![]() |
![]() |
|
6.「セグロカモメの世界」、ニコ・ティンバーゲン著、思索社、昭和50年。
カモメの行動学と言えば、ニコ・ティンバーゲン博士のこの有名な本(1953原著)である。図書館などにも置いてある可能性が高い。繁殖地での行動学的観察が中心であるが、考え方やその当時の分類学的知見も簡単に紹介している。生物学はもとより人間の社会学方面からも注目された研究である。
古い本であることもあり、この本をアマゾンで検索したがやっぱり出てこなかった。今となってはやや訳文が硬いかもしれない。
<けいすけのコメント>
最近、識別的な興味からカモメ類を熱心に観察するファンが増えてきた。
目的の鳥に出会えないときは退屈することもあるけど、カモメ類が見せる様々な行動は、その退屈を充実したものに変える可能性がある。
この本は越冬地で見られる行動については書かれていないが、いくつかのキーワードとなる「意向動作」は日本の越冬地フィールドでも見ることができる。また、詳しいノートをとることで、疑問は深まり何らかの仮説になるかもしれない。
私はこの本を再読し、現場ノートを取ることの重要性、観察の目的意識の持ち方、忍耐の重要性など、観察のヒントになりそうなものも見つけた。
2006年時点での私の疑問は例えば以下のようなものだ。
○韓国のモンゴルカモメは他のカモメよりも攻撃的だとモーズ氏が述べている。長崎ではどうか?。
○漁船の水揚げ作業を見つめるカモメたちが、突然隣の個体を攻撃することがあるのはなぜか?
○「捜し物をするような行動」をするのはなぜか?
さて越冬地におけるカモメ類の行動を総論的に詳しく分析した論文はあるのだろうか。あればぜひ教えてください。
<観察事例:氷を食べる大型カモメ類の観察、2005年12月27日午前10時ごろ>
氷を食べ終わったセグロカモメ成鳥がその場所を離れるとオオセグロカモメ幼鳥が3羽、氷の山に来て氷を食べ始めた。セグロカモメ成鳥は、3mほど離れた位置からその「氷食い」を眺めていた。この時点で肘を上げるとともに脇を少し緩め、攻撃的意思(打ちかかる準備)を現している(写真1)。初列風切が引き上げられて短くなっている(もちろんまだ換羽の途中であることが短いことの主な理由である)。
次に首を伸ばしてその筋肉をコブラのように膨らませ、口を開けて下に向け、「捜し物」をするように小さく左右に振りながら、アーアーアーと鳴きながら氷の山に近づいて行った。その行動を見たオオセグロカモメ第3回冬羽も同じことを始めた(写真2)。後者は姿勢がやや高かった。セグロカモメは時折さらに姿勢を低くして尾を高くする動作を行った(写真3)が、オオセグロカモメはこういった「土下座」動作をしなかった。
氷の山の幼鳥は1羽がすぐに飛び立ち、他の2羽は位置をずらして氷を食べ続けた。そのうち魚を運搬するフォークリフトが鳥と氷を散らしてしまった。
それぞれティンバーゲンの言うところの「直立威嚇姿勢」、「ミューコール」と「チョーキング」、あるいはその要素の組み合わせに相当するように思えた。
このような観察を積み重ねることで、種間の差、分類学的考察、行動の意味など、新たな知見が得られる可能性がある。
2回の冬季を通じ、この「探し物行動」はノートによると2回、私の記憶によると数回見られた。
「氷」をめぐる争いの他、待機・休息する場所をめぐる不満の「意向表現」と思われる。
また、多くの場合、その「意向動作」の結果として対象となる鳥が数歩動き、「直接攻撃」が避けられたためと思われる。
|
写真1(攻撃姿勢) 写真2(ミューコール?) 写真3(チョーキング)
7.ヨンソン氏の「バルト海のキアシセグロカモメと足の黄色いセグロカモメ」(98年3月)
「Yellow-legged gulls and yellow-legged Herring Gull in the Baltic」
Jonson, L. 1998 Yellow legged gulls and yellow legged Herring Gull in Baltic.
Alula 3,
以下、けいすけのコメント
<この論文の紹介>
フィンランドの美しい野鳥雑誌Alula掲載の英語論文(27ページ)。インターネットで購入できたが、後でAlulaを語ったフィッシングメールが来た!因みにAlulaとは小翼羽という意味。著者名の読み方は、実はよくわからないがヨンソンさんでいいと思う。
セグロカモメ基亜種aregentatusの足の色はその多くが肉色であるが、ときおり足の黄色い個体が見られる。これをどう考えるかについては、種や亜種間の形態あるいは表現形の相違、摂取された成分の影響などさまざまな論争が100年も以上続いている。文献で一番古いものは1830年に遡る?という。
また、亜種cacchinnansとその周辺の亜種についての解説、学名の解説、バルト海での観察状況、初列風切のパターンの細かい差異の図などが紹介されている。
<分類学的な考察の欧州の歴史>
Pleskeはフィンランド湾の一部で繁殖するセグロカモメは足が黄色いものがあるとしてomissusという亜種名を与えようとした(1928)。結局これは疑問視され(Stegmann
1934) 、まるで「幻の亜種」といった風に'omissus'というように逆カンマではさまれるようになった。この用語は現在も「亜種ではないが足の黄色いセグロカモメ個体」というように鳥類研究者の中で一般的に使われることがある。
北欧(Kaliningradの北、ロシア領)のセグロカモメで、体が大きく足の黄色い亜種majorが存在しているという説もあった(Kleinschimidt
1939)。これらの関係は不明である。当時とは分布も変わっている可能性が高い。
また、Mierauskasら(1991)はラトビアのBog(これを湿地と訳してよいのか?:カナダで見たことがあるが、じめじめした感じとは限らない、乾燥したコケで確かにボグボグ?としていると思った・・・・)に生息する個体は足が黄色いものが多いと発表し、新たな'omissus'亜種論が再燃した。
ヨンソン氏は足が黄色いかどうかに関わらず、初列風切の模様がカナダカモメに似ている個体群も存在すると述べている。
ヨーロッパだけでこんなに亜種論争があるということは、極東ロシアの繁殖地を精査すれば何か新しい亜種?がでてくるという期待も感じさせる・・・?
<後天的要因についての考察>
個体が後天的に足の色が変化することもあると言われている。
イギリスでは冬季12月ごろから春にかけてomissus-typeが増えるという(Olsenら 2004)。またノルウェーではomissus-typeは春になると増えるという(ノルウェーの友人からの私信、2002)。
栄養状態がよいと足が黄色い個体が増え、その色彩はカロテノイドによるもので、足がピンクの個体でもカロテノイドが足の組織にあるという(Lonnberg, E. 1933)。だがどのようにして存在するのかは・・・?
ヨンソン氏のGotland島(バルト海)での研究でも北欧の繁殖地では足の黄色い個体の比率は年によって変動し、春にミミズを多食する個体群では春から夏にかけて一時的に足が黄色くなる例があるという。
こうして、セグロカモメの足が黄色いという現象は、遺伝学的要素と栄養学的要素が複雑に絡み合うものだとされるようになってきている。
<交雑で足が黄色くなる可能性について>
行動学的及び音声調査では、足の黄色い個体(群)について特に亜種cacchinnans的なところはなかったという。
このHPの第2項で、Crochet氏が近いうちにこの問題が決着するだろうと述べていることを書いた。その論文の「文脈」で私が想像する限りにおいては、introgression(:遺伝子浸透)もまた大きな役割を果たしていると予想されるがどうなるだろう。
<学術名:学名および英名及び・・・・>
亜種が種に格上げされるというような分類学的な動向で、各国の各国語でいろいろな新種名がつけられ混乱が出ているという。
これは、今後なされるであろうセグロカモメ類の和名の再編について重要なポイントとなるだろう。
(1)よく使われる英名との混乱を避けるべき。
亜種michahellisはドイツ名ミッテルメールメーヴェ(:地中海のカモメ)で、ニシズグロカモメの英名Mediterranian
Gullと同じ意味になってしまったとか。
(2)地名を使う際には分布の変化に気をつけるべき
キアシセグロカモメ亜種cacchinnansを西と東にわけて西亜種をspp.pontinus、英名Pontic
Gullと呼ぶことがある(黒海の古名から来ているそうで、黒海南東部をポントス地方ということがある)が、この地方には亜種michahellisも増えてきたので疑問があるという・・・・。
(3)形態的な特徴を使う際には他にもその特徴を持つ鳥がいないか考慮すべき。
キアシセグロカモメ亜種michahellisは英名Yellow-legged gullというが、カリフォルニア湾にはYellow-footed
gullというのがいて紛らわしい・・・・・・、
とまあそういう混乱が羅列されている。私個人的にいえば 和名ニシセグロカモメL.fuscusについては日本から見ると西でもイギリスから見ると東だったりするので安易にニシ・ヒガシとつけるのはどうかと思う。
<分布の急激な変化>
ここ10年間での人間の影響で大型カモメ類の分布は急激に変わりつつあるという。人間の影響とは、ゴミ捨て場の増大と、トロール船の普及が大きいという(漁業実態の具体的な影響については後日詳しく述べたい)。イスラエルでは、かつてほとんど見なかった亜種cacchinnansが7000羽くらいの越冬記録が出るようになったという。アラル海が消滅するといわれているような中央アジアの気候変化はどうなのだろうか。
<換羽時期の亜種差>
バルト海で繁殖する亜種間argentatus/michahellisの換羽の差は1-2週間程度という・・・・。
<最後に>
ここでの分類学的な学名表記は「日本式」にしましたが統一が取れていないところもあるかもしれません。
学名をイタリック表記にしていません。
人名等のスペルでウムラウト等の綴り字記号を省略していることが多いのでご注意ください。
9.シャチがカモメを食べる話
「Getting the gull: baiting trick spreads among killer whales」
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m1200/is_8_168/ai_n15393210
<紹介>
ある若いカナダのシャチが魚を噛み砕いて餌にして、これを海面に撒きカモメ類をおびき寄せて捕食する行動が報告された。この行動は、3ヶ月たって仲間たちに広がり始めたという。
これはカナダのナイアガラの滝の近くのアトラクション施設「マリンランド」においてである。
彼はこのシャチの行動の広がりはかつて人間とシャチがお互いを見て獲物の取り方を学習していた可能性につながるのではないかと主張している。
シャチの研究で有名なワシントン大学(これはアメリカ西海岸)のジェームズ・ハー氏は、カモメ類をとらえてもてあそぶのを見たことがあるという。
また、この行動は科学的にはエキサイティングではあるが、マリンランドの観客はシャチの口からカモメがぶら下がっているのを見ていい反応をするとは限らなかったという・・・・。
なお、原文ではシャチに焦点が当てられ、どの種類の、どれくらいのカモメ類が犠牲になっているかは書かれていない。
<この論文の意義>
イエソ氏は、フランスのブルターニュ半島出身。このHPでは省略しているが、eの上にチョン(accent aigu)が付くので「イエソ」と読む。
Dutch Birding Vol.24.No.5.2002(以下イエソ論文)はオランダの雑誌で英語で書かれている。私はインタネット、カード決済で入手。http://www.dutchbirding.nl/
大型カモメ類全般についてまとめた後、L.argentatus-L.cacchinnans-L.fuscusという3種に分類されることが多かったいわゆるセグロカモメグループの分類について述べている。この3種は8から10種に分類されるだろうという。
日本のバーダーに関心が高い、いわゆる「ホイグリンカモメ」・「モンゴルカモメ」についての分類にも大きな影響があった。なお2001年に同氏が書かれたモンゴルカモメについての論文が同誌から出ているが、分類学的な結論に微妙な差がある。分類学の基本的なことを学べる大論文であり、比較的平易な英語であるという点でも読むことをおすすめしたい。カモメ以外の野鳥観察も楽しくなるかもしれない。
<モンゴルカモメL.c?.mongolicusについての記述>
DNAの分析結果を引用し、暫定的な分類としてセグロカモメの亜種なのではないかと述べている。この引用元はCrochet氏の98年の論文(フランス語)であるが、その後の2004年のHelbig氏らの研究ではオオセグロカモメに近いとされた(参考:HP前項No.1)。
このYesou論文ではモンゴルカモメはいわゆるL.vegaeの近縁種という前提で独立種または亜種としてのBSCを論じているために、もしこれがオオセグロカモメ近縁種であるならば見直しが必要になるだろう。
モンゴルカモメが独立種となるためにはオオセグロカモメとモンゴルカモメの分布が重なっていないか、重なっていたら交雑していないかをフィールドで確かめること(つまりBSC)が必要であると思う。
実は私は98年のCrochet論文を読んでいないためにどのようなニュアンスで書かれているのか確認せずに自分の書いたStrix22に孫引き引用してしまった。よくある話であるが、読み返していてこわいと思った。知識や状況はどんどん変わっていく。
部分訳(P284):
モンゴルカモメ:East Siberian Gull(:L.vegaeの新称)の亜種、
モンゴルカモメは南東アルタイから東北モンゴルおよび中国東北部(:満州)の西部に生息している。また孤立した個体群としてハンカ湖に生息しているものがある。かつては亜種cacchinnansに属するとされた(Touche1934)後に、亜種mongolicusに含まれる(Stepanyan1990)とされ、これが追認された(Tupisyn1994、Pyzhjanov1996)が、適切な基本情報に欠けると思われる。
表現型的には南に接するbarabensisとは違っており、部分的にはcacchinnansとは違っている。翼のパターンは北シベリアのいわゆるvegaeに近く、そのことはButurlin(1934)にリンクする。またmongolicusの足の色はいろいろであり、足の色の違いによって選別的な交配は起きていない。このことはいわゆるvegaeでも同じ状況である(Panov&Monzikov
2000,Yesou 2001)。同様にmongolicusは遺伝子的に、Caspian Gullグループとしていっしょくたにされている南方のtaxaとは異なり、いわゆるvegae('birulai'と典型的なvegae)に近い(Crochet1998,Liebers
ら2001)。このことは、最後の氷河期の終わりにいわゆるvegaeが北に去っていったときに、mongolicusは南に取り残されたことを示している。この間に重要な形質の変異により交雑できなくなった。
この点からmongolicusは独立種とされた(Yesou2001)がmongolicusとvegaeの表現型の違いはあるとしても似通ったものでしかなく、wingtipのパターンもオーバーラップしている(Yesou2001)。そのため現時点の知識では、任意の個体がどちらに属するか決めるのは不可能である。
つまりHelbigらによるガイドライン(2002)に基づくと、mongolicusはvegaeの亜種であると予測され、さらなる研究に判断を預けること望ましい。
<ホイグリンカモメ亜種?’taimyrensis’>
過去の論文の再検討、標本の調査等により、イエソは亜種taimyrensisと亜種birulaiを有効な分類と認めず、広義のL.vegaeに含めている。
部分訳(P282):
要約すると、'taimyrensis’はおそらく30年前までには存在した限られた交雑地域に由来するのであり、そのときエニセイ湾と南西タイミルでいわゆるvegaeとheugliniが出会っていたのである。
'taimyrensis'はいわゆるvegaeとオーバーラップしており、この名前は学名として記述する価値がないものである。結論としてこれは無効なtaxonであり、引用するときには逆カンマで挟んで表示するべきである。
注1:BSCとPSC
1998年BirdingWorld誌11−7においてその定義が詳しく書かれている。
ひらたくいうとBSC(Biological Species Concept)は生物学的に交雑しないこと、PSC(Phenotipical Species Concept)は識別が可能なことが、種や亜種として認められる条件となるということである。これに基づいて種または亜種として有効であるかどうかが論じられている。
注2:日本で見られているセグロカモメL.vegaeについては'taimyrensis'’および'bilulai’を含むようになり生息範囲が広がったとしてここではEast Siberian Gullという新称が提唱されている。
注3:交雑種説が気になる鳥
何年か連続で越冬した大分県某場所でのキアオジはシラガホオジロとの交雑種か?
私も見に行って首をひねった。Birding World誌96年9-2に欧州における交雑種論争がある。「本当に交雑しているならば、もっといろいろなタイプがあるはずだ!表現型の違いにすぎないと思う・・・・」等々。
・九州では記録のあるメジロガモ。交雑種説があるが・・・・関連記事Bw誌2000年13-7。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
e-mail to Keisuke・・・・・・I welcome mail for advise to me.
BZG15754(AT)NNifty.com(change the (AT) for @ and NN for n)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11.アイスランドカモメ亜種kumlieniは交雑種か?
アイスランドカモメL.glaucoidesには、基亜種glaucoidesと亜種kumlieniがあるとされてる。
日本では後者の観察例が多いが、海外には亜種kumlieniを亜種として認めず交雑種としてあつかう文献やHPもある。spp.kumlieniは有効な亜種であるかどうか興味を覚える日本人バーダーも多いだろう。
亜種kumlieniについての考察は2004年1月号のバーダー誌にも載っていて内容が重複するが、たぐっていくと興味深い記述を拾うことができる。
1.Steve Hampton氏のHP、
「識別についてはアイスランドカモメ/カナダカモメのことを除いて思い切ったアイデアはない」としながら、spp..kumlieniをアイスランドカモメとカナダカモメの交雑種としている。kumlieniとカナダカモメの交雑種は識別が非常に困難であり、これは珍しくないこととされている、とも書かれている。
http://www.geocities.com/RainForest/Canopy/6181/gulls.htm
同様に以下の2つを交雑種として紹介している。
"Nelson's Gull" :シロカモメとセグロカモメ(亜種smithonianus)の交雑種
"Olympic Gull" :ワシカモメとアメリカオオセグロカモメの交雑種
2.Weir et.al(2000)論文:
上記のの考えの基となっている論文はロンドンのJournal of Zoologyに2000年に掲載された論文である。
Weir, DN., AC.Kitchener,and R>Y>McGowan. 2000. Hybridization and changes in thte distribution
of Iceland gulls(Larus glacoides/kumlieni/thayeri).J.Zool., Lond. 252:517-530
オハイオ州のRon Pittaway氏は要約をHPに掲載している。
http://www.aves.net/birdnews/litreview-xthgulls.htm
<大意>
3つのアイスランドカモメ亜種は主に成鳥の初列風切先端の黒いマークによって定義されている。1860年ごろまで、基亜種glaucoides(no
melanism:黒い部分がない)はグリーンランドからカナダの西極北部まで生息していることが知られていたが、1900年ごろまでにグリーンランドに限定されるようになった。1860年まではカナダカモメl.thayeri(most
melanism:もっとも黒いもの)はカナダ極北西部に限定されていたが、1900から1980年までに極北部全体とグリーンランドの北西部のごく一部に見られるようになった。高緯度のカナダにおいて、thayeriはglaucoidesに置き換わっていき、glaucoidesは西においては共存しておそらくはこれと交雑していた。
Kumlieni(中間個体、variable melanism:いろいろな黒さ)が最初に観察されたのは1840年代の西グリーンランドであり、1900年までに西と北における高低緯度の東カナダにおける生息の限界が知られていた。kumlieniはthayeriとglaucoidesの間に生息し、双方とオーバーラップしている。すなわち、kumulieniは1964年までにグリーンランドに繁殖していた。kumlieniはthayeriと自由に交雑し、おそらくglaucoidesとも交雑していた。これらは1860年までにglaucoidesが世に出て、1920年までにthayeriが世に出てから、ほとんど越冬地の範囲は変わっていない。しかしkumlieniの成鳥冬羽は1900年まではグリーンランドやイギリス諸島からは見つかっていない。1915年以前は、わずかな例があるだけで、1950年以降は漸進的に記録が増えている。
この研究はkumlieniが西のthayeriによる東のglaucoidesへの遺伝子浸透(:introgression)を代表しているという実証に伴うものである。
<上記要約についてのRP氏のコメント>
1.大型カモメにおいて他の交雑種と、交雑の元となる種の分布変化を比較すると、アイスランドカモメの変化の広がりとスピードは驚異的である。thayeriは東に広がってglaucoidesと交雑し、いろいろなタイプのKumlieniになったのだと私は信じる。東へのシフトは続いていて交雑ゾーンは東へ動き、今や遺伝子浸透は大きく減少したglaucoidesの東の限界まで広がっているかも知れない。
2.アイスランドカモメにおいては、その交雑種と交雑の元となったtaxaの急激な分布変化があったが、Kumlieniは今やたぶんカナダカモメよりも多い。そしてglaucoidesは、これら2つのtaxaの10倍の個体数を持っている。カナダカモメでは4000ー6000つがい、Kumlieniは10000つがい、あるいはその半分。そしてglaucoidesは多くて80000つがいがグリーンランドにいる。
3.thayeriとglaucoidesを1つの種にまとめる必要はない。Kumlieniはそれらの中間にあるということだけである。どのような分類学の扱いが適用されるにしても、Kumlien's Gullという名称はこの交雑種につけれられた使いやすい名称であり、北極の自然史に関する傑出した包括的研究を行った人物を記念するものである。
この論文は雑誌、博物館記事、北極探検、博物館の標本検索、そして124の引用文献に基づいている。
注:taxaはtaxonの複数形(taxon=種+亜種+α)、
3.Birding World Vol.18 N0.2 2005年2月記事
Richard Millington氏の英文でこれも読みやすい。
Weirらの論文を引用し、それに対するHowell&Elliotの分類学と形態的に関する議論「98%のKumlieniは識別可能」をかいつまんで、OlsenらのGulls(2004)の結論を引用して、Kumlien'sについての結論としている。
もう一つの論点はハイブリッドとは何か?ということである(megasubspecies?とは・・・・)。
そもそも鳥類の種の9%は交雑:ハイブリッドが原因で進化したものであるという(2003 Newton)。
「Kumlien's gullは絶滅というイベントの理解の糸口になるかもしれない。つまりハイブリッドの進行は、その元となる1つまたは2つの種に置き換わっていくということだからである。」(訳)
つまり将来的にカナダカモメ、アイスランドカモメ基亜種は絶滅の方向に向かうということなのだろうか。
アイスランドにおいてはシロカモメとセグロカモメargentatusとの交雑が増えているという。そのため、初列風切等の特徴がKumlieniに似た個体が見られるという。その詳しい識別例が多数ある。
またシロカモメとセグロカモメspp.argentatusの交雑種をViking Gullとして、spp.smithonianus
との交雑種Nelson's Gullと区別することがあるという。日本でもシロカモメとセグロカモメ(vegae?)の交雑種らしきものを見ることがある。長崎でも数回見たことがあった。
4.OlsenらのGULLS、2004
この項で紹介したWeirらの文献(2000)を引用し、交雑しながら進化したという起源を踏まえながら、私たちは有効な亜種として扱う、と結論づけられている。全体的な意見としては、やはり文中にあるようにkumlieniは「半信半疑かつ有効な亜種」と言ったところなのだろう。
5. Crochet(2005)論文
「亜種kumlieniとは200年より短いスパンの出来事であり、遺伝学者の結論が出たら、その交雑種的な特性と多様性の起きる頻度により無効なtaxonとしなければならない(イエソ2000)。」と3.の記事に書かれているが、その方面はどうなのだろう。なお、この引用はどの論文を指したものかは確認していない。
遺伝学者、Crochet博士の2002年論文(No.2で紹介)の続編である2005年論文は大型白色カモメの北アメリカ種のつながりを調べたものであり着実に成果を上げているが、カナダカモメについては個体差に苦戦しているようにも見受けられる。またKumlieniの問題に対して答えはない。
ADDITIONAL DATA ON MITOCHONDRIAL DNA OF NORTH AMERICAN LARGE GULL TAXA
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_qa3793/is_200504/ai_n13639501
12.海鳥の死因
海水の濃い塩分は、海鳥の生理にどのような影響を与えているのだろうか?渇きに耐えているのだろうか。という疑問をもって調べていて病理学の専門家の論文を見つけた。
それによると死亡した野鳥を病理学的に検索すると海鳥は陸鳥よりも全身性のアミロイド症を起こしている頻度が有意に高いという。
アミロイド症は人工透析を受けている人間に起きることがあり、腎臓疾患に続発するケースもあることから、高濃度の塩分が海鳥の腎臓への負担を増しているためとも想像できるがプロセスは一切不明である。
このプロセスが解明されれば生態学あるいは生理学上の新発見があるかも知れないし、野鳥の傷病鳥の治療などにも役に立つかも知れない。また、病理標本の美しさも見たことのない方は驚くであろう。
http://www.niah.affrc.go.jp/publication/kenpo/2004/111-2.pdf
13.Cris Gibbins氏の銚子セグロカモメ論文
「Identification of Adult Vega Gull: Field observation from Japan, February 2003」
http://www.surfbirds.com/ID%20Articles/JapanGulls/index.html
海外GULLERSも注目する千葉県銚子のカモメ。ここで取り上げるGibbins氏のレポートはセグロカモメL.vegae(以下、vegae)成鳥の形質のバリエーションについて頻度を数値化、グラフ化して表現している。
越冬群はいくつかの個体群が混じっている可能性があるのでこういった調査には分類学的な意味が少ないという考えもある。
ビデオ+スコープを使用し、サンプル数はいずれも100を目標にしているようである。使用したカラーチャートや詳しい調査方法も載っていて、同じような調査を行うことも比較的容易なので、私は長崎新漁港で一部試してみた。
<記録された形質の頻度>
写1,2、図5.上部の色
図6.嘴の模様
図7.虹彩のdark pigmentation
図8.初列風切の黒いマークのある枚数
図9.P10パターンのバリエーション
図10.頭部のゴマ
写真16,17 脚の色
<概略と追記>
(1)背中部の色
vegaeは欧州のセグロカモメL.a.argentatusのそれと同じ20-30%(カラーチャート)が83%を占めるとなっているが、少し疑問がある。
04年に私がフランスのカレー、ノルマンディで観察した短い経験からすると、argentatusはvegaeと比べてかなり薄い色をしていたという印象がある。私はargenteus(10-20%)の方を見ていたのかもしれない(写真)。私がそういう印象を受けるのは、私が見てきた九州北部西部の個体が銚子よりのものよりも色が濃いせいかもしれない(そういう話も聞いたことがある)。太陽光線の影響等によりカラーチャートの読み方は変わる。
<写真 フランスパドカレ県calaisのL.argentatus?>
Apr. 2004 漁港、市場の売れ残りのムール貝・魚が捨てられるのを待っている。
(2)嘴の模様
この論文では黒い部分なしが68%、下嘴に限局する黒い部分を持つ個体が28%となっている。
長崎でも同じ傾向が確認された。嘴の赤い斑点gony spotの中にあるうっすらとしたシミが陰なのかどうか迷う個体も数個体あった。
亜成鳥は嘴に黒い部分が残っている個体もあり、これを成鳥から完全には排除できない。2〜4月は、黒いマークを持つ個体が増えることにも留意する必要がある。
長崎におけるセグロカモメの嘴の黒い模様
長崎新漁港 06'Jan.11 06'Feb.10
------------------------------------------------------------------
黒い部分なし 65(74.7%) 53(64.6%)
下嘴に限定された黒点 18(20.7%) 23(28.0%)
両嘴に黒いマーク 4(4.6%) 6(7.3%)
黒いバンドの形成 0(0.0%) 0(0.0%)
-------------------------------------------------------------------
Total 87 82
(3)虹彩の細かい斑点
多かれ少なかれ細かい斑点(pigmantation)がある。黒に近いものから明るい色まである。
pigmentation1-24%(light),25-49%(middium)が過半を占め遠くから見るとpaleに見え、0%というのは認められなかったという。paleというのは幅の広い言葉であって解釈が難しい。
斑点の密度というのは私のデジカメ技術ではよくわからなかった。ベースとなる虹彩の色が濃い場合で斑点が少ない場合というのはわかるのだろうか。
(4)初列風切の黒い部分の枚数
黒い部分を持つ初列風切が7枚ある(P4まで黒い部分がある)個体が25%と記されている。
私も長崎新漁港においてセグロカモメが1羽ずつ飛ぶところを流し撮りして調べてみた。
デジカメ1眼+200mm相当使用(ズーム)。同一個体を排除しきれないので足してはいけないけれどもその時の全体数が多い(200羽前後)のであえて足してみた。当然だが換羽中の個体は排除した。
初列風切の黒がある枚数(長崎新漁港)
Jan.18 2006 Jan.31 2006 Total
-------------------------------------------------
8枚 0 0 0
7枚 9 9 18(34.0%)
6枚 8 28 26(49.1%)
5枚 4 4 8(15.1%)
-------------------------------------------------
21 41 52
(5)図9、写真14.15
:P10のパターン(ミラー)
サンプル数は30。先端のミラーと先端のチップが黒い部分で分かれているものが76%。不完全に分かれているのが13%、完全にくっついているもの10%。それ以外で2個体がカナダカモメ様のパターン(P10内弁の「舌」が先端のチップと癒合しているもの)であったという。
図の下から2番目の「ミラーとチップが不完全に癒合」が一番多いというのはおそらく長崎でも同じだろうと思う。なお内弁とは羽軸から出ている広い方の側。P10とは一番内側から数えて10番目、一番外側の初列風切である。
(6)頭部のゴマ(図10)
数字がないが、ほぼ70%程度が「頭部全体に薄いゴマ」、約25%が「目の回りとうなじのみに限局したゴマ」となっている。Streakは縞模様と訳すことが多いが、慣習によりゴマとしている。なお
mongolicusとの区別のため、完全に頭にゴマのない個体3個体をカウントから排除したと書かれている。
九州長崎県の長崎新漁港で撮った写真を元にカウントしてみた。長崎2006年2月。ニコンP-1、コーワ663接眼30倍、白飛びを防ぐためにマイナス2露出補正。コントラストを低く設定。
頭にゴマがないように見えていても、よく見ると細かいもの、あるいは薄墨のようなものが見えることがあるため、注意深く確認し、露出による白飛びと思われる個体は排除してカウントした。
ビデオでは露出を変えながら撮影することが可能であるが、私のはデジカメなので下表のうち(1)の割合が減り、(5)が増える傾向があることがやってみて分かった。いったん白飛びしてしまうと後から補正してもゴマはもうわからないからである。白飛びは性能の高いデジタル機種では少なくなるというが・・。
またCとDの濃いゴマと薄いゴマというのは主観的なものであるので人為的誤差もある程度生じる。
そういったことを踏まえて感覚的な補正を頭の中でして、Gibbins氏のデータと有意差はないかと思う。
ゴマまたは薄墨の状態(n=107)
長崎新漁港2006.2.10 個体数 %
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
@完全に無し 0 0.0
A目の周りだけ 2 1.8
B目とうなじだけ 24 22.4
C全体的に薄い 68 63.5
D全体的に濃い 13 12.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
107
(7)脚の色
ピンク色でない脚を持つ個体は約7%(n=101)で3個体が黄色っぽい色で、ここにあるカラーチャートで定義されている「本当の黄色」の個体はゼロとのことであった。
よく言われていることだが、九州で銚子よりも足の黄色い個体が多い。長崎新漁港では12月を過ぎてセグロカモメがピークに達すると、完全に足の黄色い個体は1%以上見られる写真。また、締め切り堤防建設前のかつての諫早湾では、半分ほどの個体の足が黄色群れもあったとのことである。
また福岡県にある水産加工業者前の群れは足の黄色い個体が多い。脚が黄色い個体が50%を越える日もある。ここで廃棄されるのは黄色いふぐの内臓が多くカロチノイドをたっぷり含んでいると思われる。栄養条件が良いと脚が黄色い個体が増えるという説もあり興味深い(前項7番参照)。
以下の表はの色の定義はGibbins氏の論文中のカラーチャートによる。座った個体はカウントできないためか日や観察時間によって大きなばらつきがでた。何かほかにも理由があるのかもしれない。なおこの2日のセグロカモメ成鳥総数は約200羽程度。
脚の色
長崎新漁港 Number(%) 2006.1.11 2006.2.10
------------------------------------------------------------------------
Pink 99(81.8%) 55(96.4%)
Non-pink 14(11.5%)
2( 3.5%)
True-yellow 8( 6.6%)
0( 0.0%)
------------------------------------------------------------------------
121
57
<長崎新漁港のvegae交雑種?、2004年2月8日 >
九州では脚の黄色い個体。バナナより黄色い脚を持つ個体も珍しくない。
※脚が黄色い個体は背部の色が濃いか?
Gibbins氏の論文には無いがついでに以下の関連性についてカウントしてみた。母集団が少ないために意味のある結論かどうかわからないが、yellowの個体は背部が濃い個体が多いが、Non-pinkくらいだと背部が濃いとは言えないのではないかと予想する。背中の色はある程度主観が入るがとりあえず作ってみた。
長崎新漁港(Nagasaki New Fishingport,Jan.11 2006)
Gray-chart-level Non-pink(n=11) Yellow(n=6)
------------------------------------------------------------------
10-20% 0 0
20-30% 10 1
30-40% 1 5
------------------------------------------------------------------
Total 11 6
(8)考察と結論を読んで
Gibbins氏の考察中では、2002年イエソ論文に基づき、mongolicus(モンゴルカモメ)をvegaeの亜種としているが、現在それは否定された、と私は思う(前項10番「イエソ・・」参照)。しかしなおかつmongolicusとvegaeの識別はより研究されるべき対象であることは間違いない。
九州北部のセグロカモメとの違いや、この形質の検証(季節的な変動)なども課題になり得るだろう。
<話は変わりますが電子辞書を買いました>
TOIEC900点を取った宮下という人が05年9月に書いた本で英語勉強の「最強の道具」として、iPODとジーニアス英和辞典、を挙げている。それに次ぐのが電子辞書だそうだ。
私の買ったのは06年発売のカシオXD-GT9300。英文を読む速度が上がった。搭載された英英辞書は英和と組み合わせて威力を発揮する。発音機能もある。発音機能の完成度を高め、英和と和英の例文を充実させれば、「3種の神器」に昇格するだろう。現時点でも買う価値はあるがもう少しがんばって欲しい。セイコーもいいレベルで軽さを求めるなら現時点はこちらかもしれない。
14.Gullあるいはカモメという言葉の起源
オックスフォード英英辞典(カシオの電子辞書XD-GT9300)はそれぞれの単語の語源も書かれているので面白い。GULLという英単語は古代ケルト語に起源があるという。4世紀後半に始まるゲルマン民族大移動でイギリスに入った言葉でも、征服王ウィリアム1世が11世紀にイギリスに持ち込んだ中世フランス語でもない。
ウェールズ語ではgwylan、ブルトン語ではgwelanとなっておりほぼ同じ。ブルトン語とはフランスのブルターニュ半島の言葉で、古代ケルト語に近いと言われている。鳴き声から来ているのは明らかだ。
フランス語ではゴエラン(:Goeland、eの上にチョンマゲがつく)で、これも同系だろう。ケルト系の言葉がブルターニュ経由でフランスに入ったのだろうか?
面白いので片っ端から調べてみると英語において海鳥名にはゲルマン語由来が少ないことに気がついた。 アジサシternはノルマン系、アホウドリAlbatrossはスペイン語のアルカトラズ=海鳥の総称、からきているそうだ。ウcormorantは中世フランス語系。ホンケワタガモeiderはアイスランド語由来・・・・。古代のゲルマン民族は森を崇拝していたと言うが、その反面、海には関心が無かったかのようだ。
<カモメという言葉の語源>
カモの女っぽいもの、という意味で鴨女(かも・め)という語源説があるが、韓国語ではカルメギというので、これが日本語に入ったものではないかと思う。この辺は根拠はないが鳥の名前は朝鮮語起源のものが多いという。
釜山にはカルメギタクシーというタクシー会社があるというので現地に行ったときに捜したが見つからなかった。車体にカモメの模型が乗っているらしい。
<その他の言語では>
アイヌ語ではマシッという。
マオリ語ではカロロ(ミナミオオセグロカモメ)あるいはタラプンガ(アカアシギンカモメ)という。
ドイツ語ではカモメのことをメーヴェといい、アニメの主人公ナウシカの乗り物「メーヴェ」もおそらくここからきている。この語源はなんだろう。興味があるが・・・・。
スペインには「ガイボタ」という有名な歌があるそうだ。それはカモメという意味で地下鉄ガイボタ線というのもあるらしい。ただスペイン語辞書によると、カモメはGaviotaと書いてあった。
15.Kelp Gullが日本に来る可能性とその識別
06年9月にニュージーランドを訪れた際にケルプカモメ(Kelpgull,L.dominicus:ミナミオオセグロカモメ)を見て親近感が沸いたのでヨーロッパの文献(BirdingWorld14-3,モーリタニアにおける繁殖事例及び識別についての記事、BirdingWorld17-2、フランスでの観察事例、識別についての記事)を読んでみた。日本に渡来する可能性も気になった。
ニュージーランドでの成鳥の写真(1standing、2flying)
![]() |
写真1:スタンディングで初列突出は短い。換羽は完成していた(9月)。目の回りのリングは赤い(バリエーションがあると言われている)。光彩は白っぽい。アフリカのはクロっぽいものが多い。 嘴は太い。観察地はミナミオットセイやアカハシギンカモメ、シロビタイアジサシの繁殖するコロニーであり、スカベンジャー的に活躍しているのではないかと思われた。 |
![]() |
写真2:翼の幅が広く先端も丸く体型がたくましいという点で第一印象的にはオオカモメL.marinusに似ている。ミラーはP10のみにあるがバリエーションがある。P10よりP9が長いものが多い。背中はオオセグロカモメよりもさらに黒い。 |
分布とバリエーション:
南半球に広く分布している。5亜種(あるいは4亜種)に分かれるという説が有力視されている(Jiguet
2002)。種としてのバリエーションは広い。 大きさは南インド洋のものは小さく、特にケルグエレン諸島の亜種は、頭部に濃いゴマ、小さい体型、嘴が太く短い(ブルドックみたい!)などかなり変わった形質を持つ。南極のものは少し大きい.。よく研究されていない個体群もある。
ニシセグロカモメの祖先が南半球に渡ってケルプカモメに進化したという遺伝学的な研究もあり(前項No.1)、進化論的な興味もある鳥だ。
北上の傾向
アフリカ大陸及び南アメリカ大陸大西洋岸においてはケルプカモメの北上が始まっている。アフリカ北西岸のモロッコの南にあるモーリタニアでは繁殖が確認されている(2001年)。西インド諸島でも増加しアメリカ合衆国における繁殖も確認され定期的に見つかるようになってきている。ヨーロッパではポルトガル、フランスの観察事例がある。おそらく記録はこの2例だけだが、今後増えるだろうと言われている。フランスの事例は、パリ植物園Jardin
des Plantesのカモメ類飼育展示場所(ラマルクゆかりの歴史的施設で動物も展示されている)で見つかったのがちょっと面白い。
モーリタニア、北米で繁殖した個体は換羽時期が北半球仕様になっている。もしも同一個体で半年ずれたとしたら面白いが・・・。アジサシ類の北上に伴って分布を広げたという説もあり、繁殖期にはアジサシ類の卵と雛に依存しているようだ。また早くも亜種?michaelisや亜種?smithonianusとの交雑が確認されている。
日本に来る可能性
オーストラリア北部ではまれということで、本種の繁殖地で日本に一番近い場所はオーストラリア南部、ニュージーランド、北米ルイジアナ(ごく少数)ということになる。生態としてあまり渡りをしないとも言われている。フランス・ポルトガルの発見事例は換羽が北半球仕様になっているため、北半球のどこかでで繁殖しているもののようだ。結論として今のところ日本に来る可能性はやはり少ない。
しかし成鳥は識別が比較的楽なことから、ヤマを貼る意味で知っておくといいかもしれない。成鳥は脚の黄色いオオセグロカモメ風のごつい鳥であることに気がつき、脚の色が緑色っぽい黄色。スマートなホイグリン系(:交雑種)とはだいぶ違う・・・・という感じで見つかるのではないかと思われる。
体型は一言で言ってthick-set。翼が広くて丸い、深い胸、巨大な嘴といったごついものが典型的である。オオカモメL.marinus(欧州)はまれに黄色い脚を呈することがあるので念のためにチェックが必要かもしれない。また識別の補足材料として嘴のしみ及びアイリングの色、ミラーなどにも注意すべきだろう。
幼鳥の識別
オオセグロよりも均一にすすけた感じがした。オオセグロカモメより脚は長め。
日本で発見されるとしたら、北半球産でも南半球産でも換羽のタイミングが変だというのがヒントになるかもしれない。
補記:
正式な和名はミナミオオセグロカモメですが、勝手ながらここでは英名の直訳、ケルプカモメとしました。本種の分布が北半球で広がりつつある等、一般的に鳥類の分布は変化するため方角を付けた呼称は適切ではないという私の考えによります。
参考文献として整書(Olsen et. al 2004 Gulls of Europe Asia and North
america, Helm)を使用しました。
16.カナダカモメはアイスランドカモメの亜種の一つであるという説
Taxonomic Histry of Thayer's gull(Ontario Birds 17(1):1-13 April 1999) by Ron Pittaway
http://www.ofo.ca/ThayersOFO.htm
カナダカモメ発見命名から1999年に至る47の学説(論文形式でない?もの、複数の論文にまたがるものを含む)を短く紹介している。最後に著者はカナダカモメ(Thayer's Gull)はアイスランドカモメの3つのタイプ(あるいは亜種)のうちの1つと結論づけている。わかりやすい論旨でまとめられているので分類という思考の手助けになるだろう。
<Neal Smith氏の大冒険>
47の「学説」の一つで重要かつ印象的なスミス氏であった。氏の行動力はとどまるところを知らず、1960年代にマイナス30℃の大雪原を徒歩で横断し、ボートをこいで孤島に渡り、絶壁を登攀してカモメを捕獲し、長期間にわたってアイリングを塗り替えてペアリングを調べる調査(:50組のシロ×カナダを人為的に作り出したという。)を単独で行い生還した。
その研究はあまりにも凄絶であるためにこれを却下したり無視する人もいる。 別のブログ(:ID-frontier)では超人的とか、信じられない、神話的といった言葉も語られている。この冒険の詳しい方法は公開され検証済みであり問題ないという人もいる。詳しい内容については残念ながら原文を入手していないため、紹介しないが、カモメに対するその情熱にとても感動した。
ともあれここで問題視されているのは氏のカナダカモメとアイスランドカモメkumlieniには生物学的な隔離(:ペアリングが困難)が成立しているという報告である。
この論文がなければ、カナダカモメはアイスランドカモメの亜種となっていた可能性が高いと思う。
<上記HPにおけるRon Pittaway氏の結論>
文献及び標本による証拠に示されるように、カナダカモメは独立した生物学的種ではない。分類学の新しい流派、例えばRichard
Snellは、カナダカモメをアイスランドカモメcomplexの一部としたが、亜種としてのランク付けをしていない。なぜならば、クライン的な特徴は、割合的にも方向的にも地域差があるからである。私はGodfrey(1986)の古典的な分類を支持する。それはアイスランドカモメを3つの亜種(L.g.glaucoides、L.g.kumlieni、L.g.thayeri)に分けるというものである。
SnellとGodfreyによる異なるアプローチは矛盾していない。私たちはアイスランドカモメをタイプ1(glaucoides型)、タイプ2(kumlieni型)、タイプ3(thayeri型)、に分類することができるかもしれない。私たちがどのように分類するかに関わらず、これらはフィールドで困難であろうと簡単であろうと区別はできるのである。今後カナダカモメがアイスランドカモメの一つの型であるという理解の分類を自ら採用する著者が増えるのであれば、AOUはその立場を変える義務があるはずである。
<Weir(2000)の議論>
http://www.aves.net/birdnews/litreview-xthgulls.htm
前項11.ですでに紹介したがこの項に合わせて改編した。こちらはカナダカモメL.thayeriとアイスランドカモメL.glocoidesとを別種とした上で、亜種kumlieniをその交雑種として扱っており合わせて読むと面白い。
17.カモメの名前になった人々
https://listserv.heanet.ie/cgi-bin/wa?A2=ind0207&L=ibn-l&T=0&P=1702
上記サイトは18世紀〜20世紀初頭にかけて活躍したナチュラリスト達の中でカモメ類の名前になった人物9名を紹介したものである。情報元の多くは'Biographies
for Birdwatchers'および'Audubon to Xantus'であり、両方とも Barbara&
Richard Mearns による著書(Academic Press)。和訳本は出ていない。
ここで紹介するのは日本で記録のあるカモメ類の英名になった6人である。現代もいろいろな人物がカモメに魅せられて活動しているが、当時もカモメに関与していた人々は多士済々であった。以下紹介文(byけいすけ)・・・・・・・・・・・。
1.ボナパルトカモメBonaparte's Gullのシャルル・リュシアン・ジュール・ロラン・ボナパルト(1803-1857)
ナポレオンの甥。ナポレオンの弟で一番頭の良いと言われたリュシアン・ボナパルトの息子。聡明な人物だったようなので軍人・政治家になっていたら歴史は変わっていたかもしれない。マルタ島・イギリス・イタリアなどを転々とする少年時代を送り、イギリスにいるときに鳥にハマってしまった。数々の新種を発見し、気前よく協力者の名前を鳥の名前に付けていった。アメリカムシクイ類(これらは日本のカラ類の愛らしさとシギチの識別のおもしろさを兼ね備えた素晴らしいグループなのだ)の雌・幼鳥の識別についての研究などもやっており、鳥類研究家として美味しいところをごっそり持っていったという感じがする。うらやましい。
関連図書 として、The Emperor of Natureというすごいタイトルの本がある。早速注文してしまった!。
2.アメリカズグロカモメFranklin's Gullのジョン・フランクリン(1786-1847)
イギリス海軍士官としてナポレオン戦争で活躍。コペンハーゲン海戦・トラファルガー海戦などの名だたる激戦に参加。アメリカのニューオーリンズでは素手のファイトで重傷を負い、オーストラリアで遭難したときには他の乗組員を助けるためにボートで現場に戻った熱血漢である。
その後、北極探検に参加。たくさんの生物標本を持ち帰ったが、生き残るために人肉を食べたという噂があった。その後60歳を過ぎて(!)、3回目の北極探検に行き、その探検隊ともども帰らぬ人となった。
3.アイスランドカモメ亜種?Kumlien's Gullの、ルードウィグ(?)・カムリアン(1853-1903)
アメリカのウィスコンシン生まれ。フィンランド生まれでナチュラリストの父を持ち、北極探検家、自然学者として有名。多くの論文を書きウィスコンシン大学教授になった。名前の読み方はドイツ語、フィンランド語、英語で異なるがどうだったのだろうか。
4.ヒメクビワカモメRoss's Gullのジェームズ・クラーク・ロス(1800-1862)
イギリス海軍士官で北極探検家。その当時は北回り航路発見が国家的課題だった。彼はあまり文章を書かないハンターナチュラリストだった。南極にも行っており、船乗り・探検家として名声を得た。ムラサキエボシドリLady
Ross Turacoは彼の妻の功から来ている。なおヒメハクガンRoss's Gooseはベルナード・ローガン・ロスの名から付けられたものであり、別人。他のナチュラリストとの交友関係も広かった。
5.クビワカモメSabine's Gullのエドワード・サバイン(1788-1883)
サバインはイギリス陸軍兵士だったが、28歳ごろから実に様々な科学に没頭するようになった。鳥類学はその一部であり、天文学者・磁気学者などとしても有名。もっとも業績を残したのは磁気学だった。95歳まで生きた。クビワカモメの英名の読み方は「サバインズ・ガル」なのである。フランス人ならサビーヌだけれども・・・・。
6.カナダカモメTheyer's Gullのジョン・エリオット・セイヤー(1862-1933)
ボストンの裕福な銀行家に生まれ、彼自身もハーバード大卒で金持ちであった。ボストンからあまり出なかったらしいが博物館を作り、オークションで珍しい鳥類の標本を買い集め、探検家に資金提供した。晩年近くには生涯を通じて集めた膨大なコレクションをハーバード大学に寄贈した。ちなみに検索してみるとアメリカの小さな銀行でThe
Bank of Thayer(ミズーリ州)というのがあった。関係があるのかもしれない。
18.シロカモメL.hyperboreus亜種barrovianusについて
シロカモメL.hypoboreusは3つの亜種があり、列記すると以下のようになる(※)。その中間的な個体も多いという。
hypoboreus :カナダ北部〜アイスランド〜北欧で繁殖(基亜種)
barrovianus :アラスカ沿岸で繁殖
pallidissimus:タイミル半島からシベリアで繁殖。タイミル方面で生息域が基亜種と重なる。
日本において観察されるシロカモメには極端と言っていいほど小さいものを見ることがある。セグロカモメとウミネコの中間くらいの大きさだろうか。これらはシロカモメの亜種のうちアラスカで繁殖するbarrovianusの可能性があるという(日本の野鳥590、大西・真木2000)。亜種アラスカシロカモメという新称もここで使われている。
アラスカで撮影された亜種barrovianusについては以下のサイトで見ることができる。雄なのか結構ごつい個体もいる。http://www.yukonweb.com/community/ybc/gullery.html
銚子では春に一時的に増えるといわれており、私も3月に20羽くらいの群れを見たことがある。
整書Gulls of Europe, Asia and North America(Olsenら2003)に書かれている特徴とよく一致している。「基亜種hypoboreusよりも小さい。比較的長い翼と脚を持ち、押し縮めたような嘴。小さいサイズと長い翼と貧弱なtertial
stepは特にメスではアイスランドカモメの様に見えるが、頭の形は大型亜種のようである」(前述Gulls・・・)。また、亜種pallidissimusより若干色が濃い傾向があるようだ。
しかしアラスカからアメリカ大陸を南下して越冬する、という記述が引っかかっていた。
最近、そのことに関する新たな情報を得た。
http://listserv.arizona.edu/cgi-bin/wa?A2=ind0501a&L=birdwg01&D=0&T=0&P=8326
において「亜種barrovianus30羽に発信器を付けて衛星テレメトリー調査を行ったところ、そのすべてがアラスカからアジア方面に行っており、北アメリカ大陸を南下する個体は少ないらしい」とのコメント(05年1月7日)があった。前述のGULLS(2003)にある定説的な学説を覆す結果である。この情報がブログ形式ではなく論文形式となったものを探しているが私は今のところ見ていない。
なお衛星テレメトリー装置を装着したbarrovianusが日本で観察されている。アラスカで放鳥されたものかは不明。
また北海道のbarrovianus渡来状況について日本野鳥の会オホーツク支部の川崎康弘氏にお尋ねたしたところ次のような興味深い返信(2007年2月7日)があった。氏のご好意に甘えさせていただき転載します。ありがとうございます。
「斜里〜網走といったオホーツク海側の地方を中心に道東のカモメ類を見てきましたが、
年によって若干のずれはあるものの、10〜12月初旬頃まで渡来初期のシロカモメ(種と
しての)は平均的に大柄で、亜種pallidissimusと考えて何ら違和感を感じません。
ところが、12月中旬以降の厳冬期に入ると、明らかに小柄な個体が増えます。
これらの多くについては恐らく亜種barrovianusなのだろうと考えております。」
※・・・・L.h.leucerectes(in Greenland、Iceland、N Canada)という亜種がいるという説もある。
19.大型カモメ類のハプロタイプについて
カモメ類は形質の多型性にもかかわらず単純なハプロタイプを持っていることがわかった(Crochet 2000)。
そのためハプロタイプの研究を進めることで、種分化についての新しい情報が次々に明らかになっていくことが期待されている。Crochetは2002年と2005年にも論文を出しておりネットで読むことが出来る。ハプロタイプとは「半数体の遺伝子型」(:Haploid
genotype)の略であり、各遺伝子座における対立遺伝子の組み合わせと言い換えることもできる。突然変異の経緯を反映している。Crochet論文で使われているミトコンドリアDNAは母系の遺伝子だけを反映している。
ハプロタイプが少ないということは(1)(m-DNAのハプロタイプの場合)メス個体の移動あるいはgeneflowが少ない、(2)ボトルネックがある、(3)分化してから時間がたっていない、といった可能性を示す。
セグロカモメcomplexは氷河期に大きく個体数を減じていた可能性が高い(ボトルネックがある)とBirdingWorld誌の紹介コラム「セグロカモメはもはや環状種の王(ロードオブザりング)ではない」には書いてある(前項1)。このコラムの元となった論文の要約がネットに出ている。
http://www.journals.royalsoc.ac.uk/(rxbslc453ae1tx45qdwmmvb2)/app/home/contribution.asp?referrer=parent&backto=searcharticlesresults,1,1;
このサイトはイギリス王立自然誌に掲載されたドイツ人学者の論文の要旨である。これは2002年発表のフランスのCrochetらの研究のブラッシュアップであり、モンゴルカモメについての情報なども含まれている。
筆者らはリング仮説のうちアメリカ大陸からユーラシア大陸にargentatusの祖先が渡ってきてリングの終端をつくったという部分は否定しているが、ユーラシアでセグロカモメcomplexが発生したこと自体は否定していないことが確認できる。理解を深めたい人にぜひお勧めである。専門用語できっちり書いてある。
出典:Liebers,D.,de Knijff,P.&Helbig.A.J.2004. The herring gull complex is not a ring species. Proc.Royal Soc. B.271:893-901
しかし一般人として読みやすいのはやはりBirdingWorld誌の方だろう。最新の重要論文をわかりやすく解説するこのような記事が日本語の野鳥雑誌にもどんどん出るとよいと思う。
下記の大型白色カモメの遺伝型の系統関係図がBird research Newsに載っている(PDF形式)。著者は北大の方で札幌市内で繁殖し始めたオオセグロカモメのことも書かれていて楽しい。
http://bird-research.jp/1_newsletter/zukan.html
Crochet論文は以下のサイトで読むことができる。
(1)2000年論文
Slow rate of Evolution in the Mitochondrial Control Region of Gulls(Aves:Laridae)
http://apt.allenpress.com/aptonline/?request=get-toc&issn=0737-4038&volume=017&issue=12
(2)2002年論文
Systematics of large white headed gulls:Patterns of mitochondrial DNA variation
in western European taxaThe auk Jul 2002 by Crochet,Pierre-Andre, Lebreton,Jean-Dominique,
Bonhomme,Francois
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_qa3793/is_200207/ai_n9133421
(3)2005年論文
ADDITIONAL DATA ON MITOCHONDRIAL DNA OF NORTH AMERICAN LARGE GULL TAXA
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_qa3793/is_200504/ai_n13639501
追伸:項目5.のbarabensis記事についてのフォロー・・・・
2005年の韓国野鳥観察ツアーでbarabensisが出たと記録されていて、「私はカモメ類に詳しくないが、この嘴のパターンはまさにbarabensisである・・・・」という報告を欧米人参加者が書いている(:surfbirds.comの探鳥レポート)。興味深いが世界的に誤認の山を築いているこのbarabensisには注意深い観察が必要だろう。項目7.で紹介したラーシュ・ヨンソン氏の記事でも、この種(亜種)に誤認が多いことが書かれている。
20.キアシセグロカモメYellow legged Gull、亜種michahellisの分類と換羽時期
キアシセグロカモメL.michahellis(Yellow legged gull)、以下YLG:michahellis、は地中海を中心に生息するセグロカモメグループの一員である。
<スペインでの観察>
私は2005年8月中旬にバルセロナに滞在したときに多数見ることができた(紀行文参照)。第一印象は換羽が早いことだった。
成鳥はP7,8くらいが換羽中(写真左)で、もう9月中にはかなりの成鳥が換羽を終えているものと思えた。これはシシリア島での記録と同じくらいか少し早いと思われる(後述Olsenら、2003)。(換羽が)早い・(初列が)長い・(幼鳥が)黒いという3拍子そろった、いかにも生物学的な「南方系」という感じだった。
<82年のP.J.グラントの整書>
カモメ類を包括的に論じた82年の整書「Gulls a guide to identification」(P.J.Grant)には、セグロカモメL.argentatusの亜種L.a.
michahellisとして記されている。
また、フランスのビスケー湾においてL.argenteusとYLGとの繁殖学的隔離(注:一般的には交雑しない)が成立している(Nicolau-Guillaumet
1976)ということも紹介されている。つまり北半球のセグロカモメグループは
北方系:argentatus, argentus, graellsii, heiglini, birulai, vegae, smithonianus
南方系:michahellis, cacchinnans, mongolicus
という2つの系統に分かれるであろうという予測がなされた。つまり東西に進化が広がる高緯度、低緯度の2つのグループがあるという理解だ。モンゴルカモメL.?.mongolicusをキアシセグロカモメ亜種と呼称するそもそもの根源はここかもしれない。
<1998年のラーシュ・ヨンソン論文:換羽が遅くなった?>
ラーシュヨンソン('98)によると、大型セグロカモメ類の分布は人間の活動に適応して急速に拡大しているという。トロール船の普及、ゴミ捨て場の拡大、古い繁殖地の消滅などが原因である。michahellisは北に向かって分布を広げ、中央ヨーロッパの北緯52度あたりまで繁殖地が拡大しているという。しかもそのうちのかなりの個体が繁殖後にバルト海に飛んでいくらしい(注:いわゆるプレ渡りというものか?)。
また、換羽が早いと言われているmichahellisとcacchinnansだが、地域差も大きい。バルト海においてcacchinnansとargentatusの成鳥はほとんど換羽時期に差がなく、michahellis成鳥とも1ー2週間しか違わない。繁殖地の北上と共に換羽が遅くなったことが推定される。taxonが違うと換羽時期が違うため、繁殖学的隔離が成立しているという考え方をしていた人も多かったのではないだろうか?
<2002年のCrochet論文>
セグロカモメグループを南北2系統に分けるという考えは合理的であるように思えたが、2002年Crochet論文においてYLGは欧州のtaxaから分化したということが示された。「欧州のtaxa」とは、argentatus,graellsii,heiglini,
marinusのいずれか、またはその祖先と言い換えても良いかもしれない。東西に分布が広がっていく過程で分化・進化したのではなく、氷河期の南進北進によって南北方向に分化・進化が起きたというのである。
<2003年の整書「Gulls」>
Gulls of Europe,Asia and North America(Olsenら2003、以下「Gulls」)では、行動学的及び遺伝学的レベルで別種であることが確かめられている(イエソ1991、Feaber
et al.2001,Crochet et al.2002)として、YLGを独立種Larus michahellisとして記載されている。
シシリア島の個体群の成鳥の換羽は、P1-2が5月に始まり、完成は9月〜10月半ばと書かれている。
西欧州での他のセグロカモメグループとの交雑が例外的に記録されているが、黒海周辺のCaspian
Gull(L.cacchinnans)との交雑状況はよくわかっていないとも書かれている。
なお、Caspian Gull Larus cacchinnansは基亜種cacchinnans、及びmongolicusが含まれるとされている。
<繁殖地での交雑状況>
ベルギー・オランダ・イギリスにおけるカモメ類の繁殖地では、同じコロニーでセグロカモメL.argentatus、ニシセグロカモメL.fuscus
graellsii、キアシセグロカモメL.michahellisの3種が繁殖している例外的な事例が報告されており、3種間のそれぞれの組み合わせによる例外的な交雑が起きていること、そしてその交雑個体も繁殖に成功していることが報告されている。
http://www.surfbirds.com/ID%20Articles/adriaensgulls1203.html
<mongolicusとの関連について>
mongolicus(:モンゴルカモメ)を考えるにあたり、南方系グループを形成していたmichahellisとの関係について意識せざるを得なかった。
しかし遺伝学的にもcacchinnansよりもオオセグロカモメL.schistisagusに近いとされ(2004 Feabers
et.al)、YLGともかなりの遠縁になることが分かってきた(Crochet 2002)。
形態的にはmongolicusは足が黄色くないものが多い(イエソ2001)。cacchinnansも足が黄色いとは限らない。現時点の知識で考えた場合、mongolicusにYellow-legged
Gullの直訳であるキアシセグロカモメの和名を当てるのは、混乱を招く恐れもあるため疑問だと思う。
<参考文献>
「Yellow-legged gulls and yellow-legged Herring Gull in the Baltic」
Jonson, L. 1998 Yellow legged gulls and yellow legged Herring Gull in Baltic. Alula 3,
「Gulls Gulls of Europe,Asia and North America」
Klaus Malling Olsen and Hans Larsson, CHRISTOPHER HELM LONDON 2003
Yesou,P. 2001. Phenotypic variation and systematics of Mongolian Gull. Dutch Birding 23:65-82
Grant,P.J. 1982. Gulls a guide to identification, T&AD Poyser
21. monophyletic(単系)であることが意味すること。
:カササギ類とカモメ類の遺伝学的研究の比較
カササギ類の3種について、そのm-DNAを分析した論文をCrochet博士がわかりやすく解説したコラムがBirdingWorld誌に出ている。カモメ類の研究の方向についても考えさせるものがあった。
(1)Eurasian magpie(Pica pica):
和名カササギ、ユーラシア大陸に広く分布
(2)Black-billed Magpie(Pica hudsonia) :
和名なし、北アメリカ大陸に広く分布。前者とほとんど外見は変わらない。
(3)Yellow-billed Magpie(Pica nuttalli):
和名キバシカササギ、カルフォルニア、特にサクラメント盆地に限定的に生息。前2種よりも小さく、
嘴は黄色い。
hudsoniaとnuttalliとの遺伝子配列では1%しか相違がないが、ソウルのカササギ(P.p.sericea)とアメリカのカササギ(P.hudsonia)は見た目は余り違いがないにも関わらす、数%の違いがあった。そして韓国ソウルのカササギ数個体同士の個体差は1%以上あった。
形態的差異と遺伝子配列の差異が大きく違うことは、見た目(形態)から判断される分類が間違っていることもあり得ることを示している。
大型カモメ類についての研究でも、例えばアメリカのセグロカモメsmithoniausはヨーロッパのセグロカモメargentausよりも、あまり似ていないカルフォルニアカモメcalifornicusの方に遺伝子配列が近い(Crochet
et.al 2005)という結果が出ている。
ただカモメ類がカササギ類と大きく違っているところはおそらく種間交雑あるいはintrogressionの歴史があって状況をさらに複雑にしていることだと思う。
このカササギ類の研究において、これら3つのtaxonは同一の先祖から進化したもの(:monophyletic)であるという。サンプル数を多くした追試と検証が必要であると解説者は評していているが、いずれブラッシュアップされたものが出るだろう。
蛇足ではあるが、この研究は日本のカササギの学名Pica picaが将来的には、P.sericeaに変わる可能性があることも示している。
<参考:Crochet論文 2002の抜粋>
殆どの大型カモメ種間において「相互的な共通祖先を欠いていること」は鳥類では異例である。しかし前例が無いわけではない。
ハクガンAnser caerulescensとヒメハクガンA.rossiは繁殖可能な交雑が自然界で発見され(Cooke
et al.1995)、遺伝子配列の相違が大きいにもかかわらず、2種は同じハプロタイプを複数持っている。このことから第2世代以降の交雑もまた可能であるという説明が出来るものと思われる(Avise
et al. 1992)。
m-DNAのシークエンスにおいて広い範囲でのintrogressionの例がセーカーハヤブサで知られておりトウゾクカモメについても研究中である。さらには生息域がオーバーラップするエリアにおいて、限定的なintrogressionが生じている例がカモ類、ヒタキ類、ヒヨドリなどの一部で知られている。
<参考文献>
Crochet P−A. 2004 Systematics of magpies Birding World Vol.17 (5)
Lee, S., Parr,C.S., Hwang, Y., Mindell, D.P. &Choe, J.C. 2003. Phylogeny of Magpies(genus Pica) inferred from mtDNA date.
Molecular Phylogenetics and Evolution 29:250-257.
Systematics of large white headed gulls:Patterns of mitochondrial DNA variation
in western European taxaThe auk Jul 2002 by Crochet,Pierre-Andre, Lebreton,Jean-Dominique,
Bonhomme,Francois
<前項の補足>
argentatusとmichahellisの換羽の完成時期がバルト海で余り違わないということは、michahellisの方がずれていった結果とは必ずしも言えないかもしれない。換羽期間の長短を示しているかも知れないからだ。
22.北欧〜ロシアで黄色い脚のセグロカモメが急激に減った理由
もうすでに読んだ人も多いかも知れないが、いわゆる「Gulls」のL.argentatus(:ヨーロッパのセグロカモメ)の項、P262で、黄色い脚のargentatusについての記述がある。北欧〜ロシアにおいて脚が黄色い個体の割合がドラスティックに変化していったというものである。
第7項で紹介したヨンソン(1994)の論文では、その経緯の説明がより詳しく記述されている。
交雑による、このような急速なポピュレーションの変化は、セグロカモメ一族に限らず、起きるかも知れない。例えばアイスランドカモメ基亜種glaucoidesの絶滅の可能性などがそうである(項目11)。
<一部和訳:P262、'note'>
1950年代まで、黄色い脚のargentatusは、公式的には東バルト海一帯と西ロシアに主に生息しているとされていた。例えば、フィンランドのサイマ−湖では成鳥の100%が黄色い脚を持っていた。しかし、60年代に入り西のポピュレーションが増加し、生息域を広げていった結果、「黄色い脚」のコロニーは、「ピンク色の脚」によって侵略されていき、結果的に、交雑により「黄色い脚タイプ」は絶滅に至った。また、この東バルト海とロシアの黄色い脚のポピュレーションの変動はHerring Gull、「黄色い脚のカモメ」及びCaspian
Gullの繁殖域の拡大に伴う、同時並行的なぶつかり合いによるものかもしれない。
現在、冬期における黄色い脚の個体は、イギリスでは1%、デンマークでは2−8%存在している。
<参考文献>
「Gulls of Europe,Asia and North America」
Klaus Malling Olsen and Hans Larsson, CHRISTOPHER HELM LONDON 2003
23.「Gulls of Europe,Asia and North America」の初版本と改訂本
Olsen K. et. al 2003 Gulls of Europe, Asia and North America, Helm
この本はP.J.Grantの包括的なカモメ類の整書、「Gulls:a guide to identification
」1982,T&AD Poyserを継承することを意図して制作された。出版が遅れて予約待ちの人々をヤキモキさせていたが2003年、世界のカモメファンの期待と注目を集めて堂々と出版された。手にしてみると、5cmほどの厚みがあり、ずしりと重い。
しかし、かなりの転記ミス、編集ミス、転載ミスなどがあり、早くも翌年には改訂版が出た。
出版社が回収の手間と費用負担を避けたために、初版本が、全く同じ装本で、大量にまだ流通しており、しかも2nd
Edition、改訂版等とは書かれていない。購入時には流通ナンバーを確かめた方がよいかもしれない。
私の持っているのは残念ながら初版本(ISBN-0-7136-4377-3)で、出版社の訂正表が付いている。改訂版のナンバーはISBN-07136-7087-8である。もしかすると重版により枝番が変わるかもしれない。
<内容について>
ここ20年来の論文事情を取り入れた結果、前述のP.J.Grant本と比べてみると、セグロカモメL.argentatusがいくつかの独立種に分かれている。
Herring Gull L.argentatus
→ American Herring Gull L.smithonianus
→ Vega Gull L.vegae
→ Yellow-legged Gull(亜種atlantisを含む) L.michahellis
→ Caspian Gull(亜種barabensisとmongolicusを含む) L.cacchinnans
<載っていない種について>
タイトルのとおり、アフリカ・オセアニア・南米種で一部載っていない「カモメ」の種類がある。いろいろ見方はあるが
、私見によると以下の通り。
アンデスカモメ Andean Gull
イワカモメ Dusky Gull :ガラパゴス諸島のみにいるらしい。
ハシブトカモメ Pacific Gull :オセアニア種で嘴が異常に太いので見てみたい。
ミナミユリカモメ Brown-hooded Gull
マゼランカモメ Magellan Gull
ハシグロカモメ Buller's Gull
また、目次にはないが、おまけ?として記載されているのは、
ペルーカモメBand-tailed Gull
ハイイロカモメGrey Gull
アカメカモメSwallow-tailed Gull :目が大きく、何か鳥類じゃないような異様な感じがする
ギンカモメSilver Gull :ニュージーランドではユリカモメのようにたくさんいた。
24.モンゴルカモメL. C? mongolicusの翼のパターン
Yesou,P. 2001 Phenotype variation and
systematics of Mongolian Gull. Dutch Birding 23:65-82
モンゴルカモメL.cacchinnans? mongolicus識別に関するイエソ論文(2001)は、多くの点をもって、総合的に同定を行うシステマティックな識別に重要である。
イエソ論文における成鳥の翼部分についての4つの論点すなわち、(1)黒いチップを持つ初列風切の枚数、(2)外側の初列雨覆の黒い部分、(3)P10のタング、(4)ミラーについての記述を抜き出して要約してみた。特に初列風切は年に1回の換羽なので、夏羽冬羽による違いを考慮せず、直接的にイエソ論文との比較が可能である。
写真は亜種vegaeの翼の裏側で、P10タングが短く、楕円形をしていることが確認できる。(銚子3月)
<イエソ本文P70-72>
(1)黒いチップ枚数(P70)、
89個体の成鳥の捕獲調査(バイカル湖)によると、少なくとも、何らかの黒色は、6枚(P5-P10)から9枚(P2-P10)の外側初列風切に存在している。もっとも多いのは7枚(P4-P10)である。また、約10%の個体については、黒色を持つ初列の枚数が左右で違っている。
黒いチップを有する初列の数及び、外側雨覆の黒いマークの頻度によると、mongolicusのチップ枚数はargentatus-cacchinanns-fuscus
complexの中で最も暗色のうちに入る。barabensisのみが8枚の初列風切に黒いチップを有している。
(2)外側の初列雨覆に黒い部分をもつものは約30%(P70)
84個体中、25個体について、黒い色が、何枚かあるいはすべての初列雨覆に広がっていた。このような外側初列雨覆における黒いマーク(ともかく黒い羽軸を有する)は黒色部分を6枚有する個体のみに認められたが、これはサンプル数によって説明できるかも知れない。少なくとも成鳥個体の約30%は、外側雨覆に黒いマークを有する。
(3)P10内弁のタングが灰白色で不明瞭、P72
P10の初列の内弁タングは灰白色(pale grey)である。通常かなり長く、初列の先端から9−15cmの位置まで伸び、内弁の2/3の幅でカバーしている。
しかし、8,9枚の黒い初列を持つ個体では、先端から20cmの位置までしか伸びない短いものもあり、幾分暗色である。そしてそれは通常のvegaeのパターンによく似ている。そのような個体では、不明確な輪郭で黒っぽい。
(4)ミラー
白いミラーは、通常P9,P10にあり、約10%(7/67)はP10のみだった。P10の白いミラーは必ず、内外弁の両端をカバーしている。通常、白い先端のチップとは5-25mm幅の黒いサブターミナルバンドによって分離しているが、2個体では完全に、4個体では不完全癒合していた。このように捕獲調査では、サブターミナルバンドは9%の個体に欠如していた。それに対してvegaeまたはbirulaiでは、29%(13/45)に欠如が認められた(標本調査)。ミラーの長さは羽軸にそって19-47mm、平均34-40mmだった。<中略> P9の白いミラーは60個体の内68%が内外弁にまたがり、32%が内弁に限定されていた。ごくまれに外弁のみの個体もいる。9個体(15%)が完全に白い帯状、またはそれ以上が1つか2つのスポット状である。
それらは内外弁両方にあって、内弁の境目まで延びる(28%)、内外弁にあってフルに黒に囲まれたもの(25%)、内弁に限局し内弁の境目まで延びるもの(12%)、内弁に限局し、すべて黒に囲まれたものは(20%)から成り立っている。<中略>
p9およびP10における白いミラー相対的なサイズには、強い統計学的相関性は認められなかった。
<イエソP79>:結論部分を抜粋
現在得られる情報に基づき、mongolicusとcacchinnansに明瞭な表現型の違いがあることは明らかである。特に翼のパターン(黒い部分を持つ初列の枚数、灰色の内弁のタング、P10のサブターミナルバンド)である。