通信塔における野鳥の衝突を防止するABC、そして次のステップ
http://www.fws.gov/migratorybirds/issues/towers/abcs.html
Manville, A .M. U, 2000 The ABCs of avoiding bird collisions at communication
towers: the next step.
Proccdings of the Avian Interactions Workshop, December 2, 1999, Charleston,
SC. Electric Power Research Institute(in press)・・・・・(注:引用する際には必ずこの出典を明らかにしてください。和訳はこのHP管理者によるものであり、引用される場合
は十分なチェックをお願いします。また細かいミスは逐次訂正していきます)完訳2006.10.21、更新2006.11.16
<要約:Abstract>
北アメリカにおける少なくとも1880年に遡る灯火を伴う高い塔に衝突する鳥類について出版されたレビュー。鳥類に対して通信塔が与える損失についての長期的研究は955年に始まった。この論文はこれまで知られている通信塔における衝突死の原因(灯火の色、点滅時間、電磁波
など・・・)を振り返り、元となる情報のギャップを推定し、このギャップを埋めるために行われている事を話し合い、そして野生生物局
(FWS)がこの重要な問題を扱うときの役割について確認している。この論文はまた、高層建築物における衝突時にいかに鳥類が脆弱であるか、そして春と夏
にアメリカ大陸を秋と冬に、ラテンアメリカとカリブ海を渡りをする350種の夜間に渡りをする鳴禽が近年その影響にさらされていることについて論評してい
る。これらの種は一般的に夜に渡りをし、霧や霞の雲が低く垂れ込めたような天候時に灯火のある塔にもっとも衝突しやすいと考えられる。ツグミ類、モズモ ドキ類、アメリカムシクイ類がもっとも脆弱な種であると思われる。地上199フィート(61m)を越える塔は最近ではアメリカに46,000存在すると言
われている(’ポール’に分類されるものを含まない)、そしてFederal Communicatios
Commissionのデータベースに登録されたものは75,000あるという。またこの論文に含まれるものとして、この問題を扱うときの最近の野生生物
局の行動のきっかけとなった事業を振り返るのと同様に、塔に衝突する野鳥を最小限にするため準備的で自発的な提案が掲載されている。この論文はさらに電
力の公益事業と風力発電産業とのパートナーシップについて振り返っている。すなわち、鳥類送電線関連委員会及び、National
Wind Coordinating Committee's Avian Subcommitteeとのパートナーシップであり、通信産業(ラジオ、テレビ、携帯電話、短波放送)との将来的なパートナーシップのモデルになり得る
ものである。
<キーワード:Keyword>
鳥類大量死、バードウオッチング、バードストライク、衝突、通信塔、ガイワイヤー、生息地マネージメント、灯火、ミチゲーション、夜行性の渡り鳴禽、夜の渡り、電波周波(:radio
frequency waves)、パートナーシップ、塔の建設
<イントロダクション:Introduction>
ライトのある高い塔に衝突する鳥類について出版された評価書は、しばしば裏付けに乏しいものではあるが、少なくとも1880年の科学論文まで遡る
(Crawford
and Engstrom
1999).アメリカにおいて出版された塔における衝突死の報告でもっとも古いものは1948年9月に450フィート(137m)のメリーランド州バルチ
モアのラジオタワーにおいて起きたことであった。ただしこの出来事についての詳しい記載はない(Arnoff
1949)。テレビ塔が野鳥に与える損失についての初めての長期的研究がTall Timbers
Research
Stationによって北フロリダにおいて1955年に始まった。地表のコンディション整備とスカベンジャーの駆除ができるだけ行われ、毎日塔の下で鳥の
死体を探すことが行われた。死んだ鳥の場所が地図上にプロットされ、天候が記録され、そして死んだ鳥の種類が同定された。最初の25年間が過ぎて189種
に代表される42,384羽の鳥が数えられた(Crawford
and Engstrom
1999)。この最長の研究はチャールズケンパー内科医によって38年以上に渡って続けられている。それは1957年(Kemper
1964,1996)に始まるものである。彼は123種の121,560羽の野鳥を集めた。1963年のある晩、彼は12,000羽以上の野鳥を集めて同
定した。これは記録上、一夜における最多記録であり、カラス、フクロウ、狐、犬、猫など、の野生及び飼われた捕食者のことを配慮していない数字である。他
の研究も、高い塔が夜間に渡りをする鳥に与える影響について実施されており、もっとも特筆されるのはAveryらによってノースダコタの沿岸警備隊
Omega
Navigation Stationにおいて携帯雲高計を用いて行われたもの(1976)である。
事実として、1970年代から通信塔におけるバードストライクについての情報が発表されてきた。これに関するたくさんの情報が、渡り鳥管理課(DMBM)のウェブサイトに保存されるようになっている。
http://www.fws.gov/r9mbmo/homepg.html 及び、
http://migratorybirds.fws.gov/issues/towers/agenda.html
残念なことに、これらの研究のほとんどは死体のカウントを評価することしか行っておらず、予測される衝突の原因あるいは疑われる衝突の原因については行
われていない。この論点に入ってくる研究がひどく欠落している。しかしながら発表された評価書がその問いに答えている。通信塔に対して脆弱な野鳥とは、約
350種から成る新熱帯区の渡りをする鳴禽を含む。それらの中で、ツグミ類、モズモドキ、そしてアメリカムシクイ類はもっとも脆弱であると思われる。これ
らの渡りをする鳴禽たちは春と夏に北アメリカで繁殖して秋冬にアメリカ合衆国南部、カリブ海、またはラテンアメリカに渡るのである。これらの種は一般的に
夜に渡りをし、霧や霞の雲が低く垂れ込めたような天候の時に灯火のある塔にもっとも衝突しやすいと考えられる。ライトというものが鍵である。
<連邦政府の義務と責任>
渡り鳥は野生生物局の責務の源泉である。野生生物局は現在、渡り鳥条約法(the
Migratory Bird Treaty Act(MBTA)、改正16 U.S.C.Sections 703 and
712;Sections
704-712
内務省省令))によって守られた836種類の渡り鳥の保護と管理について責任を持っている。その中でも778種は非狩猟鳥と分類されている(例えば、ルリ
ツグミ
)のに対して58種類が狩猟鳥として捕獲される(例えば、アメリカオシなど)。局は現在、両極端な場面に遭遇している。生息数が極めて順調に推移している
ものもいるが、そして順調すぎるものもいるが(例えば、ハクガンの1種や、カナダガン、コウウチョウ、ミミヒメウなど)、他の多くの種類は違うのである
(Schmidt
and Petit
1998)。私たちは現在200種類について継続的な減少を確認している。その中でも、90種類は、連邦政府絶滅危惧種法(改正、
16U.S.C.1531
et seq)にリストアップされ、アメリカシロヅルを含む75種が連邦絶滅危惧種法(Federal
Endangered Species Act,ESA)の指定を受けており、そのうちコクテンシモドキの1種(San
Clemante Sage
Sparrow)を含む15種類がThreatenedに指定されている。その他に124種が政策関与の非狩猟鳥としてリストアップされている(例えば、
ミズイロアメリカムシクイなど;Trapp
1955).これらは総個体数が減少しているもの、減少していると推定されるものを含む。その趨勢が逆にならなければESAにリストされることになる。そ
んながっかりする数字の羅列は避けたいものである。 知られていることに加えて多くの鳥についての総個体数のデータが欠落している。836種のうち少なく
とも3分の1(279種)が総個体数の本質的なデータを持たない。
通信塔(ラジオ、テレビ、携帯電話、短波、呼び出し放送、メッセージ、Open
Video?、警備、データ無線、政府特務、緊急放送などにとどまらない)による鳥類の損失をアセスする前に、鳥類を殺すその他の要因について俯瞰してみ
たい。大量死は以下の場合に起きている。風力発電、送電線、窓ガラス、飛行機、自動車、感電死、石油や汚染物質の漏出、殺虫剤による中毒、飼い猫による捕
殺、海外からの移入種、生息地の損害または荒廃、その他の理由・・・・・。控えめな上に控えめではあるが、これらの影響のうちあるものは、種の存続をも脅
かす。例えば、ビルの窓ガラスへの衝突は、年間9700万羽〜9億7000万羽、あるいは、北アメリカのビル当たり年間1羽〜10羽と推定されている(Klem
1989,1990; O'Connell 1992)。ある研究では、農薬の摂取により、年間6500万羽が犠牲になっている(Pimentel
et al. 1992)。アラスカエクソンのバルディズ号の石油流出事故では野鳥だけでも殺された推定数は、膨大だ。1989年の9月、FWSによって36,470羽の死体が証拠として回収され、それは90種類にも及んでいる(Manville
1991)。エクソン流出事故による野鳥大量死は、35万羽から50万羽と推定されている。もうひとつの大量死の原因は、鈴を付けていない飼い猫である。アメリカ全体でこれらの猫類は億単位の鳥を捕っている。驚くべき打撃である。ある研究によるとウィスコンシン州の4年間の調査で同州郊外エリアの飼い猫は大まかに言って3900万の野鳥を毎年捕っている(800万羽-2億1700万羽の間)と推定された。
指数関数的に増加しつつある通信塔が引き起こす影響力、控えめに見積もって4-5百万羽/年が通信塔に衝突死する(Manville
1999)のに加えて、大量死の各要因がもたらす累積的影響力はゆゆしき問題である。しかし窓ガラスや自動車に衝突死する大量死を劇的に減らすのは難しい
かもしれないが、通信塔に衝突する鳥の増加傾向を逆転させる実質的な対策を取ることができると多くの人々が感じている。
アメリカにおいては野鳥は大きなビジネスである。例えば1996年には16歳以上のアメリカ人6300万人が、餌付け、写真、観察を楽しんでいる。これらの野生生物愛好者は推定289億ドルを消費している(USFWS
1997;Fenwick 1997)。ガーデニングを除いて、野鳥観察はアメリカでもっとも成長しつつある趣味でありこの10年間で150%以上増加している。いまやゴルフに行く人よりも野鳥を観察しに行く人の方が多いと言われている。1994-95年に行われたNational Recreation Surveyによると例えば、バードウオッチャーはその調査の10年前より155%以上も増加し、それに対してゴルフ人口は29%しか増加しなかったと報じられている(Stangel
and Fenwick 1997)。
実利的な考えとして、野鳥は受粉をし重要な商業作物から害虫を取り除いてくれている。何百億円単位の産業が非常に野鳥に依存してると言うことも可能であ
る。例えば一つがいのアメリカムシクイが育雛期の2,3週間に百万枚の葉からイモムシを取り除くのである。 西海岸では、亜熱帯性の鳴禽がWestern
spruce budworm(Chiristoneura occidentalis)とDouglas fir tussock
moth(Orgyia
psudotsugata)を採食していて、この2つの種はこの地域でもっとも破壊的な植物食の昆虫である。野鳥は無数の雑草の種を食べる。それは外来種
のものも含んでおり、作物と森林の生産を助けている。野鳥はまた重要な森林樹木の種や灌木の種を植物の種を散布しており、それらは野鳥無しでは存在できな
い。野鳥を含む受粉を行う生物の世界的減少に警鐘が鳴らされている。花を付ける植物の3分の2もが鳥や虫やコウモリによって受粉されており、それらは年間
1170億ドル/年もの利益をもたらしている。(Smithsonian
Migratory Bird Center 1994; Ornithological Council
1997)。つまり野鳥は極めて私たちにとって重要だということである。
<Discussion:野生生物局の関与するところ>
野生生物局FWSは、通信塔の場所や配置で起きるバードストライクについて誰よりも歴史的な役割を果たしてきた。局の課(生息域保護課、漁業および生息
地保護課およびEcological
Service field offices)を通して、私たちは国家環境政策法(National Enviromental
Policy Act 1969年、改正(42 U.S.C. 4321
に続く)、及びESAのセクション7)に義務づけられた設置に当たっての要請、塔の建設に伴う潜在的な問題を検討してきた。DMBMがタワーに衝突するこ
とに積極的に関わり始めたのはそれより最近のことである。1998年1月22日に渡りをする小鳥のツメナガホオジロが5000-10000羽という大量死がたった3つの通信塔と一つの天然ガス関連施設の犠牲になった。雪
の降る霧の夜の西カンサスのできごとだった。すぐにいろいろな環境団体の代表部からDMBMにこの問題は持ち込まれた。特筆すべき団体は、国立オーデュボ
ンソサエティ、全米鳥類保護会(ABC)、鳥類学委員会(OC)である。1998年4月には、ABCの政策委員会から、他の事柄の中でも、通信塔へのバー
ドストライクによる大量死についての大義を問われた。その時には部分的で確かに完璧ではない論評のリストと要約された論文がその委員会に提出された。この
ブリーフィングに続いて、非公式な討論がFCC(連邦通信コミッション)局の生息地保護課、そしてDMBM(:渡り鳥管理課)の間で続いた。
1998年11月17日、局の地方事務所、フィールド、ワシントン州、ワシントンDC、の代表がフロリダのパナマシティに集まった。「渡り鳥保護と通信
塔:摩擦を回避し最小限にする」問題について話し合うためである。そのペーパーはすぐに一般に公開された。(Lang 1999)。1998年12月、私
ともう一人のFWS局員が「環境討論決議グループ」のRESOLVE代表と会って、必要性と現実との隔たりを話し合うため、席上で野鳥の死について関心を
持ってもらうため、そしていろいろな参加者との対話を始めるため利害関係者を集めた会合を持つ必要性について話し合った。このミーティングは1999年6
月にワシントンのRESOLVEにおいて42の利害関係者によって開かれた。これらは以下の団体を含んでいる。FCC、Federal
Aviation Administration(FAA)、Federal Highway
Administration、アメリカ農務省の国立野生生物センター、野生生物局、ウィスコンシン州自然資源局。調査団体からは、イリノイ自然史サーベ
イ、バッファロー科学博物館、ジオマリン、ニューヨーク州立大学、コーネル大学、クレムソン大学、Curry&Kerlinger。企業からは
Cellular
Telecommunication Industry Association、Environmental Resources
Management, モトローラ、Personal
communications Industry Association, SBC wireless, Southwestern Bell
Wireless等が参加した。環境論者からは、ABC、オーデュボンソサイエティー、鳥類委員会(OC)、そしてPiedmont委員会である。この会
合のもっとも実質的な結果は15人から成る通信塔ワーキンググループを作り上げたことであった。このワーキンググループの目的は調査のプロトコールを発展
させ補助することであり、そのプロトコールは通信塔が鳥を殺すということが何であるかを決定づけるものである。
1999年8月11日、「通信塔における鳥類の大量死」についての公的ワークショップがアメリカ鳥類学者ユニオンの117回ミーティングといっしょに、
コーネル大学において開催された。ワークショップは野生生物局、ABC、OCの共同協賛で行われた。ニューヨーク州のIthacaの個人的鳥類研究家ビル
エバンス氏と野生生物局を代表して私(Manville)が共同議長を務めた。この会合では17人の発表者によるプレゼンテーションがあり、調査、基金の
必要、情報のギャップ、23人の専門家による次の段階について討論が行われた。このミーティングの完全なスクリプトのコピーは<http:
//migratorybirds.fws.gov/issues/towers/agemda.html>と<
www.towerkill.com>で見ることができる。この原稿で要約されたものもあるが、多くの情報がこのワークショップにはあった。例え
ば、FAA代表は、地上199フィート(61b)以上のすべての塔には飛行機の操縦士への警告ライトが存在すると指摘している。2000年7月のFCC
アンテナ構造登録データベースによると,合衆国にある地上199フィート以上の塔でライトを伴うもの(ポールと分類されるものは含まない)は46,000
ある。約75,000の塔(約23,000のライトを持たない塔を含む)は今ではFCCのデータベースにリストされている。このデータベースはライトを持
つ塔の数をわざと控えめに推定していると主張しており、80,000以上の塔が現在ライトを持っているとしている。その実態が何であれ、塔の存在とその建設は少なくともこの3年間、指数関数的に増えていて、その増加は年率6−8%増えているのである。
<Known and Susected Problems:既知あるいは疑われる問題点>
野鳥を引き付けると思われる塔に特異的なものはなんだろう?またしてもライトが重大である。鳥を誘引するものとして、高い構造物についている灯火は
1900年代初期及びそれ以前から文献に記載されている(Crawford
and Engstrom 1999)。Cochran
及びGraber(1958)は灯火が野鳥に与える被害を最初に著したものの一つである。灯火を消すと渡り鳥の飛行中の鳴き声の数が減ったが、数分後塔に
ライトを灯すと飛行中の鳴き声は劇的に増加したと記されている。悪天候がバードストライクの条件になるとLaskey(1954)が報告し、Averyら
(1976)は灯火が白色か赤色かが野鳥の大量死に関係があるようだと記述している。しかし野鳥大量死は悪天候の時だけに起こりうるものではない。
1999年10月初めに約450羽の鳴禽(30種、特筆するのはキゴシアメリカムシクイ145、サメズアカアメリカムシクイ114、ズアカアメリカ
ムシクイ37)がカンサス州トペカ近くの赤い点滅灯をもつテレビ塔で死んだという証拠がある。そのタワーキルが起きたときは午前3時頃まで快晴であった。
(Stepahnie
Jones, FWS, 1999 pers.comm.)。午前3時前の快晴でどれだけ鳥が死んだのかはわからない。
鳥類の目の網膜は人間の目と比べて赤色及び赤外線スペクトルの光に対してより敏感である。鳥類の色彩知覚は人類のそれと違ってもっと複雑であり、4つあ
るいは6つのタイプのコーン(色彩受容体)を含んでいるのに対して、人間のそれは3つのタイプしかない。光は鳥類の行動に対して、視覚的にも磁気作用的に
も作用する。そのためすべての鳥類はスペクトラムの赤い領域において狭く特化したレセプターを持っていることが示されている(Beacon
1999)。この部分に対する研究は欠如しているが、鳥類は赤いライトに引きつけられるかもしれないし、もしくは赤いライトに磁気的なコンパスを狂わされ
ることによって混乱するかもしれない。
色(例えば白色、紫外線を伴う白色、あるいは赤色のような特定の色)、そしてフラッシュ間隔(例えば、ストロボ、スローなフラッシュ、あるいは付けっぱな
し)は鳥を引きつける力を変えうる注目すべき2つの側面を持っている(Beacon
1999)。いくつかのレポートによると、白色ストロボライトは、紫外線を含むものは未知ではあるが、付きっぱなしの白色、あるいは付きっぱなしもしくは
点滅する赤色ライトよりも鳥類を引きつける力が弱い(Gauthreaux
and Belser 1999)。
鳥類のナビゲーションシステムは赤色灯火によって混乱するか?、あるいは鳥類の地磁気野をモニターする能力はラジオ周波数信号自体により混乱するのであろうか?
長波のイルミネーション、例えば赤色からオレンジのスペクトラムは鳥類の磁気的なコンパスに干渉することが示されている(Beacon
1999)。しかし最近の考えによると、ライトのフラッシュ間隔は、色よりも、
はるかに重大であることが示されているようである。ライトがオフになる時間が長ければ長いほど、引きつけられる鳥の数は減る(Michael
Avery, USDA,1999 pers. comm.)。例
えば付きっぱなしまたは点滅する赤色灯は霧・霞のかかった夜に白色ストロボライトよりも鳥類を引きつける様に思える。その白色ストロボライトとは2-3秒
に1回フラッシュする(3秒が現在のオフ間隔の最大許容範囲である)。再び言おう。ライトのオフ間隔は緊急に必要で、オフが長ければ長いほど、霧、霞、
雨、雲の垂れ込めた夜において鳥類を引きつけにくいようのである。Michael
Avery、Robert Beason、Sidney
Gauthereauxらによって予備的に行われた調査によってこの仮説は支持されているが、それはより組織的で統計学的に重要な方法によるさらなる実験
を必要としている。
Averyら(1976)が沿岸警備隊のナビゲーションタワーの信号が鳥に対して顕著な影響を及ぼしていないことを報告しているが、彼らは塔の信号が鳥
類に与える影響の可能性は完全には排除できなかったと結論づけている。Beason(1999)はtrackingレーダーを除いて、ほとんどのラジオ周
波数の信号は鳥類の指向性に影響を与えないことを示した。マイクロ波のパルス信号は鳥類の脳における本能的な活動の割合を変化させたのである。これらの変
化は行動的な効果(例えば方向性を失うこと)をもたらすかどうかはわからない(Semm、Beason、Beasonの未出版データによる)。鳥類に対す
るラジオ周波数の研究がもっと必要であるという示唆をする人もいるが、この考えを支持しないという文献もある(Bruderer and Boldt
1994;Bruderer et al
1999)。塔は高ければ高いほど、鳥類をたくさん殺しやすいようだ。塔が高くなるにつれて、それを支えるガイワイヤーが増えることがしばしばある。ガイ
ワイヤーが鳥類に与える影響は危険である。ガイワイヤー(それぞれの階に3,4本のバンドが列になっていることがしばしばある)の数が増えるとバードスト
ライクのリスクが高まる。問題がどのようにして起こり得るかがここにある。荒天で雲が低く垂れ込めた天候の夜に鳴禽の群れが広がって活動的に渡りをすると
きに、灯火はその鳥類を塔に導くようである。このことは低い雲の下にいて、空から得られるヒントが無い場合に、たくさんの観察者から報告されている(例え
ば、Averyら1976)。たぶんその鳥類は塔の光を星や太陽と間違えるのである。Graber(1968)は照明のあるエリアに入ってしまった鳥類は
光に照らされた場所を去りたがらず、まるでそれは鳥が明かりのある部屋から、開かれた窓を通って暗闇に出て行きにくいのと同じようであると報告している。
照らされた場所に近付いて渡り鳥は塔の向こうにある暗闇に出て行くことをためらう(Averyら 1976)。ひとたび明かりに引きつけられてしまうと、彼らは鳥の「竜巻」となって、塔の周りを飛び、直接ガイワイヤーに当たったり、塔に当たったり、鳥同士当たったり、地面に当たったりしてしばしば死ぬのである。
タワーキルの最悪のシナリオというのは以下のとおりである。その問題となる構造とは1000フィート以上(304m以上)で、複数のガイワイヤーを有
し、尽きっぱなしの複数の灯火を持ち、湿地に隣設した塔であり、それは鳴禽の渡りのルートになっていて、その場所の中あるいはその周辺が連邦政府にリスト
アップされた絶滅危惧種がいる。さらに過去に霧がかかることがあったところで、その季節は特に春または秋である。このシナリオは不幸にも全く不可能という
ものではない。無線通信法1996(Public
Law 104-104)では事実、早くて2003年までには全てのテレビ塔をデジタル化することを許可するという。ある推定によると、この認可によって1000フィート以上の「メガタワー」が1000基もアメリカの風景に新しく追加されると
いう結果になるという。しかし1918年のMBTA法(改正後)はDMBM(:渡り鳥管理課)にとって「我らが進撃する隊列」であり、厳格な信頼できる法
律である。この法律は許可無くして渡り鳥を殺したり捕ったりすることを認めない。そして偶発的に許可証を発行してしまうことを当局は許さない。そのため例
え1羽の鳥を偶発的にでも殺すことは、法律的にMBTA法に反することを企てるものだと考えられ、厳密には法律違反である。だからそれらの許可に関して、
無線通信法とMBTA法は直接的に優位にあるかもしれない。こうした問題を考慮して当局は通信会社に対して不必要な鳥の死を防ぐためにできることは何でも
することをお勧めする。
<Interim Guidline:暫定的なガイドライン>
野生生物局は通信塔に鳥が衝突する実際の原因につ
いての調査が足りないことを理解しているが、前述のとおり、予備的ではあるが新知見を約束する研究もあって、これが渡り鳥に有効な防衛策を作り出すだろ
う。そして研究成果が重要な緩和策を発見するまで、局としては産業に対し、建設中または設置されたタワーにおける自主的かつ暫定的なガイドラインを示して
いる。これらの勧告は任意のものであり、局の人間にも世間に対しても縛りのないものではあるが、局長から認可されたものだ。局が提案するものがここにあ
る。新しい塔の場所選定、建設そして操業を計画している会社に対して局は次のことを推進する。
1.新しい通信塔の設置を申請する者はすでに存在している通信塔あるいは関連施設を共用することを強く推進する(例えば教会の尖塔、広告の台座、給水塔、電柱、ポール、あるいはビルディングなど)。例えばCrown
Catsle International社では平均9の契約者がペンシルバニア州のピッツバーグ周辺の塔を共有しており、最大120の契約者が一つの塔を共有しているのである(Powers
2000)。
2.もし共有が現実にそぐわないならば、ライセンス申請者は地上200フィート(61m)以下の塔を作ることを
強く推奨される。そしてそれはガイワイヤーを必要としない建築技術を用いるべきである(例えば格子構造やモノポール構造など)。このような塔には3.8マ
イル(6.1km)以内に空港がなく、かつ大きな飛行ルートになっていなければ、FAA規則における灯火を義務づけられていないからである。そして必要で
なければ灯火を付けるべきではない。もし全部可能であれば、新しい塔は既存のアンテナファームの中に作るべきであり、それは希望を言えば、連邦あるいは州
によって絶滅危惧種としてリストされた渡り鳥や動物種、あるいは管理対象となる非狩猟鳥の使っていないエリアであることが望ましい(Trapp
1995)。湿地の中あるいはその近く、野鳥が集中することが知られている場所の近く(例えば国立野生動物保護区)、あるいは塔によって強い影響を受ける
絶滅危惧種が生息している場所に塔を設置することは避けるべきである。気象条件も調べられなくてはならず、特に春と秋の渡り期間中に霧、霞、雲が低く垂れ
込める場所は避けなければならない。
3.もし灯火を要する高い塔(地上199フィート(61m)以上)が建設されなければならないならば、FAAにより求められている最小限の警告・障害灯火が使われるべきである。FAA及びローカルのゾーニング規制によって認可され得るところの、白色ストロボライトが夜間に使用されるべきである。これらは住民が混乱することを軽減しなければならないし、その灯火の数、光の強さ、そして一分間にフラッシュする回数をFAAが認める最小限にするべきである。付きっぱなしの赤色あるいは点滅する赤いライトは夜間には控えるべきである。ガイワイヤーを必要としない建築技術が可能な限りにおいて適用されなければならない。
4.猛禽及び水禽がたくさん集まることが知られている場所における塔では、日中活動的なこれらの種がぶつからないように、ガイワイヤーに昼間によく見えるマーカー(例えば、鳥が回避するような仕掛け)を付けるべきである。鳥が回避することを示唆するガイドラインは電力産業から得ることができる(APLIC
1994,1996)。また、経験的な設計についての勧告は風力発電産業から得ることができる(NREL,1995,Anderson
et al. 1999)。
5.塔は塔の底面積において生息地のロスを制限するか最小限にする方法で建設されるべきである。建設路やフェンスは生息地を分断したり攪乱したりすることを防止あるいは減少させるため最小限にするべきであり、飛行中の鳥に損害を与える地上障害物は減少させるべきである。しかし底面積のより大きな塔はガイワイヤーを伴うことが望ましい。
6.建設を申請された塔の底面積部分の中で野鳥が極めて多くの総個体数で繁殖していることが知られている場合は、営巣していない月に建設を制限すべきである(春と夏を避ける)。
7.これから新しく作る塔は、灯火やガイワイヤーを他の塔から無くすため、これらのものを増やす必要が出てこない限り、将来の塔の数を減らすために、構造的かつ電力的に申請者のアンテナを共用することを図るべきである。そして類似のアンテナは少なくとも2つの追加的ユーザーのために備えておくべきである。
8.地上施設や備品のために警備の照明を付けておくことは、照明をその場所の境界線の中に留めるためそして鳥を誘引する可能性を最小限にするために下に向けて押さえるべきである。
9.もし塔が建設されるか、建設の申請が出された場合、野生生物局職員または、通信塔ワーキンググループからの調査員または指定された者は、大型鳥類(ガ
ン、ハクチョウ、ツルなど)及び小型鳥類の死体の調査の実施をするために建設を完成させた後でその場所の調査を許可するべきである。それは、塔の下に地面
から離してネットを設置すること、レーダー、GPS、赤外線、温度イメージ、音声モニター装置を必要に応じて行い、鳥類の渡りと生息地を確かめる。すなわち様々な塔のサイズ、配列、灯火の運営体制のインパクトについて情報を得るのである。
10.もし複数の塔が建設される場合、渡り鳥に対してこれらの塔すべてが与える累積的な被害を考慮するべきである。その被害とは、絶滅危惧種および危険種としてリストアップされたもの、及び管理対象となる非狩猟鳥に対するものを含む。個々の塔についても考慮されるべきである。
11.もし繁殖、採食、営巣をしている極めて多数の鳥が、申請された塔の建設現場を生息地として使用していることがわかっているならば、その建設する場所
を変更することが勧告される。もしこれを選択できないならば、建設の季節的な制限が鳥の活動的時期の攪乱を避けるためにアドバイスされることになるかもし
れない。
12.塔がもう使っていないあるいは放棄されることが決まっているならば、使用停止から12ヶ月以内に撤去するべきである。
<Next Step:次のステップ>
通信塔ワーキンググループ(CTWG)は1999年6月29日に、RESOLVEのミーティングにおいて15人のメンバーによって結成された。
そのワーキンググループの目的は鳥類が塔に衝突する理由及びそれを回避するために、全国的な調査プロトコールを開発し補助することである。1999年11
月2日にこのワーキンググループの第1回目の会合が開かれて8つの産業側代表と6つのNGOが集まった。このミーティングは議長をDMBM
(A.Manville)が務めた。調査、基金設立と協賛、そして法律問題を扱うために小委員会が作られた。2000年6月16日にすべての小委員会が会
合し、小委員会議長がワーキンググループで報告を行った。
調査担当の小委員会は調査プロトコールの開発と改良を通して起こる問題点を見つけることを特に目的としてきた。30の利害関係者が丸1日行われた
2000年4月17日の小委員会会合に出席し、全国的な調査プロトコール草案を認可した。そのプロトコールはつぎのような調査を要求している。
1.このプロトコールは統計学的確実性を持たせ、灯火の色と点滅間隔の効果と原因、そして衝突死と天候の関係を定量するべきである。
2.調査は危険な塔の高さはどれくらいか、そして顕著に鳥の衝突死が増える限界値を越えないか決めることを試みるべきだ。
3.調査は鳥類にとってもっとも危険な状況とは何かを評価し定量化することを試みるべきである。
4.プロトコールはレーダー、音声、そして大きな渡りのコリドーまたはルート(flyway由来である必要はない)を決定するときに使われうる地上調査手法を評価する(訳者注:flywayとは北アメリカ大陸を縦断するいくつかの大きな渡りルートを指す鳥類学用語)。
5.手始めの手法は鳥の死体回収をモニターするプロトコールを発展させるべきである。そのプロトコールは風力発電(Anderson
et al. 1999)及び送電線産業(APLIC 1994,1996)から多くを借りることができる。
6.プロトコールは北アメリカの鳥の総個体数に対するすべての塔の累積的な被害を調査することを試みるべきである。例えば1979年にDick
Banksは野生生物局に対して科学的な報告を出版しており、それはタワーストライクによる年間の鳥の大量死を見積もっている。その時アメリカに存在する
1010本のテレビ中継塔の50%に基づいて、Banksはほぼ130万羽もの年間大量死があると見積もりを行った。彼はラジオ中継塔について、あるいは
残り半分のテレビ等については考慮していない。今日、Banksの見積もり、Tall
Timbers Reseach Stationから得られたモデル、Bill
Evansその他から得られた推定法、そして灯火を伴う既知の塔の最新の本数に基づき、局は年間の大量死の数を4-500万羽と推定する。これは控えめな
数字であり、おそらく桁違いの大きな影響である。組織的なモニタリングがあればより正確な推定が可能になるだろう。
組織的な調査研究は、さらなる試行、実証、そして開発が期待できるミチゲーション手法を検証しながら、終わるまでに3-5年かかるかもしれない。
2000年4月の全国的調査プロトコール案の認可に続いて、36の通信塔ワーキンググループのメンバーは2000年6月16日、全国的調査の手始めのため
のフレームワークを認可した。特に、Southwestern
Bell
Wireless株式会社は、基金設立を可能にするために、調査小委員会から小さな調査の申し出を懇請され、その研究試行が、早くて2000年秋には開始
可能になる。試行研究は灯火を比較し、レーダーを調査評価し、鳥の死体調査の仕上げをし、地上情報システム研究の計画を発展させ、もっとも危険な塔を調査
し、鳥類の網膜レセプターを検査し、灯火に対する鳥の行動学的な反応をテストする。試行研究調査の期間に発見された適用可能な知見は全国的モニタリング活
動に適用されるであろう。
早ければ2001年からの全国的なバードストライクのモニタリング調査を始めるために、そして渡り鳥に対して塔が与える累積的な被害を評価するために携
帯電話産業連合(Cellular
Telecommunications Industry
Association(CTIA))もまた詳細な、十分に予算を確保された調査を6月16日のワーキンググループ会合に懇請した。3-5年の活動は
1500万ドルを越えるコストがかかり得るだろう。これを書いている時点では、調査小委員会はCTIAのためにこの申し出についての作業を始めている。
調査が終わり、その結果が分析されたならば、勧告がFCC及び産業に対して提示されるであろう。調査活動中に直接関係のある統計学的に重要な知見が見つかったところではその情報と可能な勧告ができるだけ早く産業側に伝えられるだろう。
調査を発展させ援助するため、局は通信産業、他の政府機関、調査団体、NGO、そして国民と共同で活動する。我々は規制もしくは強制的手段を通してこの
問題を解決するよりも、通信塔のバードストライク問題を自主的に解決するために通信産業とともに行動するであろう。遡って2つのパートナーシップはよく機
能し続けており、通信産業との将来の仕事のためのモデルとしてこれらを使っていくであろう。例えば1972年には、送電線によって鳥類が衝突死及び感電死
する問題について話し合うために、電力公益事業側の代表、政府機関(FWSを含む)及びNGOが最初に会合した。1988年には、鳥類と送電線関係委員会
(Avian
Power Interaction
Committee:APLIC)が公式に設立され、局といくつかの電力公益事業者が設立メンバーとなった。1975年には、「猛禽を保護するために提案
された実践方法:Suggested
Practice for Raptor Protection」初版が発行され、アップデートの「送電線での鳥の衝突の緩和」(APLIC,
1994)が最近出版された。感電死を避けるための資料、「送電線から猛禽を保護するために提案された実施方法:Suggested
Practice for Raptor Protection on
Powerline」(APLIC,1996)が2000年に再発行された。これらの出版物は、鳥の衝突死と感電死を避けるために自主的に提案された方策
について記されている。すなわちこれらの出版物にある手引きは自主的なものである。
流行のように、全国風力コーディネイティング委員会の鳥類小委員会は1994年に設立され、局はその設立メンバーに再びなった。このパートナーシップはAPLICと比べると未熟である。そして風力発電産業は最近、鳥類と風力の関係を調査するための手引き書資料(Anderson et al. 1999)を発行している。その必要な調査に続いて、その目的もまた、風力発電のために自主的に提案された実践方法を発展させるべきである。
最近の論文、調査、そして通信塔を研究するための方法論を振り返って評価するために、独立コンサルタントのPaul
KerlingerがDMBMによって雇用された。それは1995年に遡る再検討である。その再検討によってアメリカ、ヨーロッパ、カナダ、ニュージーランドで事業が分析された。その文書は局の新しいウェブサイトで公的に入手できる。
http://migratorybirds.fws.gov/issues/towers/review.pdf.
私たちの前にあるこの問題は前例がないものである。共同調査は、人工構造物が渡りをする鳴禽を誘因し、しばしば殺すことはどういうことなのか、そして希望
的に言えば、それを減少させ、理想的にはその問題を排除するために我々ができることを決める機会を与えてくれる。調査で発見されたことは、他の建築物に対
しても適用されるべきである。それは高いビルディング、煙突、風力発電タービン、高いモニュメント、公共事業の塔、そして他の高い構造物を含んでいる。鳥
類の行動と動きを頭に入れた研究によって私たちは最近の情報データベースの中にあるたくさんのギャップを埋めるであろう。私たちはある種の鳥たちの総個体
数を、そして渡りをする鳴禽に対して通信塔が与える累積的な被害をよりよく知ることができるであろう。産業、学術者、公共団体、そして保護団体の共同的な
アプローチがもたらす利点はたくさんある。もっとも重要なこととして、このことはすべての参加者とその関連資源にとって、双方が勝者となる状況(win:win)をもたらし得ることなのである。
<Literature Cited:参考論文>
原文を参照してください。