多くの組織、ナショナルオーデュボンソサイエティ、アメリカバードコンサーバンシー、及びアメリカ連邦野生生物局がこの成長しつつある問題に働きかけるための発議及びこの問題についてのネットワークを作り始めた。西カンサスにおける1998年1月のツメナガホオジロの大量死はこの奮闘の発火点になった。
我々は、この問題が最初に知られるようになった50年代から60年代とは違った風潮の中にいる。私たちは今、たくさんの鳴禽の総個体数減少に直面しており、新しい塔の建設が押し寄せている状況にある。これらの進展によって私たちはこの問題に関するわずかな研究しか行っていないという事実が拡大している。しかしこの問題を前に進めるカギとなる要素は、この問題にはシンプルな解決策があったかもしれないという概念である。私が1997年に遡ってこの問題についての渡りの研究があったかどうか考えたとき、そこにはほとんど何も見いだせなかったであろう。しかし私がやっと見つけた研究はこの問題にとても示唆的であった。特に今では古典的とも言える50年代後半のDick
Graberと Bill Cochranの研究である。GraberとCochranは鳥類が夜間灯火のある塔の周りに集まるような天候の夜を待った。そして彼らは単純に塔の灯火を消してみたのである。1分か2分して、鳥たちは塔の周りから離れていった。単純に灯火を消してみることで彼らは塔における大量死の主なる要因を消し去った(Averyらによって70年代にこの発見は確かめられている)。さてこのミーティングに集った人々の大きなモチベーションはまず、このような渡り鳥の調査が今まで本当に無かった、あるいはこの問題に近づく連携した活動がなかったということにある。その問題とは199フィート(61m)を越える塔は、アメリカにおいて毎年5000基以上増えていることからも深刻になっている。次に、ここにあるささやかな研究は次のことを示唆している。塔に付属する航空警告灯の点滅間隔を少し長くするというわずかな変更だけで毎年の北アメリカの塔における鳥類大量死が防げるのである。
塔以上に大きな大量死をもたらしそうな原因は他にもある。猫、窓ガラス、自動車は疑いなく大きいものである。しかし塔による大量死を減らすこの最初の方法における大きな違いは、私たちが大量死を大規模に削減するためのシンプルな解決策があるという確かな根拠を持っているということである。そして私たちはこの問題に向かい合い、本質的に可能な限り協力的に私たちの広報と通信技術を助けようと集ってくれた皆様に感謝します。