主に大型カモメ類に関する文献を選んで紹介します。引用する場合は必ず原文を参照してください。ボタンをクリック、または下にスクロールしてください。
53.天津のゴビズキンカモメ情報 Mar.2018
52.上海のモンゴルカモメ事情 Feb.2018
51.「タイミル半島で繁殖する黄色い脚のセグロカモメ」は独立種なのか?May.2017
50.Iceland Gull × Thayer's Gull Hybrid? at Choshi
Mar.2017
49.横浜ズーラシア展示のセグロカモメは脚が黄色い Sep.2016
48.テキサスのワライカモメの鉛汚染 Sep.2015
47.ゾウゲカモメの越冬地はどこか? Apr.2015
46.アイリングのコレクション Nov.2014
45.カモメ類は鉛が好きなのか? Apr.2014
44.サウジアラビアの大型カモメとモンゴルカモメSep.2013
43.イスラエルの大型白色カモメはどうよ?Jun.2013
Feb.2013
Dec.2012up

40.
アメリカオオセグロカモメの実際の識別 Nov..2012up
39.クジラを襲うパタゴニアのミナミオオセグロカモメ Sep.2011up
38.系統樹の差異に関するカモメ類の遺伝学的成果Jul.2011
カモメ亜種コカモメは、遺伝学的には独立種。遺伝学の将来展望は!?
37.核のDNAが明らかにしたセグロカモメの進化 Jun.2011revised
今までの研究対象はmtDNAに限られていたが、分子マーカーで核の遺伝子をゲノムワイドに分析。
36.ホイグリンカモメL.heugliniとニシセグロカモメL.fuscusの2年目亜成鳥の識別Jun.2010
このステージは、両種の識別が比較的容易であるとされた。
35.クビワカモメ(サバインズガル)を見るためには2010/04/04
比較的ヒット率の高い海外の海鳥ウオッチングのスポットを紹介
34.氷を食べるカモメ類の観察2009/07/15
Strix Vol.24,2004年版で私が書いたことを補足を交えて紹介。
33.カナダ、ニューファンドランド島セントジョンのカモメ類2009/04/06
BirdingWorld誌 Vol.20 No.4 の魅力的な記事を紹介。
32.第9回「カモメ国際ミーティング」 2009/01/01
31.ニシセグロカモメ3亜種について 08年11月
長距離の迷行記録がある。究極の識別は足輪だろう。
30.オーストラリア固有種ハシブトカモメは、ウミネコの近縁種だ!08年10月5日
29.カモメ類のテロメアとD−ループについて 08.June
28.ヒメカモメに出会うためは・・・・08年3月30日
27.モンゴルカモメL.(c.) mongolicusの下部大雨覆の色は?
mongolicusの「下部大雨覆」とvegaeの「下部大雨覆」を比較する。
08年3月2日
26.ワシカモメとアメリカオオセグロカモメの盛んな交雑状況
ワシントン州とオレゴン州では75%のコロニーで交雑があるという。 08年2月1日
25.ヒメクビワカモメ、ゴビズキンカモメ、ユリカモメなどの属名が変わるという論文
カモメ科の種の分類を進化の過程を踏まえて再整理した論文です。08年1月2日
以下のコンテンツはこちら・・・
24.モンゴルカモメL.(c.)mongolicusの翼のパターン
イエソ論文(2001)における4つのポイントを要約してみました。 07年11月28日
23.「Gulls of Europe, Asia and North America」の初版と改訂版
間違いの多い初版本がまだ大量に流通している。改訂版のナンバーはISBN-07136-7087-8である。07年10月
22.北欧〜ロシアにおいて黄色い脚のセグロカモメが激減した理由
急激な交雑によってこのような変化が起きたと推定されている。 07年8月16日
21. monophyletic(単系)であることが意味すること。
カササギ類とカモメ類の遺伝学的研究の比較
07年7月13日
20.キアシセグロカモメYellow legged Gull、亜種michahellisの分類と換羽時期
繁殖地の広がりによって換羽時期に差が出てきた。 07年5月13日
19.大型カモメ類のハプロタイプについて3つの論文をレビューする。07年3月12日
18.シロカモメL.hyperboreus亜種barrovianusについて
アラスカで繁殖しアメリカ方面で越冬するとされるが、主たる越冬地は日本だった?07年2月17日
17.カモメの名前になった人々
カモメの名前になったナチュラリストのバイオグラフィー(伝記)を紹介。07年1月1日
16.カナダカモメはアイスランドカモメの亜種の一つであるという説(99年)
カナダカモメの発見から99年に至る47の学説を紹介したコラム。 06年12月3日
15.Kelp Gullが日本に来る可能性とその識別
南半球の大型白色カモメは、ほとんどが本種である。06年11月
14.GULLあるいはカモメの語源について
オックスフォード英英辞書などを調べてみた。06年10月
13.Cris Gibbins氏の銚子のセグロカモメ記録
ビデオを駆使してセグロカモメの形態を分析している。9月13日
12.海鳥の死因
野鳥の死体の病理学的検索 06'8月12日
11「亜種kumlieni」はアイスランドカモメの亜種か、それとも交雑種か?
いくつかの文献を紹介します。 06'7月9日up 2006年12月03日更新
10.イエソ氏の2002年論文
Dutch Birding誌掲載、Systematics of Larus argentatus-cacchinnans-fuscus
complex revisited
9.えさを撒いてカモメ類を捕食するシャチ
カナダにおける行動学者からの報告。5月9日up
8.水産物流通統計(農林水産省)
統計の見方および水産業情報。水産業とカモメ類の関係。(06'Apr.18up)
7.ヨンソン氏の「バルト海のキアシセグロカモメと足の黄色いセグロカモメ」(98年3月)
フィンランドの専門誌アルーラ掲載。「黄色い足」についての熱い論文です。
(06'Mar.10 up)
6.ティンバーゲン氏の「セグロカモメの世界」(1953年)
「古典」ですが、今読んでもすごく面白いことに驚きました
(Feb.20 2006up)
5.ニール・モーズ氏の05'コラム「韓国における亜種barabensis、識別へのステップ?」
http://www.birdskorea.org/barabensis.aspについて
Feb.1.2006up
4.ハヤブサがセグロカモメの雛を育てていた話(Birding World誌2001.14-6のコラム要約)
セグロカモメが托卵か!?。その真相と意外な結末。 Jan.6 2006up
3.セグロカモメ亜種mongolicusの九州における越冬状況(2003)
私がStrix誌Vol.22に書いた原稿のサマリー。その後の話。 Dec.24
2005up
2.Crochet博士の論文(The Auk誌2002年7月掲載)の紹介
この重要な論文はネットで読めます。Crochet氏による大型カモメ類のmt-DNA分析。Dec.24
2005up
1.セグロカモメはもはや「環状種の王(ロードオブザリング)」ではない。
生物学史上、有名な説が覆された。BirdingWorldのコラムの紹介および要約。
Dec.24 2005up
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25.ヒメクビワカモメ、ゴビズキンカモメ、ユリカモメなどの属名が変わるという論文
Phylogenetic relationships within the Laridae (Charadriiformes: Aves) inferred from mitochondrial markers
J-M.Pons, A.Hassanin, P-A Crochet、2005, Molecular Phylogenetics and Evolution, France
進化のプロセスを踏まえた客観的な系統樹を構築するため、53種のカモメ類のmt-DNAについて遺伝子配列の調査を行ったものである。その結果、いわゆるカモメ類は10属に整理された。
大きな4つのグループとしては、以下のものがある。
@大型で白い頭のカモメ(:セグロカモメcomplex)、
A黒い頭のカモメ(:オオズグロカモメを含む中央アジアグループ)、
Bフードをかぶったカモメ(:北南米の中型カモメグループ)、
Cマスクをかぶったカモメ(:ユリカモメに近縁の北半球のグループ)
前3つのリンクの仕方は、遺伝学、形態学、行動学の3つによって支持されることになったが、その他のものは円満な解決を見ていない。
また、ミツユビカモメ、ゾウゲカモメなど十数種がこの4つのグループに含まれず、6属を形成している。まだ細部では検討の余地が残っているとのこと。特に問題が指摘されなければ、今後の文献に広く取り入れられていくだろう。日本で記録があるカモメ類については以下のとおり。
いわゆるセグロカモメcomplexとウミネコ・カモメ等は、
Larus属に残っている。
ユリカモメ、ボナパルトカモメ、ハシボソカモメについては、新属名
Chroicocephalusとなって
Larus属から独立。
ヒメカモメ
Rhodostethia rosea・・・・・ヒメクビワカモメといっしょになった。1属2種。新属名
Hydrocoleus
ゴビズキンカモメ
Larus relictus・・・・オオズグロカモメ等と一緒にされて、新属名
Ichthyaetus
ズグロカモメ
Larus saundersi・・・・・独立した新属名
Saundersilarusとなる。1属1種。
アメリカズグロカモメ
Larus pipixcan・・北南米〜ガラパゴスのカモメ数種と一緒に新属名
Leucophaeus
ワライカモメ
Larus atricilla・・・・・新属名
Leucophaeus(同上)
ゾウゲカモメP
agphila eburnea、クビワカモメ
Xema sabini、アカアシミツユビカモメ
Rissa brevirotris、ミツユビカモメ
R. tridactylaについては、属名はそのままである。
また、他の論文の興味深い事実が引用されており、面白い。
カモメ科の鳥との近縁関係については、アジサシ科、トウゾクカモメ科、ハサミアジサシ科がもっとも近縁とされてきたが、なんとウミスズメ科もかなり近縁であること!が記されている。
Crochet(2002)は、大型白色カモメ類における個々の種同士は「共通祖先を持たない」、すなわち交雑が分化の過程に大きな影響を及ぼしているということを示したが、さすがにカモメ科全体の大きな系統樹としては「共通祖先を持たない」とまではならなかった。
オオセグロカモメに一番近縁なのは、アイスランドカモメ!?(Fig1)、系統樹ではそう読める、といった情報もある。なぜかモンゴルカモメについての情報は全くない。日本では見られない種類についても画期的な新知見がある。
検査材料は羽毛と筋肉の両方で、採取地のリストもある。ウミネコの採取地は天売島となっている。
この論文の要約については、例えば下記のサイトから検索して無料でアクセスできる。全文ダウンロードは有料。
http://www.sciencedirect.com あるいはエルゼビアジャパンの論文検索でも出る。
http://japan.elsevier.com
PS.著者の一人Crochet博士は、2002年にヨーロッパ大陸、2005年にアメリカ大陸のカモメ類についての論文を出している。2008年にはアジアのカモメ類について論文を発表するのではないかと私は期待している。
26.ワシカモメとアメリカオオセグロカモメの盛んな交雑(北米)

写真1:ワシカモメとオオセグロカモメの交雑種
「Petersons reference guides, Gulls of the Americas 」,2007 Howell, Steve
N.G.,Houghton Mifflin Company,ISBN-13;978-0-618-72641-7, P478-480
この本には、北アメリカ大陸のカモメ類交雑種についての詳しい状況説明がある。カモメ類の交雑種を、やや普通のものと、珍しいものの二つに分けて紹介している。amazon.comで購入した。
アメリカセグロ
smithonious×シロカモメ
hyperboreus、シロ×ワシ
glaucescens、セグロカモメ
vegae×オオセグロ
schistisagus、あるいはオオセグロ×ワシについて、それぞれの交雑が報告されているスポットがベーリング海峡周辺にあるという。それらは、地図で見る限り、約百km以下の範囲内だが、アメリカオオセグロ×ワシカモメについては、合衆国の州単位の広さでの交雑が進んでいる。果たして、別種と言えるのかという専門家もいる。
ワシカモメ:Glaucous-winged Gull,
Larus glaucescens
アメリカオオセグロカモメ:Western Gull,
Larus occidentalis
「ワシントン州とオレゴン州においては両種のコロニーの75%までが交雑個体で構成されている。カルフォルニア州中部沿岸においては、アメリカオオセグロカモメとワシカモメの越冬個体の15−25%が交雑種の特徴を持っており、場所によっては50%に達する。カルフォルニア州を南下すると交雑種は漸減的に減っていく。」(前述書P479)
アメリカオオセグロカモメが日本に来る可能性もあるので、交雑種の特徴についても要チェックかもしれない。
<交雑種の形態>:要約、オオセグロカモメとの比較
交雑種は、平均的に逞しく体つき、幅広い翼で、先端が膨らんだ嘴、淡色な背の色(Kodak6-8VS9.5-11.5)を持っている。ウィングチップの上面は薄茶色っぽい黒、または薄い黒になる傾向がある。ウィングチップが最も暗色な交雑個体は一般的に、タングの先端が白っぽい。しばしばP9のミラーがないという違いを除いて、ウィングチップのパターンはオオセグロによく似ている(ワシカモメのパターンとアメリカオオセグロの黒さを合わせたようなもの)。
次列風切の白い連続するエッジは平均的にオオセグロカモメよりも広い。また、オオセグロはアイリングが赤みを帯びること、嘴の太さが平行していること、そして足が赤みが強いことなどに注目すべきである。
写真の説明: 嘴も先端が太くてワシカモメ的だった(銚子 2008年3月)。オオセグロカモメはこの写真のようにP6,P7のタング先端の白い部分がWesternより広い。足も赤味が強い。アイリングがピンクから濃赤色である点も違う。P10が焦げ茶色である。この写真はワシカモメとオオセグロカモメとの交雑種と思われた。
27.モンゴルカモメL.(c.) mongolicusの下部大雨覆の色は?
Yesou,P. 2001 Phenotype variation and systematics of Mongolian Gull. Dutch
Birding 23:65-82
写真:セグロカモメL.vegae(行徳にて08'年2月)
イエソ(2001)論文中には、モンゴルカモメの特徴として「淡灰色の下部大雨覆」という記載がある。その結論を導いた個体数などが書かれておらず、亜種vegaeとの比較も載っていないが、考察部分で、L.cacchinnansの下部大雨覆が白色で、モンゴルカモメが淡灰色である点を識別点として強調しているため、多くのモンゴルカモメは、「淡い灰色の下部大雨覆」を持つと推測される。
<イエソ論文の部分要約>75ページの写真N0.100の説明
L.c.mongolicus、成鳥、翼下面、バイカル湖、ロシア1992年5月(ピエールイエソ)、mid-greyの風切羽と、それより淡色の下部大雨覆および中雨覆、そして白色の小雨覆。初列風切へは部分的に陰による淡い灰色が加えられており、それらは飛んでいるのを下から見ると白く透き通って見える。
注)ここで使われている'remige'と言う単語は英語の辞書にはなく、英語で'feather'を意味するフランス語のレミージュ?と思われる。
同論文掲載写真ではモンゴルカモメは、「淡い灰色の下部大雨覆」が中雨覆と小雨覆とで3段階のグラデーションを作っている。それに対して、日本のセグロカモメ、いわゆる亜種vegaeを観察する限り、下部大雨覆は、ほぼ白色に見える。
重要な識別点になるかもしれない。実際に手に取ってみるとどんな色調なのだろうと思い、飼育されているvegaeを手にとって調査してみたところ、完全な白色ではなく、先端部分にごく微妙な灰色っぽい色調が入っていた。色調インデックスを持って行くべきであった。根本部分は白く、下部中雨覆との色調差はなかった。野外写真でもこれらの特徴を支持するケースが多いが、露出オーバーに近い微妙な純白〜微灰白色の差異を表現するのは2008年時点での廉価版のデジタル一眼カメラでは、まだ苦手とするところでもある。
野外でその部分がはっきり分かる写真を得るのは難しいが、今後、光学機器と技術の向上により、より多くの知見が集まることを期待したい。地域差や個体差もあるかもしれない。順光ならば、かなり鮮明な画像が得られ、高速連写で手ぶれも止まる。
最近、飛行中のモンゴルカモメを撮影する機会があった。長年の念願どおり淡灰色の下部大雨覆が確認できたが、3枚の連写写真の内、2枚は白飛びしていて、確認できなかった。微妙な差異なのである。また、普通のセグロカモメでも撮影条件では、陰で、薄い灰色を帯びることもある。
28.ヒメカモメに出会うためには・・・
日本で記録があるカモメ科の鳥で、観察がかなり難しいヒメカモメ。海外で確実に見られる場所はないか考えてみた。ヒメカモメLittle
Gullという英名のとおり、全長25cmと小さく、クロハラアジサシ類のような印象があるという。幼鳥と冬羽はボナパルトカモメに似る。アメリカではボナパルトカモメと一緒に行動していることが多いという。また、アジサシのような動きや、ウミツバメのように足を垂らして水面をかすめる動きもするという。
北海道での記録があるため、極北のゾウゲカモメおよびヒメクビワカモメ、または外洋のスペシャリスト:クビワカモメ、といった生態を連想していたが、調べてみると、そうではなかった。
繁殖地は世界的には、カナダ、ロシア北欧、シベリア(バイカル湖の東側方面)の、3つに分かれている。アメリカ大陸へ広がったのはつい最近のことなのではないかという説がある。最初のアメリカ大陸での記録は1919年である。ヨーロッパ、地中海、アメリカ東海岸中部、五大湖、中国大陸、などで越冬するという。
北アメリカでは11月と1月に渡りのピークがあるという。9月上中旬、北ドイツの湖沼では、渡りの前に換羽が終わるのを待つため、数千羽が群れになって過ごすという。ベルギーオランダでは、8月から10月に、多く見積もって総計1万羽が海岸線を通過すると推定される。
フランス北西部パドカレ(ドーバー海峡のフランス側からの名称)のグリネ岬(灰色の鼻岬:拙紀行文あり)では、11月始めに通過のピークがあるという。30−60倍の望遠鏡で絶壁の上から海を見ていれば、見る確率は高そうだ。海は少し遠かった。4、5月の渡りの時期は、海峡を越える小鳥に満ちている。それを見ながら、「ヒメ様」を待つのもよいかもしれない。私が行ったときは、時間が少なく、パワーのある機材も無かったから見ることは無かったし、ヒメカモメなど考えてもいなかった。
この鳥が連続して、少数が越冬している場所がフランスのボルドー地方にある。ワインで有名なボルドー地方の空港から70kmほど南南西に下った場所にある小さな湾、アルカーション湾のテシュ自然公園である。ここのHPは実に美しく、便利だ。しかも英語だ(笑)。
冬にボルドー駅からレンタカーでこの周辺を回るのも面白いかも知れない。美味しいワインも飲めそうだ。ヨーロッパチュウヒや、ハシグロクロハラアジサシなども期待できる。また、若鳥が集団で越夏する場所が、ヨーロッパの湖沼にあるという。オランダを自転車旅行したときに、それらしきものをちらりと見たような気もする(ユリカモメのようで、M字型の模様があった)が・・・・はて?。
東地中海の越冬個体もかなり多く、エジプトのナイルデルタでは万単位の記録がある。カスピ海にも多いという。
アジア極東での越冬状況はよくわかっていない。極東部の主な越冬地はオホーツクであると推定した記述があった。現在では、中国の北西部、北東部、東部の3つに分散して越冬するとされるが、詳細は不明だ。2000年には、国内内陸の長野県で、1個体が撮影された。意外と見過ごされているのかも知れない。
参考文献:Olsen K. et. al 2003 Gulls of Europe, Asia and North America,
Helm
http://www.parc-ornithologique-du-teich.com/english/accueil.htm
http://www.surfbirds.com/trip_report.php?id=1197
29.カモメ類のテロメアとD-ループ
一般的に、生物の染色体構造の両端にはテロメアというDNAの端が延びており、複製されるたびに短くなる。DNAの複製の仕組み上、仕方がないらしい(注1)。
これが短くなって無くなった時、細胞死や癌化が起きる。また、これを延長するためのテロメラーゼというシステムがある。テロメラーゼは、DNAとタンパク質の複合体で、短くなったテロメアを延長する。導火線を継ぎ足して、爆弾が爆発しないようにするようなものだろうか。
このテロメラーゼが多いために、海鳥は、鳥類としては寿命が長いという。例えば、ウミネコは年齢によって、テロメアーゼの量が違うのでは?、という研究もある(2007日本鳥学会ポスター発表)。
テロメアは、T-ループというヘアピン状に折れ曲がった部分と、D-ループと呼ばれる部分を持っている。D−ループは、ひもがほどけないように、先端が2重鎖に食い込んで3重になったような形状である。
この構造はwikipediaのテロメアの説明図を見るとわかりやすい。
2000年のCrochetの論文(
前項19)においても、テロメアのD-ループについて論じられている。
テロメアの形成するD-ループと呼ばれる部分は、一般的に変異性が高く、海鳥としての大型カモメ類は、この部分が、構造的に特異的な形状であるために、大型カモメ類の「多型性」がもたらされるのではないか、という推測については、ここで否定された。D-ループに特別な構造は認められなかったのである。そして、カモメ類の微妙で複雑な差異(多型性)は、交雑によって、そのほとんどが説明されるのではないか、という考察が最終的に導かれた。
注1:プライマーが接合した部分からDNAの複製がスタートするが、プライマー部分の長さだけ、反対側のDNA鎖の複製がなされないという理由による。
30.オーストラリア固有種ハシブトカモメは、ウミネコの近縁種だ!
ハシブトカモメPacific Gull、
Larus pacificusは、セグロカモメより少し大きく、ずんぐりとした体型に加え、グロテスクなほど巨大な嘴を持つ。オーストラリア東部からタスマニアにかけて生息する。インターネットで英名検索すると見ることができるだろう。留鳥性が高く、北半球に来ることはないと思われる。ミナミオオセグロカモメKelp
Gullに圧迫されて、やや減少傾向にある。おもに砂浜をのしのし歩いてカニなどを食べるらしい。
BirdingWorld誌2007年のVol.20 No.8のコラム@では、極東のウミネコ及び南米固有種2種(ペルーカモメBelcher's
Gull、および、アルゼンチンカモメOlrog's Gull )と形態的に共通点が多いとの指摘があった。華奢なウミネコが、こんな雄牛のようなごついカモメに近縁関係があるとは思いつかなかったが、幼鳥の嘴先端が黒く、成鳥の背が黒っぽく、成鳥の尾に黒い帯がある、足が黄色いなど、確かに似ている部分も多い。
拙稿25で紹介した2005年のフランスの文献Aにおける系統樹(第25項)でも、「尾の黒いカモメ類」として、上記4種の近縁関係が記載されていた。全く隔絶した大陸のカモメ類に類縁関係があることも面白い。
参考文献:
@Birding World Vol.20 No.8
APhylogenetic relationships within the Laridae (Charadriiformes: Aves)
inferred from mitochondrial markersJ-M.Pons, A.Hassanin, P-A Crochet、2005,
Molecular Phylogenetics and Evolution, France
31.ニシセグロカモメ3亜種(ヨーロッパ)についてNOV.15 2008


9月30日
ニシセグロカモメ
L.fuscusは、欧州のフランス以北で繁殖する大型白色カモメの一つである。
日本渡来の可能性は少ないが、全くないわけではない。特に北欧で繁殖する基亜種
fuscusは、他の2亜種と比べてアフリカなどへの長距離の渡りをすることに加え、例外的な迷行事例として南アフリカ、オーストラリアなどの記録があり、長距離の放浪ぶりが際立っている。
北欧からロシアにかけて繁殖するこの基亜種
fuscusは急速に減少していることもあり、フィンランド国立自然史博物館が、調査のため、繁殖地において大規模な足輪調査を行っている。究極的な識別方法としては、足輪ということになるだろう。
分類学的には、ホイグリンカモメ
L.heugliniを亜種として含むという説があった。しかし、2002年のイエソ論文、2003年のOlsenらの整書によると別種とされ、その後の反論は特に無いようだ。
一般的にはニシセグロカモメ
L.fuscusの亜種としては、基亜種
fuscus、intermedius、graellsiiの3つがあるとされる。イギリス・フランスで見られるのは、後者2亜種の方だ。基亜種が来英しているかどうか、BirdingWorld誌が検討記事を書いている。しかし、最終的には、繁殖地で装着しされた足輪が決め手だとなっているので、亜種間の野外識別は難しいと言うことなのだろう。というより境目が難しいということか。
私は、フランス、ブルターニュ地方において亜種
graellsiiまたは
intermediusを観察する機会を得た(写真)。9月30日の初列風切は、P8/9/10が換羽中とかなり早い。おそらくフランス北部など、この亜種としてはかなり南で繁殖したのであろう。頭も冬羽に換羽してゴマだらけで、ゴマは日本で見る「ホイグリン系('taimyrensis')」よりも細かい。体型的には角張っており、写真で見る限り、
fuscusや
heugliniとは違っているような気がする。光彩は白い。背中の色はオオセグロと同じくらいかやや濃い。大きさは、セグロカモメ亜種argentatusと同じくらいで、餌の争奪戦でも負けていなかった。
ニシセグロカモメ3亜種のうち、基亜種
fuscusのみが激減しつつある理由は、
fuscusが小型であるために、セグロカモメ、オオカモメ、及びニシセグロカモメ他2亜種との抗争に敗れつつあるからである。1930年代以前は、北欧に
fuscus、オランダに
intermedius、イギリスに
graellsiiの3亜種が限局して繁殖していたが、後者2亜種が増加し、今では、
graellsiiと
intermediusが混交して分布を広げ、フランス北部まで繁殖している。
intermediusは、
fuscusの領域を脅かしている。
個体数と生息域が拡大した結果、種間交雑が盛んになると言う事例は、大型カモメ類でいくつかみることができる(:拙稿11,16,26)。ニシセグロカモメも亜種レベルではそうだったのだ。
また、換羽時期は繁殖地毎にかなり違っているということも最近わかってきている。
<ホイグリンカモメとの比較>
ホイグリンカモメ
L.heuglini(基亜種)は、ミラーが1個しかない個体が多い。脚は黄色であるが、ピンク色がかっているものも多い。ニシセグロカモメ
fuscusとホイグリンの換羽時期はほぼ同じであるが、ニシセグロの方がやや遅い(3月前半から4月にP10が完成)。ニシセグロ2亜種は11月から12月にP10が完成というのが標準的のようだ。
ニシセグロの基亜種以外2亜種の頭部はやや角張っている傾向がある。ホイグリンとニシセグロ3亜種の中で、もっとも背中が黒いのは基亜種
fuscusである。
ホイグリン基亜種
heugliniと、ニシセグロカモメ基亜種
fuscusは生息域が隣同士であるため、交雑している可能性があるが、全体としてはよく分かっていない。
<参考文献>
・BirdingWorld Vol.20 No.4
・BirdingWorld Vo.19. No.9
Olsen K. et. al 2003 Gulls of Europe, Asia and North America, Helm
32.第9回「カモメ国際ミーティング」
第9回「カモメ国際ミーティング」が、2月26日から3月1日(現地時間)まで、スコットランドで開かれる。ピーターヘッドというスコットランドの漁港で、カモメ類がたくさん集まる場所である。開催日は観察最適期間に設定されており、昼間は、現地での観察、夜はホテル、Swallow
Waterside Innで,発表会(talk)がある。
自由集合、自由解散。特にホテルの予約等の募集斡旋はしていないようだ。主催者のCrisGibbinsさんは、前項で紹介したとおり、銚子にも来たことがあるようだ。マニアックなHPがとても格好いい。
http://chrisgibbins-gullsbirds.blogspot.com/
Aberdeen Airportが最寄りの国際空港だ。検索すれば、いろいろな経路が考えられるだろう。ロンドン、パリ経由が考えられる。HIS等に相談すると良いであろう。easyjet.comという低価格路線のエアラインが、ロンドンのLuton空港(ヒースローではない)から出ている。そこからはレンタカー・・・かな?私は仕事があるから行けませんが、行った人はご一報願いたいものです。
トーク(発表会)で発言したい人は事前に主催者CrisGibbinsさんに連絡しろと言うことだが、トークのテーマが彼のHPに出始めている。以下のとおり、ネットで見たことある名前がちらほら。熱気が伝わってくるではありませんか。
Martin Reid: セグロカモメcomplexの識別のミステリーを解読する。アメリカ大陸からの視点。
Martin Garner: 大型カモメの識別における新しい分野は何か?
Martin Collinson:大型カモメの分類学における未解決問題
Morten Helberg: 北ノルウェーのニシセグロカモメの渡りと状況
Mars and Theo Muusse: ニシセグロカモメの幼羽の部分的な換羽
Risto Juvaste: 捕獲調査における大型カモメの性別判断
Peter Rock: 都会のニシセグロカモメは渡りをしない傾向が強い
Albert Cama: 採食の戦術として座って待つ:予測に賭けるカモメ類
Michalis Dretakis: Heraklion港の大型カモメ
Annika Forsten: ニシセグロカモメ基亜種fuscusの外見における年齢に関するバリエーション
Paul Veron: この10年間のチャンネル諸島におけるカモメ類の「幸運」の変化
Kalev Rattiste & Lauri Saks: 小翼羽における成熟性の判定は、カモメの年齢をどれくらい反映しているか
33.カナダ、ニューファンドランド島セントジョンのカモメ類

(アイスランドカモメ亜種
kumlieni、銚子、先崎氏撮影)
カナダのニューファンドランド島の漁港、セントジョン(St.John)では、1年中、数千羽のKumlien's
Gullを見ることができるという。カナダ東海岸のトロントから飛行機で北に4時間。日本からはやっぱり遠い。
エアカナダはトロントから一日3便くらいあるようだ。カナダでもっとも降水確率が高いが、比較的温暖とされ、産出する石油ガスの恩恵で経済的に豊かな都市であるという。
BirdingWorld誌 Vol.20 No.4 の魅力的な記事を中心に紹介したい。
1)カナダカモメに限りなく近いカムリアン
日本では、アイスランドカモメ
L.glaucoidesの亜種とされることが多い、亜種
Kumlieni。
この著者は、亜種
kumlieni、すなわちKumlien's Gullを、アイスランドカモメとカナダカモメの交雑種としている。このような見方をしている人はアメリカ大陸にはかなり多いようだ。こういった点から眺めると、限りなくカナダカモメに近いKumlien'sもまた存在していることになり、確かにここではそういったバリエーションが提示されている(Plate1〜8)。
初列が黒い第2回冬羽個体が「ダークカムリアン」として示されている(Plate11)のは意見が分かれるところだろう。第1回冬羽の初列の色については、掲載された写真を解説したキャプションによると2月の段階で、白か白に近い個体が約半分で、かなり灰褐色といったものも何%かいる、と書かれている。また、冬の終わりでは、かなりの脱色摩耗による退色があり得るとしている。
2)アイスランドカモメ基亜種
glacoidesは、St Johnに行けば見られるか?
この問いかけは、遠方からここに来るバーダーにとってホットポテト(::やっかいなもの)である、としている。「火中の栗」みたいなニュアンスもあるのだろうか?
kumlieni成鳥の6%は、初列風切が白いという文献があるとのことで、断定はしていないが初列風切が白い個体を数個体見た、と書かれている。数千羽の中の数羽であるが、丹念に探せば、
glaucoidesまたは、かなりそれに近い個体を見ることができそうだ。いずれにしても、この著者は、限りなく
glacoidesに近いKumlien's Gullもいて、これは真のアイスランドカモメではないという立場である(Plate8.9)。
さて、他の意見も拾ってみよう。Grant(1986)は、
glaucoidesと
kumlieniは双方とも、バリエーションが有って、識別は不可能としている。Martin Garner,Yann
Kolbeinsson,Bruce Mactavishらは、「英国に迷行する、識別可能なKumlien'sの第1回冬羽と信じられる個体の外側初列風切は、羽軸を中心として両弁に広がり先端に到達する様々な茶色(最新情報では)のものである。平淡で、粉っぽかったり?、斑だったりしないが、多くは先端から少し内側に小さなマークが入っている。2月半ばから4月にかけて、茶色の部分やマークは薄れたり、消えたりする個体が多く、その外側初列はクリーミーな茶色か、白に近い色に留まっている。」と述べている(BW誌、Vol.13
No.3、2000年)。ただし、英国にはカナダカモメは日本と比べて比較的少ないため、カナダカモメとの比較ではないことに注意しなくてはならない。
3)シロカモメ第4の亜種?
グリーンランドとその周辺に住むシロカモメは、他の地域のものと比べて成鳥の背中の色、幼鳥の色が、かなり薄いため、これを4番目の亜種
'leucerectes'とする説があるが、これについては否定的な意見が多い。St Johnでは、その議論の対象となる白っぽいシロカモメを見ることができるという(Plate12)。
4)'Nelson's Gull'
アメリカセグロカモメ
L.smithonianusとシロカモメの交雑種のことを、Nelson's Gullというらしい(plate13.14)。なお、基亜種
argentatousとシロカモメの交雑種は、ヨーロッパではVikingGullと呼ばれているらしい。ベガシロにも格好良いあだ名は無いのだろうか?

シロカモメ交雑種、三重県(2月)
5)オオカモメ
L.marinusとその交雑種
欧州に主な繁殖地があるオオカモメがここでは少数見られるが、その多くは、ワシカモメとの交雑種であったという。アメリカ大陸側のワシカモメの繁殖地に、オオカモメが住み着いている可能性があるのではないか?そういった交雑個体は日本にも現れるかもしれない(Plate15.16)。
6)ゾウゲカモメ
Pagophila ebruniaは見ることができるか?
2007年には2週間も滞在して、多くのバーダーがこの恩恵にあずかったとのこと。この町の住民の何人が熱心なGULLERSだそうで、餌付けに成功した結果だという。こまめに英語でネット検索しているとこういう幸運に引っかかるかもしれない。(Plate25)
7)亜種
smithonianusと亜種
argentatusの違い
この記事のもう一つの目玉が、この2つの亜種の第1回冬羽で黒っぽいタイプ同士の比較であり、
細かい記述がなされている。日本で、このことが問題になることは無いと思われるが、その細かい分析は日本での観察に通じるものがあるかもしれない(plate17-23)。
8)その他の情報
下水処理場の整備により、アイスランドカモメ亜種
kumlieniが密集する、知る人ぞ知る排水口の有名スポットが無くなってしまった。
ネットで宿を探してみると、GULL HOTELという名のホテルがあったが、カモメウオッチャー御用達の宿かどうかは不明。 地元の情報は以下のサイトで見ることができる。
http://www.web-nat.com/bic/newfound.html
アイスランドカモメについての参考文献としては、BirdingWorld Vol.13 No.3(Indentification
of first-winter Kumlien's Gull)がある。
34.氷を食べるカモメ類の観察
私は長崎県の新長崎漁港において観察した行動をStrix Vol.24,2004年版で報告した。その後の観察・考察も交えて紹介する。


<Strixで報告した観察の概要>
2005年1月から2月にかけて長崎県長崎市三重の長崎新漁港(32°49’,129°39’E)の駐車場において、オオセグロカモメLarus
schistisagus、セグロカモメL.argentatusが大量の氷を摂取する行動が観察された。 長崎新漁港は水揚げ量で全国15位を誇る漁港(農林水産省、2005)であり、市場から廃棄された魚や漁船からの水揚げ作業でこぼれ落ちた魚などを採餌するトビMilvus
migrans、ハシブトガラスCorvus macrorhynchos、アオサギArdea cinereaの集群が1年を通じて観察され、冬季にはオオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコL.crassirostrisがこれらに加わる。
これらの鳥類の観察を2004年11月から2005年4月までの間に月2〜3回、計14回行った。水揚げ作業は未明から始まり遅くとも昼前に終わる。邪魔にならないよう配慮し、観察は午前10時以降日没までの間に2〜3時間行った。水揚げ作業を行う岸壁に設置された2つの防波堤では、オオセグロカモメ及びセグロカモメが多数観察され、その数は12月上旬から増え300-1000羽に及ぶことがあった。トロ箱の鮮魚を冷やすために港に隣接する製氷所からダンプカーで運び込まれたクラッシュアイスは、出荷作業が終わると、不要になったものが駐車場か敷地内の路上に捨てられる。氷塊は大きなもので直径10cmほどであり、多くは3cm未満であった。
氷の周囲には氷を食べ終わった、あるいはこれから食べるための順番待ちと思われる個体が多数集群を形成していた。氷を食べ続ける時間は1個体当たり少なくとも1分間以上であった。口の中で溶かすような行動は見られず、素早く丸呑みしていた。
氷塊同士が付着している時には嘴で軽く突き崩すことも見られた。時には複数個体がお互いに牽制したりていた。食べる量は個体によってかなり違うように見えた。
<ウミネコは何故氷を食べないか?>
私はウミネコが氷を食べているところを見たことがない。嘴で氷塊をもてあそんでいるところを希に見たが、飲み込むところは確認できなかった。大型カモメは、たくさん食べるがなぜなのだろう。
ウミネコに対して行われた実験によると、海水だけで飼育した個体は塩腺が肥大し、真水だけで飼育した個体は縮小が認められた。それに対し野生個体の塩腺の大きさは、その中間にあるため、多くの個体はある程度、河川等で水分を補給していると推測されている。観察例としても河川での水分摂取行動がいくつかあるとのことである(Birder
2005年4月号)。
<どのような氷を好むか>
漁船の船倉から岸壁に捨てられた氷は、駐車場に捨てられた氷と比較して、カモメ類があまり群がらなかった。塩味がするためであるように私には思われた。

<どれくらい氷を食べるか?>
彼らは多くの場合、氷を100〜200CCは食べていると思われた。これを単純に人間(体重65kg)に換算してみると、1300−2600ccに相当する。単なる嗜好というより、切実な生理的欲求があるのではないだろうか。
<幼鳥は氷を好む?>
氷を食べに来る群れを見ると、その幼鳥の比率は、漁港全体の幼鳥比と比較して明らかに高いと思われた。 幼鳥は塩腺や腎臓の機能が未熟であるため、海水から水分を摂取する機能が弱く、氷に対する欲求が強いのではないかと私は考える。あるいは、成鳥とは違い、餌と共に海水を飲み込まないような「技術」を取得していないためかもしれない。
氷を食べる群の幼鳥比と漁港全体の幼鳥比に有意差があるかどうかを、統計学に基づきカイ2乗検定で確かめようとしたが、引越でデータを紛失してしまい、計算できなかった。多分、あるのではないかと予想する。誰かやってみませんか?。私に送って頂いてもかまいません。
<他港の状況>
長崎県長崎新漁港、長崎県松浦市調川漁港(:つきのかわと読みます)、千葉県銚子港でも見た。岡山県下津井港、鳥取県境港などでは氷がなかった。銚子港では、ワシカモメおよび、シロカモメの幼鳥も氷をついばんでいるのを見ることができた。
<蛇足>このStrix誌の休刊は読者としても、投稿者としても、非常に残念であった。専門誌の醸し出す「文化」というものは、多数の読者との関係性で長い年月で作られるものであり、日本野鳥の会の大きな求心力になっていたのではないだろうか?
35.クビワカモメ(サバインズガル)を見るには・・・・・
日本での記録は少ない。外洋性が強く、大陸の西側での出現率が高い。このカモメを見る確率が高い海鳥ウオッチングのスポットを3つ選んでみた。他の外洋性海鳥も期待できることは言うまでもない。古い情報が含まれているかも知れないので注意されたい。
1.英国スペイン間のフェリー
このフェリーの最大のポイントは、大型船なので揺れが少ないことだ。海鳥観察専門の小型船は、揺れるし,チャム(撒き餌)が臭い船もあるし、三脚は使えない。1999年の8月上旬から10月中旬までの推定30-40航海のうち、目利きのバーダーが乗ったのは幾つか不明だが、クビワカモメは13回と記載されている。ナガスクジラなどの海獣類も見られるとのこと。ビスケイ湾の大陸棚の縁に当たるポイントがもっとも出現確率が高いという。足かけ3日で、Plymouth-Santander(Brittany
Ferries)、Portsmouth-Bilbao(P&O ferries)が週2便運行。ロンドンからはそれぞれ、300kmまたは100kmほど離れている。
参考文献:Birding World Vol.13-No.4
2.アメリカカリフォルニア州モントレー湾の海鳥ウオッチングボート
8月下旬-9月ごろの記録が多い。サンフランシスコからバスでモントレーまで約3時間、アメリカ文学の巨匠スタインベックの「缶詰横町」を訪ねたり、水族館で巨大なケルプを見たり、海岸でラッコ、漁港でカモメ類を観察したりしながら船を待つのも楽しいかもしれない。週1回程度の就航か?治安についての情報に留意すべきか。シロナガスクジラやシャチなども見られる可能性がある。
http://www.montereyseabirds.com/index.htm
3.アメリカワシントン州のWestport
8月〜9月に記録がある。Westportは、シアトルから120kmくらい離れたGray's
harbour地区にある。Phil Andersonという人物が海鳥ツアーを企画し、朝6時から日没まで小さなボートで餌(チャム)を撒きながら行動する。8月は鮭漁のシーズンで、夜明け前からレストランが開いている。8月1日と2日に参加した人は、クビワカモメを含む30種類を見ている。データを見る限り、モントレーより渡来時期は少し早く、8月がピークと思われ、ヒット率はかなり高い。また、港はカモメ類でいっぱいというのも嬉しい。
通勤フェリーやクジラウオッチングボートでも海鳥をみることができる、とあるが、クビワカモメはどうだろうか?。ウミスズメ類、海ガモ類なども魅力的だ。
参考文献:Birding World Vol.16 No.2
http://www.westportseabirds.com/about.html
36.ホイグリンカモメL.heugliniとニシセグロカモメL.fuscusの2年目亜成鳥の識別について

不明種(ホイグリン交雑種と思われる)2004年3/26長崎県福江島
ホイグリンカモメ
L.heugliniとニシセグロカモメ
L.fuscusは、識別が余りにも微妙であるため、野鳥観察人口の多い英国においても、ホイグリンの渡来については言及が避けられる傾向にある。
下記HPでは、北ヨーロッパにおいて、比較的わかりやすい識別方法として、春の渡り時期の第1回冬羽後期から第1回夏羽への移行時期に着目している。HPの各個体の特徴を見る限り、明確な差があると思われた。
いわゆる'taimyrensis'とホイグリンカモメを識別するという極東在住のカモメ愛好者的な興味にも参考になるかもしれない。
なおここでホイグリンあるいはheugliniとはホイグリンカモメ基亜種
heugliniを示す。
cacchinnansはカスピキアシセグロカモメ基亜種、
fuscusはニシセグロカモメ基亜種を指す。JIZZとは、第一印象で把握されるべき特徴である。
今回の和訳は、わかりやすさに重点を置き、「意訳」が多めなので、内容の厳密さについては注意されたい。
<BirdingWorld誌Vol.19 No.2 2007の紹介記事から>
ホイグリンカモメの識別は、カスピアンキアシカモメ
cacchinnansと比べると不透明な部分がある。
しかし、2年目(第2回calendar year:下記参照)の、欧州から北へ向かう個体、3月から6月までは、比較的識別しやすい。下記のwebsiteは、ニシセグロカモメ亜種
graellsii,fuscus,intermedicus、およびホイグリンの換羽のバリエーションについての考えを示している。2009年7月に写真が追加された。
http://www.gull-research.org/heuglini-id/conclusion.html
<HPより抜粋和訳>
以前のHPでは、西欧でニシセグロカモメ
fuscus、intermedius及び
graellsiiに混じる
heugliniの様々なバリエーションについて記述してきた。その識別自体は、直裁的で、記述的な仕事である。迷行してきた
heugliniを疑う個体を同定可能にするいくつかの特徴に傾注するため、情報を整理することは、かなり困難であった。特徴となるキーポイントを取捨選択し、例外的な
heuglini個体をも識別することは可能なのだろうか?
ロシアのSyktyvkarで観察したホイグリンについては、外見的な同質性が高く、この地においては、
「この2年目の個体」、と
「こちらの2年目の個体」は、ホイグリンであると自信を持って言える。こういった鳥は、たぶん、他の大型カモメと同じように美しく、西欧の典型的なニシセグロカモメたちとくらべて大きな違いがある。これらの個体は、ホイグリンの例外的な個体の識別にアプローチするための論理的基盤となるだろう。しかしSyktyvkarにおいては典型的なホイグリンに加えて、少数の
「困難な個体」もいる。これらは、大多数の同質的な個体とは、羽色・換羽・jizzのどれか、または複数の特徴において、異なっている。この個体やこの個体は典型的な
graellsiiあるいは、
intermediusとオーバーラップする。もちろん、
graellsiiや
intermediusについても同質的とは言えず、これらのバリエーションについては足輪調査によって記述することを試みている。
<識別基準>
比較的識別は容易ではあるが、例外的な個体も少数いて、ニシセグロカモメとオーバーラップする。ここではそのバリエーションについても言及する。識別の基準として、ロシアのSyktyvkarにおいて見られた典型的なものをもって、特徴的なホイグリンカモメとする。
1.換羽
ニシセグロカモメの第1回冬羽が完全に羽色の更新を完了する時期は、あまりわかっていないが、基亜種fuscusについては既知である(西の亜種
graellsiiと
intermedicusは、分布が広がりつつあり、繁殖時期が微妙にずれるためと思われる。けいすけ注)。
ホイグリンはニシセグロの許容範囲内にはあるが、どちらかといえば基亜種
fuscusに近い。夏のロシアで見られるホイグリンは、雨覆と三列のすべてを越冬地において換羽し、次列と尾羽の一部もしくは全部を交換しているものもいる。ニシセグロ亜種
intermediusは1回目の冬を越した時点で次列を換羽していたのは1例しかない(Rik Winter)。
少数のホイグリン(10%未満)は1回めの冬を終えても初列を換羽する。第1回目の冬の間にすべての初列を換羽した例(5例未満)もある。稀であっても、典型的な
fuscusと同等の換羽戦略をもつものもいるかもしれないが、このことは、亜種
graellsiiと
intermediusでは、脚輪などによって証明されていない。ホイグリンは1回目の冬の後で少数の初列のみを換羽する。そして北へ帰る前に換羽を一時停止するのかもしれない。ここで示す2個体(リンク)のように文字通りの連続である必然性はない。
次列についても同じことがいえる。事例が少ないので、何ともいえないが、1回目の冬を終えてから残りの少数の初列と次列を換羽することもある。
重要なのは、これらの観察が行われたのは、夏、すなわち2年目(calender
year)だと言うことである。冬を通しての換羽の過程については確認しせずに推定している。
2.上面
もっともホイグリンらしい特徴的とは、2年目(cy)の春から初夏にかけて淡い「パウダーブルー」の肩羽および雨覆である。これらの羽色は、しばしばとてもシンプルなパターン(:暗色部は羽軸のシマのみになっていることが多い)を示すため、成鳥に似る。これらの
heugliniの年齢を推定するのは難しいことであるが、ほとんどの2cy個体は2番目の羽毛の中に3番目の羽毛がある。もっとも換羽の進行した個体は、3cyの
graellsiiに似る。
3.頭部と体幹
ホイグリンの頭部と体幹は、しばしばほとんど白色に近く、斑点は細いネックレスのように頸の下部、後頸に限定される。
4.Jizz(見た目の第一印象)
ニシセグロ亜種
graellsiiと
intermediusと比べて、ほとんどのホイグリンはかなりエレガントに見える。小さな頭、長いスラリとしたくちばし、長い首と長い足によるものである。羽色と合わせて考えると
cacchinannsと間違えてしまいそうである。白い頭と体幹、個体によっては肩羽と雨覆のパターンを勘案しても、類似性は高い。
長鳴き姿勢、暗色の初列内側、冬季の換羽時期、夏季の換羽が完成する時期を確認することによって、
cacchinnansとの誤認を防ぐことができるだろう。すべてのカモメ類と同じように、ホイグリンの体型は変化に富むため、
cacchinannsによく似たjizzの個体は排除するべきではない。
5.翼の裏側
ホイグリンの翼の裏側は、縞を伴って顕著に白いものが多い。翼の裏側に暗色部を持つ個体には、細かい横縞の入った脇羽がある。
<以下、略>
補注−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<Gulls of Europe, Asia, North America P392より抜粋>
3.First-spring/summer
heuglini(3-10月) 春までに、背、肩羽、そして雨覆の一部が成鳥と同じような灰色になるが、時折淡色みの羽色がある、そして通常は淡色の淡色辺縁を伴っている。また、風切(特に初列内側)と尾羽、中央が黒い尾羽は第一回冬羽よりも白い腰とのコントラストが顕著である。
翼の白い裏側は顕著。嘴は肉色で先端に黒いチップがある。頭と腹部は白色で、後頭部に細かいゴマ模様が入っている。
補注−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長鳴き姿勢:
ディスプレイの1種で、行動学的なテキストに詳しい。
cacchinnansでは特徴的な「アホウドリ様姿勢」という両翼を広げて頸を伸ばす動作が見られるという。
37.ミトコンドリアおよび核のDNAが明らかにしたセグロカモメ複合体の進化
「Introgressive hybridization and the evolutionary history of the herring gull complex revealed by mitochondrial and nuclear DNA」
90年代後半から続いたカモメ類に関する一連の重要な遺伝学的研究論文においては、主にミトコンドリアのDNAについての成果が論じられてきた。しかし、mt-DNAは母系遺伝子しか継承していないのが問題であった。この論文研究では、核のDNAに対してAFLPという遺伝子マーカーを使用することにより、ゲノムワイドな精度の高い遺伝情報が得られた。AFLPは、1995年に発見された遺伝子マーカーであり、一度に数百の遺伝子座についての情報が得られるため、包括的な遺伝情報を知るという目的に合致している。この論文の場合、230もの遺伝子座についての情報が得られた。mt-DNAによる今までの研究成果には大きな間違いはなかったという結論自体には驚きはないが、重要な論文と思われる。
http://www.biomedcentral.com/1471-2148/10/348
<論文の大意仮訳>
ミトコンドリアおよび核のDNAが明らかにしたセグロカモメ複合体の進化とイントログレッション的な交雑
この論文の意義:
mtDNA(ミトコンドリアのDNA)の分析によって、筆者らは、前の論文で(2003)のセグロカモメ複合体の種の種分化のモデルはリング仮説ではなく、もっと適したモデルがあるということを示した。しかも、セグロカモメとシロカモメについては、mtDNAのハプロタイプに共通祖先が2つあるようなばらつきがある、という予想外の結果が示された。つまりmtDNAだけでは、セグロカモメ複合体の種分化に係る個体数変動に対する正確で詳細な洞察は難しいことが分かった。つまり、ミトコンドリアだけでなく、常染色体についても遺伝学的分析すべきだったのである。
結果:
以上の理由により、少数の種について、進化史を再構築することにした。それは、mtDNAのシーケンス及び、230の常染色体の増幅されたフラグメント長の多型的遺伝子座(AFLP)によるものである。種のレベルでは、mtDNAとAFLPの遺伝子情報は大まかに言って調和していた。argentatusとhyperboreusだけでなく、オオカモメL.marinusにおいても、2つに区別できるmtDNAのハプロタイプのグループがあることがわかった。AFLPデータについても、多くのargentatus、hyperboreusおよびmariunusの個体群における2つのサブグループがあることがわかった。それは、セグロカモメ複合体の個体数変動のシナリオが種分化に影響しているという最初の仮説を支持するものである。
結論:
これらの2つの共通祖先を持つ3種のカモメのそれぞれについて、mtDNAのイントログレッションが、様々な年代毎に個体群間、あるいは種個体群間でさえも行われた。さらに、多くの常染色体のAFLP遺伝子座に基づき、3種のカモメそれぞれについて、区別可能かつ輻輳した個体数統計的シナリオの証拠を見つけた。セグロカモメ複合体の正確な遺伝学的生物史についての、さらに精密な洞察はまだ不可能であり、今後の課題としては、より多くの常染色体のシーケンス情報が必要である。
38.系統樹の差異についてのカモメ類の遺伝学的研究(ドイツ語)
カモメ亜種コカモメ
brachyrhynchusは別種であるという他、将来展望など。
Molekulargenetische Untersuchng in der Gruppe der Moewen(Laridae) zur Erforschung der
Verwandtschaftsbeziehungen und phylogeographischer Differenzierung
http://ub-ed.ub.uni-greifswald.de/opus/volltexte/2011/980/
Sternkopf, VIviane
この論文は、前項で示した分子マーカー、AFLPを使用した遺伝子分析の次の研究段階の展望を示している。ミナミオオセグロカモメ(kelpGull)とカモメ(L.canus)については、アフリカから南米に第一波が渡った後、ケルゲレン諸島に渡ったのがかなり早い時代であったことが示された。やや特異的な形質が報告されているので、やはりそうかという感想を持った。カモメ4亜種については、亜種コカモメbrachyrhynchusが、他の3亜種とは違って、完全な別種であることが示された。日本の冬の銚子や道東で見ることがあるので、要注意だろう。要約は英語であるが、本文がドイツ語であるため、結論にいたるプロセスがよくわからなかったのが残念。
要約の仮訳
1.カモメ類の系統
基本的な属(7属)と、Larus属(6つの遺伝的に分化した6のグループ)についての明確な系統樹を示した。今までの6つのサブグループはそのまま支持された。「白い頭を持つ新しい大型カモメ類」の関連性が、この論文で明らかにされた。重要なことは、基本的なカモメ類のtaxaをつないでいるSignal(意味?訳?注)が発生していること、即ちLDH(注:乳酸脱水素酵素)のシークエンスにおける欠損遺伝子である。このことは、今回実施できなかった、さらなる疑問について調査するのに役立つだろう。
2.AFLP
1995年、Vosらによって、それまでの属ゲノムの知識を必要としないAFLPの手法が開発された。即ち、ヨーロッパセグロカモメargentatus、シロカモメ、オオカモメの3種を含む7つのtaxaを調査した。それはミトコンドリアと常染色体のパターンを比較するためのものである。ミトコンドリアにおいては、これら3種のイントログレッション(遺伝子浸透)が確認された。シロカモメは、クレイド1のハプロタイプを獲得していた。それはヨーロッパのargentatus個体と同じものである。オオカモメはアメリカ大陸に居るときに、アメリカセグロカモメに対してクレイド2のハプロタイプを供給していた。argentatusは調査した繁殖コロニーすべてにおいて、クレイド1と2を持っており、2つの共通祖先を持つパターンであった。地理学的なグラデーションによって、南の地方でクレイド2がより多く見つかるのに対し、北の地方ではクレイド1が多く見つかる。古い時代のニシセグロカモメがクレイド2のミトコンドリアゲノムをargentatus個体群に移入し、そこからの全ての分布域への拡散が、2回目の分布拡大の中で起きた。常染色体の4つの遺伝子ラインによって、今なお継続中のgeneflowが広がりつつあることが示された。
3.ミナミオオセグロカモメ(Kelp Gull)
4つの亜種に分類される(Jiquet 2002)。この個体群の調査は、コントロール領域(HVR I)と同じようにミトコンドリアのチトクロームbとND2に基づいて行われた。調査したコロニー間の明確な分化が認められた。ケルプカモメの起源はアフリカ南部である。最初の分布拡大で、アルゼンチンに侵入し、続いてケルゲレン諸島(南インド洋の孤島で、かなり特異的な形質を持っている。訳者注)、南極と続いた。2回目の分布拡大で、チリに侵入して南米を征服した。チリとアフリカ南部の個体群は今でもミトコンドリアのハプロタイプを共有している。ニュージーランドとチャタム諸島の個体群は新しいことが確認された。オーストラリアの個体群は、未調査であるが、最後の分布拡大によるものと思われた。
4カモメL.canus
ケルプカモメとは反対に、カモメL.canusには同じ遺伝子シーケンス上に、全く異なる遺伝子的な分化が認められた。カモメL.canusは表現型により、4つの亜種に分類されている。温帯3亜種canus,heinei,そしてkamtschatschensisの3亜種は、任意交配する個体群を形成し、その反面、もうひとつの亜種brachyrhynchusは他の3つの亜種と明確に区別されることが系統樹によりわかった。従って、亜種brachyrhynchusは完全な独立種として扱うことを提唱する。
5.SNPの分析と、6.将来の展望
いろいろなヌクレオチドのポジション(SNPs:Single Nucleotide Polymorphism:一塩基多型性)は、分子進化の説明に必要な基本的なものである。そのため、32000の断片をCROPS(注:分子マーカーを使って個体毎の差を調べる分析方法で、Keygene社のHPに詳しく図入りで、同社の手法が書いてある。)を使って行われた。結局、1万のSNPsを含んだ7400のいろいろな断片が検出され、24000の断片は遺伝的なバリエーションを持っていなかった。従って、SNPの比率は、500ヌクレオチドに対して一つ以上ある。それは、ヒトのようにほ乳類でも見られるのと同様である。
将来的な展望として、いろいろな遺伝子座についての新知識が強化されたSNPのタイプ分けが行われ、常染色体とミトコンドリアを比較したように、常染色体と性染色体のSNPsの比較をするために使われるようになっていくだろう。
パタゴニアの生きたクジラを食べるミナミオオセグロカモメ
http://news.bbc.co.uk/2/hi/8438249.stm
39.クジラを襲うパタゴニアのミナミオオセグロカモメ
BBCのニュース番組。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/8438249.stm
数羽のミナミオオセグロカモメ Kelp Gull, Larus dominicanusが、コククジラgray (or grey) whale, Eschrichtius robustusに群がっている。浮上したクジラの頭に嘴が半分以上突き刺さっている。コラーゲンたっぷりの皮と高カロリーの脂肪層を食べている。パタゴニア(アルゼンチン)のカモメたちは、生きたクジラを食べることを学習したのだ。
特に子供のコククジラが狙われ、そのストレスによる死亡率が急上昇している。蜂の巣状の直径約50cmの孔が開けられたり、気を失って仰向けになっている赤ちゃんクジラの映像は痛々しい。母クジラは、尾びれを振り上げて威嚇しするが、Kelp
Gullたちは気にしない。
ここ数年に始まった事例であり、去年から急増している。他の地域では確認されていない。人間のゴミ捨て場を餌場としてカモメ類の個体数が急増したが、ゴミのない期間に餓死する個体もいる。生き残るために、なんとか新しい餌を開発しようとした結果がこれだとのこと・・・・・・。
40.アメリカオオセグロカモメとオオセグロカモメの実際の識別

アメリカオオセグロカモメL.occidentalisはアメリカ大陸西海岸の大型白色カモメである。
日本でまだ記録がない(たぶん)が、渡来の可能性も無くはない。
日本のオオセグロカモメと極似しているため識別同定には注意が必要である。オオセグロカモメは
北米で記録がいくつかあり、いくつかの文献でその識別点が論議されている。
私は、2010年9月、北米カリフォルニア州モントレーにおいて数多くのアメリカオオセグロカモメを観察し、実際に本種成鳥が来日したときに識別できるかどうか自分なりの視点でシミュレーションした。
1.顔付きと第一印象
嘴が長く太く、目が小さく感じる。顔つき、嘴の色、足の色が最初に、あれっと思う点かもしれない。
2.嘴の色、
鮮やかな黄色の個体が多い。そうでもない個体も少数いたが、ワシカモメとの交雑個体だろう。まず目に入る部分なので、最初に気づく点として意外と重要と思われる。嘴は鮮黄色で、下嘴の突角が大きく、先端が太い。オオセグロと比べてアンバランスに大きい印象がある。
3.アイリングと光彩

文献では、アイリングはクロームイエローとなっている。しかしややピンク色がかった黄色も多かった。ワシカモメとの交雑のためかも知れない。黄色のアイリングは日本の大型白色カモメでは見ることがないため印象に残った。光彩はやや明るめの鮮黄色が多いかと思えた。
4.背部の色
背中の色はオオセグロカモメと同じくらいの濃さであるが、ワシカモメとの交雑も多いため、
かなり薄い感じの個体もいた。一般的に光の具合で変化するので背中の色は
かなり割り引いて判断すべきだろう。
5.次列風切り
翼を畳んだときに三列に続いて次列風切の先端の白い先端が縁取りのように出ている傾向がある。オオセグロカモメでも時々みる。翼のたたみ方で変化が生じるのだろう。
6.足の色
オオセグロカモメは赤っぽい色の個体が多く、アメリカオオセグロカモメは、薄めのピンク色が
多い。アメリカオオセグロカモメも水につかったときなど赤味が差していることがある。また
面白いことに春先には足が黄色みがかっている個体もいるとのことで興味深い。
7.初列P8〜P6にかけて先端部のサブターミナルバンド黒色部内側の白色部(moon)が狭い。
整書で強調されている重要ポイントである。白色部=ムーンはオオセグロの方が大きく連続してい
るだけではなく、コントラスト明瞭で形も丸い三日月型で丸いものが多い。以下写真判定による記録。
換羽時期であるため、ややわかりにくい。いずれ、冬に渡米して写真を更新したいものである。




×個体2989:P9欠損、P8、P7,P6にムーンがある。
○個体3287:P9欠損、P8P7P6にムーンがある。P8P7のは狭い。
左P9欠損、P7P6のみに狭いムーンがある。
×個体3063:P9欠損、P8,P7にムーンがある。
○個体3022:P10P9欠損、P6,P5に狭いムーンがある。
△個体3024:P9欠損、P7P6にムーンがあり、P6は狭い。
○個体3456:P8伸展中、P6のみに狭いムーンがある。
主観的な表現でしかないが、6個体中、3個体は肉眼でも違いが明瞭であった。写真では、明らかに識別可能と思われるのは6個体中4個体であった。
比較対照のために銚子港2月中旬のオオセグロカモメの典型的な大きいムーンを示す。

41.大型白色カモメ分類学の世界的潮流について
2012年に出た日本鳥類目録第7版の前書きには、最新の研究成果を取り入れる旨、書かれている。では、各国の大型白色カモメ類についての公式的な種分類は、現時点ではどうなっているだろうか。
http://www.aerc.eu/tac.html
このAERC TACは、欧州5カ国の鳥類委員会(UK,France,Netherland,Sweden,Germany)の種と亜種の分類の変更を総括してリコメンデーションを出している
。近年の大型白色カモメ分類の変更はAERC TACリコメンデーション(2010)によると、以下のとおり(元の分類は省略)。
(1) 5カ国の委員会が一致した分類:
European Herring Gull Larus argentatus(spp argentatus, argenteus)
Caspian Gull Larus cachinnans(spp.cachinnans)
Yellow-legged Gull Larus michahellis(spp. michahellis, atlantis)
Armenian Gull Larus armenicus(spp. armenicus)
Lesser Black-backed Gull Larus fuscus (spp.fuscus, intermedius, graellsii,
heuglini,barabensis)
(2) 4カ国の委員会が一致した分類:
American Herring Gull Larus smithsonianus (spp.smithsonianus)
(3) 3カ国の委員会が一致した分類:
L.vagae(spp. vegae, mongolicus)
ホイグリンカモメL.heugliniは5カ国の委員会のすべてで、ニシセグロカモメfuscusの一亜種として扱われている。鳥類目録第7版においても
、ホイグリンカモメが、ニシセグロカモメの1亜種として扱われているのは、世界的な学術的潮流に合致していると言えそうだ。
有名な一般的整書「GULLS OF EUROPE, ASIA AND NORTH AMERICA」など多くの図鑑においてホイグリンは独立種として扱われているが、このGULLSでは、heugliniとfuscusとの交雑状況はよくわかっていない、とも書かれていて弱気を感じるニュアンスもある。世界の一般バーダー レベルでも論議が活発である(下記資料)。
また、拙HP,カモメ文献資料室No.36にある、「ニシセグロカモメとホイグリンの識別、2年目亜成鳥が最も識別しやすい」は、両種の識別が極めて難しいことを示している。両種の形態上のオーバーラップが大きいことも、この2つが同種とされた背景のひとつかもしれない。
亜種mongolicusが3カ国(フランス、オランダ、ドイツ)でL.vegaeの亜種に入っている。
日本鳥類目録第7版では、亜種mongolicusはL.cachinnansに入っている。今後の動向を見守りたい 。
L.cacchinnansは、5カ国一致でL.michahellisと別種に分けられており、遺伝学的分野からCrochet論文2005(拙HP25で紹介)も、これを支持する。しかし系統日本鳥類目録第7版では、同種となっている。トルコやギリシャでは、両種の中間的な特徴の個体が多いという報告(Gramp&Simmons1983)もあり、さらに文献を探してみたい。
American Herring Gull Larus smithsonianusはスウェーデン以外の4カ国で1種として認められている。遺伝学側からCrochetらの論文がこれを支持するであろう(2005拙HP19)。しかし、アメリカのAOUは、現時点ではこれをargentatusに含めているようだ(wikipedia)。
<その他参考資料>
(1)世界の一般バーダーによる一般的議論
http://www.birdforum.net/showthread.php?t=10805
(2)バードライフインターナショナル(自然保護活動に影響するという理由で保守的な傾向)
http://www.birdlife.org/datazone/speciesfactsheet.php?id=3231
42.銚子沖の風力発電建設で予想されるカモメ類のバードストライク Feb.2013
カモメマニアにとって世界的に有名な銚子漁港(千葉県)だが、銚子沖に大規模な風力発電所の建設計画がある(文献@A)。平成25年には銚子沖3kmに洋上風力発電の最初の一基が稼動する予定。うまくいけば、さらに増やしていこうという動きもある。
海鳥のたくさん集まるところに大型風力発電を造ると、当然のことながら、海鳥のバードストライクが起きる。
イギリスの海上風力発電の資料Bによると、ベルギー領海内のソーントンバンクの6基の洋上風発が打ち落とすカモメ類は春期1720.5羽(流量約80万)、秋期1488羽(流量約70万羽)と推定されている。これは飛行ルートと飛行高度から予測される計算による。カモメ類の飛行高度が風車の回る範囲と一致するため、衝突危険率は500分の1にも上ると言う。単なる推定値ではあるが余りにも多い。
さて、銚子沖は海鳥の渡りの重要地点であり、銚子漁港には万単位のカモメ類が越冬する。流量は当該調査地のそれを越えるだろう。風発6基で年間3000羽以上というのは、単純に計算すると60基の風発ができた場合3万羽以上である。
しかしカモメ類は頭がよいので、衝突を回避する可能性は高い。長崎のある漁港で猟銃による鳥類の駆除を見たことがあるが、カモメ類とカラスは銃声がすると直ぐに逃げ出してしまい、トビだけが犠牲になっていた。その漁港では別の日に魚を入れる鉄製バケットを叩いて(分厚くこびりついた鱗を落とすため)、銃声そっくりの音がしていたが、カモメ類は全く反応しなかった。銃声とその音を聞き分け、学習していたのである。風発の風切り音は大きく激しい。すぐこれを学習して回避行動をとる可能性は高いと思う。
前述の英国資料でもカモメ類の大量バードストライクの事例は実際には確認されていないと書かれている。いずれにしても、今後の動向に注目していきたい。また他の海鳥、アジサシ類、カモ類のバードストライクにも注目する必要がある。
<参考文献>
@NEDOのHP
http://www.nedo.go.jp/ugoki/ZZ_100148.html
A銚子市のHP
http://www.city.choshi.chiba.jp/osirase/2012/youjou-fuuryoku.html
B野鳥と洋上風力発電−その影響と評価、日本野鳥の会、2011年3月
43.イスラエルの大型白色カモメはどうよ?
http://ja.scribd.com/doc/35474073/israel-large-gulls-fast-identification-guide
日本では稀なカモメを見られる中東。このHPを見るとイスラエルもイイ感じだ。印刷するためには登録が必要。主なカモメは、アルメニアarmenicus、ステップbarabensis、カスピcacchinnans、ホイグリンheuglini、ニシセグロカモメfuscus、キアシmichaherisの6種類。
(1)安全かどうか?
南にいくとガザのハマス、北に近づくとレバノンのヒズボラ、というわけで安心安全という点では?だが、テルアビブについては欧州人が毎年大挙して日光浴に来る程度の安全はある。行くなら外務省のHPに注意するべきだ。郊外に一人で電車と徒歩で繰り出すのは自信がない。タクシーの一日チャーターは安いらしい。
私が興味を持った地中海側のポイントは2箇所。
テルアビブから70km北にあるMa'agan Michaelは養魚場が散在していてgoogleマップで見てもイイ感じだ。地下鉄で1時間くらい。また、Ashdodという場所も良さそうだが、ガザ地区から10kmしか離れていない。航空写真つきの案内図はわかりやすい。
なお、イスラエルの渡航歴が記載されたパスポートだと他のアラブ諸国に入国できないことがある。ユダヤ教の国だから金曜日が休日で地下鉄もほとんど動かない。
(2)渡来状況とベストシーズン
一般的に1月中旬から3月末までと6月中旬から9月中旬までは換羽途中なので識別が難しいとのこと。
バラベンシスbarabensis,別名Steppe Gull
秋の渡り11月に多い。3月までは時々見ることができる。(ドバイでは越冬個体がかなり多い)。
ホイグリンheuglini
主なラージホワイトヘッドのカモメである。観察期は11月〜3月半ばまで。'taimyrensis'はいないと思われる。ホイグリンカモメは最も大きいカモメの一つであると書かれている。
キアシセグロカモメmichaheris(地中海の黄色い足のカモメ)
イスラエルでは夏鳥、繁殖している。冬はあまりいない。
カスピキアシセグロカモメcacchinnanns
冬には結構多い。特にAcre(アッコ:Haifaのちょっと北,ナポレオンをも撃退した城塞都市)周辺に集中。Ashdodにも多い(テルアビブの南)
西の個体群(別名Pontic Gull)は初列の裏側が白っぽいと読んだことがあるが,このHPに掲載された個体は皆黒っぽい。カスピ海方面から来るのか?写真の映りの問題なのだろうか?
アルメニアカモメarmenicus
年を通じてもっとも多いカモメ。しばしば内陸にいる。幼鳥はmichaherisと識別困難。ドバイくらい西に行くと、このカモメは見られないらしい。
ニシセグロカモメ基亜種fuscus
西欧亜種graellgiiはほとんどいない。Baltic Gullとも呼ばれる基亜種fuscus、年を通じて言うとアルメニアカモメの次に多いそうだ。背中がホイグリンよりもgraellgiiよりも黒い。体型が細身。秋から多くなる。主な越冬地はashdodとのこと。
44.サウジアラビアのカモメ類とモンゴルカモメsep.2013
サウジアラビア(ペルシャ湾、ダンマームDammam周辺):
このカモメマニアのHPサイトにはアラビア湾(ペルシャ湾)のカモメの識別ポイントをまと
めた表がある。これは中東のみならず、場合によっては銚子でも役に立つかもしれない。
ダンマームはバーレーンと橋でつながっていて日本から行くならバーレーン経由になるだろう。
ベルシャ湾西部で見られる冬期の主なカモメは、ニシセグロカモメ(fuscus、barabensis、heuglini)アルメニアカモメ、カスピとのこと。カモメ以外の渡り鳥も多く、探鳥地案内LocalPatchは、この地が寒暖差(年差も日差も)が激しい気候であることと、そのため都市の水場に渡り鳥が集中する有様を示している。
(1)アルメニアカモメ
ドバイやオマーンには、ほとんどいないと書かれている。海外の探鳥記のブログではドバイにいた!と書かれているものがあるが、疑問を呈する専門家もいる。さて、このサイトの主催者のいるペルシャ湾の奥の方、バーレーンの少し西along
the coastline of Tarut Bay between Dammam and Al Khobaのこの場所では、少数見られるという。
(2)モンゴルカモメ情報
モンゴルカモメの越冬範囲について最近の論文をダイジェストし、ペルシャ湾では、
モンゴルカモメは見られないだろうとしている。以下、仮訳。
「ロシア中部でリングをつけたモンゴリカスはSergey Pyzhyanovらによってバイカル湖で行われた調査である。回収されたのは場所は黄海沿岸が多く、5個体がオホーツクであり、オホーツク方向で回収されたものもある。北東モンゴルの繁殖地でウィングタグ標識された9個体のモンゴリカスは、韓国で見つかった。このことにより中国海岸部と韓国の非繁殖期においては通常種であることが示された(contra Collinson et al (2008), but in support of Moores (2003) and Moores et al (2009)).
香港とその周辺ではリング付きモンゴリカスは回収されていない。そして香港に最も近い場所としては350km離れたところで見つかっている。中国南部で回収がないことはKennerleyらがモンゴリカスは香港では稀としていることと一致している。対タイミレンシス比は、20:1以上である。西アジアでの越冬記録は未記録に留まる。」
(3)ホイグリンカモメ
この地域ではLargestと書かれているのが面白い。
45.「鉛」を好むカモメ類?

銚子漁港の通称「干潟」(:銚子市川口町2丁目)。
2011年2月、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ多数、がその周辺の岸壁や岩の波打ち際に帯状に付着した「きな粉色の物質」を摂取しているのを観察した。水産工場からの排水が流れ込み、黒い砂が小さな干潟を形成している。岸壁の割れ目からは白い結晶が析出している。下水が流れ込み、硫化水素の臭いが微かにした。
硫化水素で黒くなり、酸化すると赤?、ということで鉛Pbという言葉が浮かんだ。
分析してみると「きな粉色の物質」から6.7mg/kg、周辺の黒い底泥からは5.3mg/Kgの鉛が検出された。「きな粉色の物質」は、採取するときにかなりコンクリート片が入ってしまったので実際の濃度はさらに高いと推定される。「きな粉色の物質」は、酸化鉛(Pb3O4またはPbO)であると思われる。
鳥類が釣具の鉛や銃弾の鉛を好んで摂取した例はオウムやカモ類などで事例があり、急性中毒で死亡する個体も多い。アヒルは8mg/kg(体重)で死亡するという説もある。
「きな粉色の物質」の付着が見られたのは銚子港周辺ではこの場所だけである。
かつて日本では焼却灰を直接海水に投入する埋め立て工事が行われており、その方法では鉛がイオン化して溶け出すことが指摘されている。
鉛化合物を摂取しているカモメ類への影響は不明であるが、4年連続でここに渡来する個体もいることは事実である。また、この「きな粉」物質は年々減少しているように思える。
46.アイリングのコレクション カモメ類の繁殖行動においてアイリングの色が異なるとペアに成り難い、という研究がある。
しかし、ある程度ペアができるため、カモメ類は微妙に「種間交雑」する。
識別点にもなり、生物学的に重要なポイントであるが、影で誤認することも多い。
繁殖期には色が濃くなることがある。
(1)9月のオオカモメ、アメリカDC9月撮影。
クリムゾンレッド、バーミリオンレッドという表現だろうか。ウミネコっぽいかも。
(2)9月カルフォルニアのアメリカオオセグロ、
クロームイエロー、ねっとりした濃い黄色。ワシカモメとの交雑は赤系が入ってくる。
ワシカモメはGullsに赤・紫・ピンクと書かれている。
(3)2月銚子のベガ
Gullsでは単純に赤と書かれているが、非繁殖期だからなのかピンクに見える。
(4)2月銚子のオオセグロカモメ
Gullsには、赤から紫がかったピンク、と書かれているが、冬の銚子のオオセグロは、薄ピンクから赤の個体が多いように思う。
(5)2月銚子のアイスランドカモメ
Gullsではpinkish brown to redと書かれている。
47.ゾウゲカモメの越冬地はどこか
北半球で見るのがもっとも難しいカモメ科鳥類はゾウゲカモメかもしれない。
ゾウゲカモメの越冬地はこれまでよくわかっていなかった。理由の一つは衛星探査装置の小型端末を装着して行う調査が、真冬の極北地の日照時間の少なさのため太陽電池が機能せず頓挫してしまうからだ。カナダの繁殖地で装着された装置によって解明されたのはグリーンランドとバフィン島の間のデイビス海峡の西寄りに越冬地があるということだ。海氷・流氷を好むため開けた海には出にくいという。
デイビス海峡は北緯60度以北で、太平洋側であれば、アリューシャン列島のはるか北、ベーリング海峡あたりだ。海氷はこのあたりから流れ出してカムチャッカ半島までは少量が流れ着くようだ。オホーツク海はアムール川由来の淡水からできた流氷でいっぱいだが、ベーリング海から流れ出ている流氷が届く限界から距離がある。ちょろりと流れ出した海氷に乗って稀に来るくらいだろう。
これだけ氷に依存しているのであれば、温暖化で個体数が30年間で70%減少したというのも
妥当な数字かもしれない。
食性はアザラシ等の死体やシロクマの食べ残しと糞!!にかなり依存しているらしい。スコットランドでは数年間毎冬海岸のアザラシの死体を巡回し、観察に成功した人もいる(BirdingWorld Vol.21-12)。
アラスカ最北端の村、バローに見に行っても見られるとは限らない?3回行って3回とも見たけど、其々1回だけであったというバーダーがいる(ブログ情報,nabirding.com)。うかつに単独行動すると自分のレバサシをシロクマに提供することになる危険な場所だが、観光目的で行けないこともないようだ。
http://www.birdguides.com/webzine/article.asp?a=4795
48.テキサスのワライカモメの鉛汚染

テキサスのGalveston湾の湿地帯には各種有害物質が大量に流れ込んでいる。造船業、市街地からの排出等によるものだろうか。その周辺の干潟に生息するワライカモメは高次捕食者であることから、生物学的濃縮を受けやすいとされており、鉛汚染の調査が行われた(1)。
その結果、ワライカモメの臓器には高濃度の鉛が蓄積されていることが分かった。
羽毛への蓄積が少なく臓器への蓄積が多いことは急性的に蓄積が進んだ証拠であり、この地に渡来後に蓄積したことを示す。
その肝臓の鉛濃度は、1.9-16.0μg/g(male,n=11)で、鉛の銃弾を食べたことによる中毒事例のガンカモ類の数値3-6を上回っていた。因みに日本の北海道宮島沼でのオオハクチョウの斃死個体の肝臓からは5.5-44.3μg/g(n=14,mean16.7)の鉛が検出されている(2)。
しかし不思議なことに、テキサスの本事例においてワライカモメの中毒症状・斃死は全く確認されなかった)。
重金属中毒の症状は、セレンなど拮抗物質の存在、摂取経路等で、大きく差があることは水俣病などの事例からも知られていて、このケースでの理由も不明である。
写真はワシントンDC9月の写真の幼鳥。
文献:
(1)Raul V.Munoz,Jr et.al. Enviromentally acquired lead in the Laughing Gull, Joul. Wildlife Vol.12,April, 1976
(2)神和夫、大山徹、加藤芳伸、千葉善昭、都築俊文、道衛研所報第39集(1989)
49.横浜動物園ズーラシア展示のセグロカモメは足が黄色い

日本に渡来するセグロカモメ亜種vegaeと亜種heugliniの中間個体は黄色い脚をもつことが
多いとされている(Gulls)。関東よりも九州でやや多いとも言われている。韓国西海岸では
さらに多いと言われている。
春先に多くなるため、内分泌系の要因があるといわれている。環境要因的要素としては、
バルト海沿岸では、黒い湿地帯に繁殖するセグロカモメは脚が黄色いという報告がある。
栄養学的な原因も考えられている。Gotland島のセグロカモメは約40%の個体が黄色い脚
を持っており、特にミミズを大量に食べる個体は足が黄色く、それは3−4月に限られている
という(Hario 1997)。
横浜ズーラシアで飼育されているセグロカモメは足がかなり黄色い。餌は普通のアジとのこ
とだった。他の動物園では脚の黄色いセグロカモメを見たことがないので興味深い。
50.Iceland Gull spp.kumlieni×Thayer's Gull Hybrid? Feb.2017



「Gulls of the Americas」(Howell 2007)の252頁の図表によると、本個体の初列は
アイスランドカモメkumlieniの範疇にはいる。P10にバンドがなく、P9-6にはある。P5
には灰色斑がある。
しかし、Gulls(Olsen et.al.2003)の図表によるとアイスランドカモメkumlieniはP5には
斑がないことになっているので、こちらの定義からははずれる。アイリングは暗紫色。
I saw this gull at Choshi Fishing Port, Chiba Japan on Feb.24-26.
Maybe it would stay more longer.
As long as primary patern, blackish area was narrower and paller than Thayer's.
But P5 has a small dark spot, may out of the difinition of Iceland.
Hind neck was mottled like Thayer's rather than Iceland. Eyering was purplish
pink.
51.「タイミル半島で繁殖する黄色い脚のセグロカモメ」は独立種なのか?
日本で時々見る脚の黄色いセグロカモメは何者かという疑問は、日本のカモメ愛好家の長年の素朴な謎であった。そんなとき香港のKennerleyら(1994)により報告された、脚の黄色いセグロカモメはホイグリンカモメ亜種taimyrensisだ、という説は非常に魅力的だった。
しかし、ミトコンドリアDNAの研究により、大型白色カモメは「共通祖先を持たない」と判明し、亜種タイミレンシスは、個体群間の交雑により出来上がったグループであるとされ、有名な整書、Olsen&Larsson(2004)、通称'Gulls'には、'taimyrensis'は有効なtaxa(分類群)ではないと記述された。
確かに一般的に日本で見る「足の黄色いカモメ」は形質にばらつきがあり、クライン的な印象がある。交雑が多いというのも納得せざるを得ないように思えた。
しかし、韓国黄海において(ニールモーズ氏のHP等)で、脚の黄色く背中の濃い均一な表現型の大型白色カモメが多数生息しており「クライン的印象」が薄いことが示されている。干拓前の長崎県諫早湾や佐賀県有明海の干潟でも「脚の黄色いカモメ」の大群を見ることがあった。ただ、「印象」の話をしても分類学的にはしょうがないのであり、さらなる研究成果が待たれた。
2010年代に入ると、核のDNAの研究が実施されて亜種レベルより小さな個体群の交雑(introgression)が研究されるようになった。その中には、必ずしも一般に受け入れられている考え方ではないものの、タイミル半島の個体群を独立種としている論文もあり、その序文を部分的に仮訳したものを以下に示す。原文に当たることを推奨する。
なお、この説が正しいとするならば、その次には日本に来る「(新しい解釈の)タイミレンシス」と「タイミレンシス以外の黄色い脚のセグロカモメ」との識別点が問題になることは言うまでもない。
Taimyr Gulls: evidence for Pacific winter range, with notes on morphology and breeding.
Klaas van Dijk, Sergei Kharitonov, Holmer Vonk & Bart Ebbinge: Dutch Birding 33: 9-21,2011
「中央シベリア北部のタイミル半島は、大型白色カモメに属するカモメ属の重要な繁殖地である。彼らの越冬地はいまだ詳細不明である。また分類学的なステータスについても合意がなされていない。遺伝学的分析によるとタイミル半島のカモメは、固有の個体群であること、すなわち遺伝学的な分化度が測定可能であり、明確な遺伝子浸透を伴わないと言うことを示している(Liebers 2000, Liebers et al. 2001&2004, Liebers& Helbig 2002)。
上記文献の引用文献
Kennerley,P.R., Hoogendoorn, W.& Charlmer, M.L. 1994 Identification and systematics of large-white-headed gulls in Hong Kong. Hong Kong Bird Report 1994: 127-154
Liebers, D. 2000 Phylogeographische fifferenzirung und verwandtschaftsbeziehungen
von Grossmowen. PhD-thesis, Greifswald
Liebers, D, Helbig,A & de Kniff, P 2001. Genetic differentiation and
phylogeography of gulls in the Larus cacchinans-fuscus group. Mol Ecol
10:2447-2462
Liebers, D, & Helbig,A, 2002. Phylogeography and colonization history
of
Lesser Blacked Gulls as revealed by mtDNA sequences. J Evol 15: 1021-1033
Liebers, D, de Kniff, P & Helbig, A 2004. The Herring gull complex
is not a ring species. Proc R Soc Lond B 271:893-901
52.上海のモンゴルカモメ事情
上海の中心地インスタスポット、東方明珠塔の対岸の人民英雄紀念塔の前。
カモメが多い時は200羽以上いるらしいが、全く居ないときもあるそうだ。地下鉄の
南京東路駅から歩いて15分。
私は12月31日14時から16時に観察。白色大型カモメが最大で30羽。川又になっていて
魚が多いようだ。
私の規準でモンゴルと判断したのは15羽+、ベガは3羽+。その他のカモメ種はゼロ!
手裏剣のようにせんべいを飛ばして餌付けを試みたが、市民の視線を浴びただけだった。
魚の群れが来て目の前をモンゴルが乱れ飛ぶ状況になった。しばらく撮影をしていると
ドローンが上空を飛び始めた。警備?撮影?単なるマニア?誰が何のためにしているのかわから
ないが、カモメはいなくなってしまった。
モンゴル成鳥のほとんどは淡い虹彩であり、暗い虹彩の個体が多い北九州(個人観察)のとは
違っていた。また、モンゴルでもゴマの多い個体や、換羽がちょっとだけ遅い個体などが見られた。
I would like to say thanks to Craig's HP.
53.天津のゴビズキンカモメ
ゴビズキンカモメは、地球上に1万羽程度しかいないとも言われているが、渤海湾は3000羽以上
の群れ報告されており、重要な越冬地と思われている(下記論文)。HP情報では1万羽以上の記録
ありとも言う。
天津市は観光と啓蒙のためにゴビズキンカモメを観察することを目的とした観察公園を建設して
いるというHP情報を見つけた。数年前、天津のコンテナヤードで発生した化学物質の大爆発事故
の跡地に造っているという未確認情報もあるが、汚染は大丈夫?・・・・。
Distribution, Numbers and Age Structure of Relict Gull Larus relictus in Bohai Bay, China
Yang Liu, Paul I. Holt, Jin-Yu Lei, Yu Zhang and Zheng-Wang Zhang
Waterbirds: The International Journal of Waterbird Biology
Vol. 29, No. 3 (Sep., 2006), pp. 375-380
https://birdingbeijing.com/2015/03/28/10000-relict-gulls/
