2.アオジ亜種sordidaと亜種シベリアアオジspodocephalaについての小考察(2011.2.1大幅に改訂)
1.始めに
日本で記録されているアオジには2亜種があるとされてきたが、南西諸島、長崎県対馬、五島列島を訪れる第3の亜種として、亜種sordidaというものがいるという情報が、内外マニアの俎上に上がるようになってきた。
謝罪:2009.Decの掲載時点で、亜種カラアオジは亜種sordidaとしていたが、その後、清棲図鑑(S55)に、亜種カラアオジの学名はextremiorientisであることが記載されていることがわかったため、改訂する。
2.亜種シベリアアオジspodocephala
アオジ亜種アオジEmbeliza spodocephala personataは、日本全国で広く見られる。基亜種シベリアアオジE.s.spodocephalaは、少数が対馬~九州~南西諸島にかけて少数が、渡り時期に観察されるという。
亜種アオジは腹と体側に縞があり、喉から胸にかけて淡黄色で、不明瞭な顎線がある。亜種シベリアアオジは、頭から胸にかけて暗緑灰色で、腹が淡黄色とされている。目先は黒っぽい。亜種とは言え、別種であるかのような見た目の差があり、GW期の対馬などでは目を引くだろう。典型的な成鳥♂の写真例として以下のURLを紹介しておく(撮影地は台湾)。
http://ibc.lynxeds.com/files/imagecache/node/pictures/Bunting_DSC_5129.jpg
3.整書に書かれた亜種sordidaの記述
中国中央部(青海省、河北省、雲南省、四川省、甘粛省、隘西省、貴州省、湖北省)に分布。亜種シベリアアオジと比較して、やや大きめ。全体的に幾分暗色でかつ鮮明。頭部は暗緑色で、亜種シベリアアオジより明るい色をしている(Oxford
2000)。
亜種シベリアアオジに似ているが、頭部は緑灰色で、腹部は深い黄色である。(The
Bunting and Sparrows1995)。この本のイラストを見る限り、亜種sordidaの頭部は鮮やかな黄緑に近い緑色で。鮮やかな黄色い腹部との境界がはっきりとしている。
台湾の野鳥300図鑑(中華民国野鳥学会)によると、台湾では3つの亜種が見られ、亜種sordidaは、灰緑色の頭部をしているとある。この文献には残念ながら亜種sordidaの写真はない。
4.亜種sodidaの渡来状況
この亜種について初めて知ったのはFBIRDというニフティフォーラムで知り合った鹿児島県の人からのメールであった。九州ではいくつかの記録があるということだった。平成9年頃だったと思う。
その後、私が平成15年頃、長崎県内に勤務していた時に知り合った北欧人バーダーと英語で話をしている中で、「日本で二番目の記録となるアオジ亜種sordida」なる個体の、写真を見せられた。長崎大学の留学生で、五島福江島の野鳥にハマッていたハード・バーダーだった。
5.対馬での亜種シベリアアオジspodocephalaの渡来状況
平成14-17年の私の観察では、5月の渡り時期の対馬でアオジの多い日は、「シベリアアオジ亜種spodocephalaと思われる個体」が亜種アオジpersonataよりも多い日もあった。それらは、腹が白いものから濃黄色のものまでバリエーションがあった。
しかし、亜種アオジ以外のアオジの特徴を大きく2つに分けるならば、暗色部の胸と明色部の腹の境界線が明瞭であるかどうかが、大きく分かれ目になるであろうと思われた。そして、どちらも普通に見られた。
亜種sordidaの定義では、頭部が鮮やかな暗緑色と書かれており、境界線がはっきりしている個体の中でもそういうのは少数と思われる。4の、北欧人氏が見せてくれた五島福江島の個体は、この特徴が良く現れていた。
6.論点
(1)日本に渡来する亜種sordidaの繁殖地
整書=Buntings and sparrows(1995)、にはこう書かれている。
「アオジ基亜種シベリアアオジ Emberiza spodocephala spodocephala (シベリア、北部中国)
灰色の頭。この亜種には西(淡色)から東(濃色)のクライン的な浸潤がある。最も西に生息する個体群は腹部がかなり淡色で、白に近い。時には、別亜種oligoxanthaとされることがある。最も東のシベリアに生息する個体群は僅かに小型で、腹は濃い黄色、灰色の胸との境界線は不明瞭である。別亜種extremiorientisとされることがある。また、中国東北部及びウスリーの個体群を亜種sordidaの一部と見なす学者もいる。」
亜種sordidaは中国中央部で繁殖しているとされ、その通説どおりの分布としても少数が日本に来ていてもおかしくない。 さらには中国東北部及びウスリーで、本亜種の一部が繁殖しているという説(上記文献)があり、そうだとすると、亜種sordidaとされるものが日本の九州以南において渡り時期に出現しても矛盾しない。
3.ハクセキレイMotacilla albaのmt-DNAと羽色の進化
Mitochondrial DNA and plumage evolution in the white wagtail Motacilla alba
AlexandraPavlova, Robert M.Zink, SievertRohwer, Evgeniy A.Koblik, Yaroslav
A. Red'kin, Igor V.Fadeev and Evgeniy V. Nesterov Journal of Avian Biology,
Volume 36, Number 4, July 2005
, pp. 322-336(15)
Publisher: Blackwell Publishing
←亜種ホオジロハクセキレイ:
<この論文のポイント>
1.mt-DNAを遺伝学的に調査した研究により、ハクセキレイM.albaは亜種間の交雑の痕跡があることが推定された。しかし亜種間の形態的差異は比較的大きいにも関わらず、野外であまり「中間個体」が見あたらない。monophiletic(=共通祖先が存在する)ではない、と断定された大型カモメ類とは、この点では全く違っている。
2.monophyleticではないにも関わらず、亜種間の形態的差異が大きく、例外も少ないことから、形態に対する性的選択あるいは自然選択が厳しいことが推定される。何らかの分散のイベントに伴って交雑が起こり、子孫を残すこともあるが、その地域の個体群に似た形態以外の個体が子孫を残しにくいということが考えられる。つまり中途半端な外見の個体はもてないということか?
3.日本で普通種のハクセキレイ亜種ハクセキレイlugensが他の亜種(例えば、亜種ホオジロハクセキレイleucopsis、亜種シベリアハクセキレイbaicalensisなど)とは別の独立種ではないか?という説に対して、この研究成果は、否定的である。 (余談だが、ハクセキレイの亜種とされていたものが、別種に「昇格」した例としては、2000年に英国の学会で認められたMecon wagtail(メコン川流域に生息、ダム建設により絶滅が危惧されている)がある。)
<要約の大意>
私たちはユーラシア大陸の2つの地域、27地点のハクセキレイMotacilla albaの232の標本から、1477塩基ペアのmt-DNA(control region and ND2)の2つの領域のシークエンスを分析した。
全体的なハプロタイプの多様性は比較的低く(0.79)、もっとも一般的なハプロタイプは6つの亜種にまたがる45%の個体で認められたにもかかわらず、レベルの高い地域的分化が認められる。mt-DNAの系統樹は3つのクレイドに分けられる。
(1)Krasnodor(コーカサス地方の地名)からの殆どの個体(基亜種albaに属す)、
(2)Almatyからの殆どの個体とPriomor'eからのいくつかの個体(亜種メンガタハクセキレイpersonata、亜種ハクセキレイlugens、亜種シベリアハクセキレイbaicalensisに属す)、そして
(3)その他の個体(Almaty以外のすべての地方とすべての亜種が含まれる)。
これらの3つのクレイドは、比較的最近、二次的な接触を経た独立個体群を代表するものと思われる。6つの亜種のいずれも、mt-DNAの系統樹において、共通祖先をもつものはなかった。Krasnodarの個体群は他の地方からの移動を受け入れているように思えるが、他の地方からの区別可能なハプロタイプはどこにも見あたらなかった。それは「非対称なgeneflow」を示しているように思える。
ユーラシア北方の個体群同士には最近までgeneflowがあったという痕跡があり、それらの個体群には、距離的な原因による生物学的隔離は存在しない。ほとんどの地域における個体群の分布のミスマッチは、個体群の生息域拡大による。私たちは、24の個体群の93の標本から、雄個体の12の形態的特徴についても分析した。離れた地域の遺伝子学的分析による系統樹と形態学的分析は一致しない。羽色の進化は、強力な性的淘汰または自然淘汰に支配されているようだ。それは、様々な地域において、ミトコンドリア遺伝子のバックグランドとは関わりなく表現型を選び取るものであろうか。異なる時代にまたがる分散のイベントは、分化の成り立ちのきっかけをよく分からないものにしている。
mt-DNAからのデータは、ハクセキレイ亜種ハクセキレイ及び亜種メンガタハクセキレイが、他のハクセキレイ亜種とは別の種であるという仮説を支持しない。それらはハクセキレイの他亜種と、ハプロタイプを共有しているからである。
4.マミジロタヒバリとコマミジロタヒバリの識別
私は長崎に住んでいたときには、マミジロタヒバリを平均して年1回は見ていた。類似する鳥としてコマジロタヒバリがあり、書物で、眉・嘴・爪・尾羽・中雨覆などについて書かれている(日本の野鳥590、平凡社)。嘴・眉は、撮影された角度によっては誤認の原因になり、尾羽の白色部および長さや、爪の長さは見えにくい。総合的な判断が必要であるが、中雨覆中央の模様は大きな判断材料になると思われる。ただし、幼羽の時にはわかりにくい(Birder誌、文一総合出版 11(8)1997)。また、鳴き声の違いもあるとも言われている。上記写真はマミジロ。
下記は、オランダの野鳥専門誌からの抜粋であり、写真から判定するクイズの解説記事から取った。同じNoに詳しい写真と記事があるが、そのページはオランダ語で書かれている。
<DutchBirding Vol.25 No.1 2003 P52-53を要約し()で補注>
マミジロは、コマミジロよりも長い尾を持ち、大きい。しかしこのポイントは地面を歩くときのよく知られている行動(急に立ち止まって直立姿勢を取る動作か?)を取っているとき以外、例えば木に留まっている時などは識別点にならない。マミジロの嘴は太く、かなり長い。コマミジロの嘴は短くどことなく尖っていて、三角形の印象を受ける。頭部のパターンも違っている。マミジロでは眉が広く目の前後で明瞭。コマミジロでは、殆どの場合、不明瞭で目の前方で消えかかっている。さらに、殆どのコマミジロでは、眼の後ろで細かい縞によって制限されている。バフ色の先端を伴う丸みを帯びた中雨覆の中央部があればコマミジロ的である。マミジロの中雨覆中央は暗色で尖っている(ただし換羽の状況に注意すべき)。
5.与那国島で2月13日に観察したコマミジロタヒバリの記録
2010年2月12,13日、与那国島の南海岸道路にて、本種と思われる約10羽の個体を観察した。
撮影できたのは2個体。鳴き声は、マミジロタヒバリとは明らかに違っていた(鳴き声→そのうちアップします)。典型的な個体とは言えないため、コマミジロタヒバリであるという100%の自信はないことを明言するのでご注意されたい。写真①と②は同一個体。
写真①:
後ろ眉が長めに見えるのはコマミ的ではない。嘴は三角形で尖っている。尾が短い。中雨覆は典型的。ふしょが細く見える。後爪が短いと言われているが、この写真では、どこからが爪か分からずに長めにも見える。
写真②:アブ?を捕る。胸の斑は細かい。
写真③:
嘴は三角形で短く尖っている。鼻孔が丸い。尾は短いかよくわからない。中雨覆は典型的ではない。一枚丸い暗色部があれば、コマミジロ的であるというが、最外側の1枚がそれか?・・・・・。眉はマミジロと比較して明瞭な部分が短い。全体的にマミタヒらしさがない。
参考文献
①Birding WorldVol.19 N0.1
②Dutch Birding Vol.25 No.1
③バーダー誌、文一総合出版、11(8)1997
6.北米産ビロードキンクロは日本で見られるものとは別の種か?
ビロードキンクロMelanitta fuscaは、日英米の公式な委員会で、3亜種からなる1つの種とされているが、ロシアでは2種(ヨーロッパ+アジアVSアメリカ)に分けられている。アメリカの鳥名委員会では1977年に3種を1種3亜種に統合しているので、アメリカの図鑑ではそれ以前と以降で、記載されている学名が違っている。アメリカ亜種名spp.deglandiの元となったDr.Degland(ドゥグラン)は19世紀のフランスの医者で、博物学が趣味の人だったらしい。かつてこれを独立種として記載した学者は、拙HPで紹介しているシャルル
・リュシアン・ボナパルトである。 この3亜種は、雄雌成鳥の場合、くちばしのパターン等により、野外識別が容易である。幼鳥も識別可能であるがやや難しいか。
3亜種すべてを独立種とすべきであるという声は今もある。もしも、3亜種がすべて独立種となった場合、日本でよく見られるアジア亜種の英名として、Stejneger's Scoter(スタイネッガーズスコーター)というのが復活するだろう。北米産ビロードキンクロについては、日本に渡来しているかどうか寡聞にして聞かないが、来日している可能性は高いのではないだろうか。
うまく表現できないが、3亜種の♂成鳥の上嘴の違いを上記文献をもとに自分なりに示してみた。総合的判断が大切であることは言うまでもない。日米の観察者のHPで映像を確認すれば、理解は容易である。雌については、嘴と顔面部の生え際のライン、および頭頂から嘴にかけてのラインが違っているとのこと。
-------------------------------------------------------------------------------------
学名 Melanitta fusca 雄成鳥の上嘴
-------------------------------------------------------------------------------------
ヨーロッパ亜種 spp.fusca :黄色の部分が大きい (Linnaeus, 1758)
アメリカ亜種 spp.deglandi : オレンジ色部分が上方と先端部に出る
(先端はRick:舌で舐めたマークのよう、と書かれている)。
アジア亜種 spp.stejnegeri : :オレンジ色の線が上嘴の下方にして出る。
-------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:Birding World Vol.17 No.8
7.ハクセキレイ亜種間の「中間個体」の沖縄での出現頻度
ハクセキレイ亜種ホオジロハクセキレイ「中間個体?」 2010.3.10撮影、沖縄県
拙HP「コラム」No.3において、ハクセキレイは交雑している割に、個体群間の「中間的な表現型の個体」は少ないというロシアにおける研究論文を紹介した。しかし、ある若手観察者の指摘を受けて、沖縄本島を調べてみたところ、中途半端な過眼線をもっているということをもって「中間個体」とするのであれば、亜種ホオジロハクセキレイspp.leucopsisと亜種ハクセキレイspp.lugensの両方の特徴をもった「中間個体」は、かなりの頻度で見ることができた。ロシアと沖縄では状況が違うのであろうか?
この地では、亜種タイワンハクセキレイspp.ocularisも見ることがあるが、この亜種と亜種ハクセキレイとの中間個体についても調べてみると面白いかも知れない。
10.アオジ第4の亜種oligoxanthaの日本渡来、その1:観察記録
長崎県対馬市におけるアオジEmberiza spodocephala亜種oligoxanthaと思われる個体について
1.初めに
亜種アオジ以外のアオジは、春の長崎県対馬・五島列島では珍しくない。そして亜種シベリアアオジと呼ばれているものの内にも、いくつかのバリエーションがある。その一例として、上記写真の個体を紹介する。また、分類学については論議があるものの、最近のオランダの論文に倣い、亜種oligoxanthaをあてた。
2.形態に関する記述
大きさは、他のホオジロ類とほぼ同じ。頭部は斉一性のある暗灰色。過眼線はないが、眼周囲と眼先線暗色部がマスク状になっている。うっすらと白い外頬線がある。かすかに黒っぽい顎線のあたりまで灰色。下嘴の直下は黒いが、腮線は無く、喉は白い。胸部から腹部にかけては白色から汚白色で、殆ど黄味は感じられなかった。暗色の胸部と淡色の腹部の境目はない。脇には暗色の縦斑があった。写真では、嘴で草の実を含んでおり、閉じた姿はかなり細く感じられる。第一回冬羽は、初列雨覆が顕著にすり減っていることが多い(文献①)とされる。大雨覆初列はやや摩耗しているようにも見えるが、小雨覆は摩耗していないため、この個体は成鳥♂と思われる。
3.本亜種を同定した規準:
嘴の形状と尾羽の外側に白斑があることからホオジロ科かアトリ科の種と思われた。
黒色の眼先線が存在し、上背が赤褐色と黒色の縦斑があること、単発の地鳴きからアオジEmberiza spodocephalaと思われた。
亜種の同定については、頭部が緑色みに欠ける灰色で、ほぼ均一であることから亜種シベリアアオジspodocephalaと思われたが、頭部の灰色部分は頬および頚部までに限定され、胸元まで伸びないこと。腹部に黄味がほとんど無く、嘴が細いことなどの点が亜種oligoxanthaに合致すると考える。
4.考察:
アオジE.spodocephalaは、中央アジアから極東にかけて生息するホオジロ科の鳥であり、通常3亜種(spodocephala、personata、sordida)に分類されるが、oligoxantha、あるいはextremiorientis が加わえることがあるという(文献①)。また、日本に渡来するアオジE.spodocephalaは、亜種アオジpersonata、亜種シベリアアオジspodocephalaの2亜種とされてきた(文献②)。
亜種oligoxanthaは、バイカル湖以西に生息する亜種で、もっとも特徴的なのは、下面に黄色みがなく、嘴が細いと言われている(③)。学名の'oligo'は少ない、'xantha'は黄色という意味である。基亜種spodocephalaとの間にクラインが生じているとも言われており、亜種として認められない可能性もある(①③)。下面の黄味が欠け、頭部の黒灰色が胸元まで伸びない、すなわち胸部の境界線が不明瞭な個体は対馬では珍しくなく、その多くは亜種シベリアアオジとされているが、今後の研究によっては、再検討が必要と思われる。
参考文献
①Clive Byers, Urban Olsson and Jon Curson, Buntings and sparrows, Pica press, London
②日本の野鳥590、平凡社、真木広造
③Dutch Birding Vol.32 No.1
11.アオジ第4の亜種oligoxanthaの日本渡来、その2:対馬通過群
対馬で観察されるアオジを4亜種に分ける試案。 Nov.2010
5月上旬の長崎県対馬や五島列島で観察される「亜種シベリアアオジ」とされる鳥のバリエーションにはかなりの幅があり、これが一つの亜種名でまとまって良いのかという疑問を数人の愛好家から聞いた。それから何年か経ったが、去年、ヨーロッパで記録されたアオジについて、西のバイカル湖以西に生息しているとされる、亜種名oligoxanthaをあてる文献が出てきており、これを確立した亜種と見なす研究者もいることがわかった。
そこで、亜種シベリアアオジから亜種oligoxanthaを分けて、4つの亜種が対馬を通過・越冬するとしてみた。また、「①と②の中間個体」がもっとも多いというのも、ありそうな話ではある。
何分、私の少ない経験と海外文献の渉猟によるものであり、できれば多くの人にご批判を頂きたい。
①アオジ亜種oligoxantha
: バイカル湖より西方で繁殖する個体群。腹は殆ど白く、頭部の灰色が喉より上部に限局しており、雄成鳥でも腹部の白色との境界はあいまい。対馬の春の渡り期の亜種アオジ以外のアオジでは、この亜種がもっとも多いかもしれない。
②アオジ亜種シベリアアオジspodpcephala
: いわゆるシベリアアオジ基亜種。腹は黄色く境界線がしっかりしているもの。「日本の野鳥590」の個体のような個体。①と比べて少し少ない。
③アオジ亜種sordida
:繁殖地は中国中央部?、頭部は斉一性のある濃い緑色を帯びていて、腹部は黄色く、境界線がしっかりしている。やや大型。 上記2亜種に比べるとかなり少ない。拙HP,No.2を参照されたい。
④アオジ亜種personata
:繁殖地は日本とサハリン。対馬では越冬する個体がいる。
参考文献>
Dutch Birding Vol.32 No.1 Black faced Bunting at astrium in Novenmber 2007
and identification of subspecies.
Clive Byers, Urban Olsson and Jon Curson, Buntings and sparrows, Pica press, London
野鳥通信・・・対馬から:http://www5b.biglobe.ne.jp/~nojiko/
日本の野鳥590、平凡社、真木広造
12.アオジ第4の亜種oligoxanthaの日本渡来、その3:参考文献
亜種oligoxanthaの文献をオランダ語から仮訳してみた! Dec.2010
この論文のサマリーのみ英語で、他はオランダ語である。オランダ語については英語にgoogle自動翻訳してから和訳し、つじつまの合わない単語を検討して校正、仮訳とした。これらを読んでいる内に、難しく考えない方がよいのかと思うようになった。
1.英文サマリー仮訳(Dutch Birding,Vol.32-No.01、P8、oligoxantha)
「2007年11月、オランダCastricumにて、アオジoligoxanthaの渡来が確認された。
短く丸いウィングチップ、4枚のへこんだ初列(外弁欠損のことか?)、比較的基部の細い2色の嘴、ミディアムグレイの頭央線・後頭部・頸側、明らかな淡灰色の眉、白くない顎線、ほぼ斉一なバフ色がかった灰色の腰、2枚の最外側尾羽の大きく白い縁、そして地鳴きによって他のホオジロ類と区別される。
雌を基本にして説明すると以下のとおり。
1.黒っぽい羽軸の縞が頭央線にあり、黒い三角の辺縁をもっている(雄では、頭頂は斉一性のある灰色かオリーブ緑であるが、先端に四角張った点があり、褐色の側面と境目を形成している。両性とも側面の三角あるいは点は、春には消失し、雌の頭央線は縞になり、雄はマークはない)。
2.顕著な淡灰色の眉と白くない顎線(雄では頭側がもっと斉一性のある灰色である)。
3.白い腮線(雄では、喉から上胸にかけて灰色で、頭側まで灰色で連続している。)
4.嘴の基部または眼先線に沿った、狭く黒い辺縁または小範囲の模様が欠如していること(雄ではしばしば小範囲の暗色模様があり、加齢により、範囲が広がる。加齢または亜種によって?)眼先線は春に限定される)。先端に斑のある狭い尾羽に基づき、鈍い黒い大雨覆及び初列雨覆にはほつれたような茶色の縁取りがあり、褐灰色の光彩は1年目に加齢の影響を受ける。」
2.下記の亜種oligoxanthaについての記述はオランダ語からの仮訳
「亜種oligoxantha:
細い嘴を持ち、黄色いピグメントがないことで他の亜種と区別される。
頭部からマントルにかけて斉一性のある灰色を示し、腹部上部は黄色いが、腹部は黄色みを欠き、かなり白い。換羽したての秋の個体では、緑色の陰を上部に帯び、腹部に黄色を帯びる個体もいる。
マントルから肩羽にかけては黒色の縞で、明るい広めの茶色に縁取られている。腰と上尾筒はより茶色っぽい灰色。脇の暗色の縞は、他の亜種と比較して狭く、限局的である。嘴の周りのマスクは春には、黒く、コントラストに欠け、しばしば手綱のようなマークを持つ。
イルクーツクの周辺、Nizhnyaya ツングースカの谷において比較的小さな範囲に分布している。バイカル湖の南端から東西に基亜種spodocephalaとの間に様々なバリエーションのイントログレッションが生じている。」
13.タヒバリのアメリカ亜種rubenscesの同定と分類
1.写真の個体の観察状況
米国カリフォルニア州のモントレー水族館の「水辺の鳥」の生体展示(2010.9.20)である。赤味が強い羽色から、夏羽と思われる。初列の先端は切除されている。左翼が下がっているのは傷病鳥由来であるためと思われる。
2.分類学的なベーシック
アメリカ大陸のタヒバリS.rubensces 亜種rubenscesは、アメリカの鳥類学委員会では、極東亜種japonicusとは別種であるとして、American Pipit(S.rubensces)をあてている。英国では、現在、別種としては認められていない。タヒバリは多型性があり、亜種japonicusと亜種rebenscesとの識別は、重複している形質の解釈のしかたが問題になる。しかし、的確な識別ポイントが広まったため、ヨーロッパでの記録が急増している。
日本でも1982/83、1984/85に、沖縄において、記録がある(Mark Brasil)。
また、太平洋岸の個体群としてpacificus、ロッキー山脈の個体群としてalticolaという別亜種が存在するという説もある。'pacificus'は、縦斑が丸みを帯びて大きめの傾向があるらしく、ややjaponicus的な印象がある。本個体も、丸みを帯びた縦斑、太い顎線など、この「タイプ」の傾向があると思われた。なお、沖縄で記録がある個体もこの'pacificus'タイプである。また、別の中間的な形質を示す個体群がベーリング海沿岸にいるらしいという話もあるので、複雑である。
3.写真の説明:全体、アイリング、脚、斑、尾、
大きさはタヒバリと同じか、やや小さいように感じた。眉は不明瞭。上面はうすい縞模様のある赤みがかったパフ色。胸は褐色で、黒褐色の縦斑があるが腹部には無く淡色。アイリングは明瞭であるがとぎれている部分がある。大雨覆のストライプが不明瞭なのが識別点になるという人もいる。足の色は暗赤褐色で、通常のjaponicusとは違う。
4.亜種rebenscesと判定した規準
タヒバリ亜種japonicusと比較して、頭部から背中の縞模様は薄く、灰緑色に欠ける。顎線のトライアングルは太めだが、コントラストが薄い。嘴がムシクイ類を思わせるほど細い。上面の色調が赤味のあるバフ色をしている。胸上部の縦斑は太くて丸いが、脇の斑は細かく、尖っていて少ない。写真2では、尾羽最外側T6が全体的に白いのは、日本のjaponicusと同じだが、T5の白斑が大きい(japonicusは小さい)。この尾羽の特徴は、9割の個体で、両亜種(種)の相違を示していると言われている。さらにはT4に白いパッチがある。
観察地、第一印象、特に尾羽を中心とした上記識別点から、アメリカ産亜種のタヒバリ亜種.rubenscesと思われた。
5.参考文献
Birding World Vol.19 No.12
http://www.surfbirds.com/の中の Siberian versus American Pipits
14.タヒバリのアメリカ亜種rubenscesの同定と分類(補足)
(補足)
9割の個体で識別点になると言われる部分(=T5)を写真で示す。
日本で観察されるタヒバリ亜種japonicusと、アメリカ産のタヒバリ亜種rubenscesの識別は、かなり微妙である。総合的判断が必要であることを前提にして、その中でもかなりの確度を持つ識別点は、最外側尾羽から2番目のT5である。亜種rubenscesは、白斑がかなり大きく、T4にも小さな白斑があることがある。左が亜種rubensces(カリフォルニア)で、右がjaponicus(沖縄)である。
15.清棲図鑑におけるアオジ亜種カラアオジの記述
「日本鳥類大図鑑Ⅰ、講談社、清棲幸保(昭和55年発行」に、アオジ亜種カラアオジの記述を見つけた。
私は前項で、亜種カラアオジを亜種sordidaとして紹介したが、これは間違いであった。
上記文献の一部を下記のように編集し、紹介する。
「亜種カラアオジの学名は、Emberiza spodocephala exteremi-orientisである。
亜種カラアオジは、ウスリー地方を北限として朝鮮半島で繁殖し、台湾等で越冬するとされ、対馬と静岡県で記録がある。
亜種アオジと比較して、頬・喉は灰緑色(亜種アオジは黄色)、頭上は多少緑色を帯びている(亜種アオジは緑が強い、亜種シベリアアオジは、ほとんど緑色を帯びない)。腰にある黒色の縦斑は幅が狭い。下面は淡黄色(亜種アオジは黄色、亜種シベリアアオジは、著しく淡色からクリーム色)」
この亜種'exteremi-orientis'については、Buntings and sparrows(1995)では、交雑が様々なバリエーションを作っているとしながらも、「極東では、より小型でより黄色い種類がいて、胸と腹の境界が不明瞭な個体群があり、別亜種だという説がある」として紹介されている。
16.キアオジとシラガホオジロの交雑について
Hybridization between Yellowhammer and Pine Bunting in Russia
Eugeny N Panov, Alexander S Roubtsov & Dmitry G Monzikov
Dutch birding Vol.25-No.1,17-31
純粋のキアオジ成鳥夏羽(NZにて)
この論文によると、一般的に、交雑には以下の2つのタイプがあるという。
1.距離的に離れた個体群など、明確に分化した種が偶発的に遭遇して交雑するが、遺伝子プール
に痕跡(ハプロタイプなど)を残さないもの
2.隣接した個体群との重複するエリアにおいて、最初から分化と交雑を繰り返しつつ進化しているもの
(megaspeicesと呼ばれることがある。その最たるのが、セグロカモメのグループだろう)
しかし、キアオジとシラガホオジロの交雑は、どちらのタイプではない3つ目のタイプだという。即ち、
3.明確に分化した種がなんらかの理由で再び交雑をするようになったもの、である。
キアオジとシラガホオジロは、分布が重なる地域においても、環境の違いにより完全に棲み分けをして交雑しなかったが、3000年ほど前(注)に人間が中央アジアにおいて活動を始めたことで、モザイク状に入り組んだ環境が出現し、交雑するようになったという。なお、この両種の交雑例はフランス中央部でも少数が発見されている。
キアオジにもっとも近い形態をもつ交雑個体は、初列風切りの外弁が白色のもの(:本来の形質は黄色で、たたまれた初列風切外弁に黄色いチョークをなすりつけたような色が見えている)であり、イギリスで見る交雑種の多くは、この部分の色の変化だけに留まっているという(イギリス人の投書による)。
なお、顔の模様にどちらかの種の模様が入っていく表現型には、多様なパターンがある。日本のバーダーを困惑させる交雑個体がすでに来日しているかもしれない。
注)約3000年前に、独自の製鉄技術で繁栄したしたヒッタイトという大国が滅びている。その技術が中央アジア各地に散らばって伝播し、古代製鉄によるモザイク的な森林破壊が行われたのが原因だ、という想像をしたが実際はどうだろうか?
17.コクリュウコウイナダヨシキリについて
<概要>
コクリュウコウイナダヨシキリ(仮名)は、アムール川すなわち黒竜江流域に住むヨシキリの一種である。
イナダヨシキリの亜種とする説、コヨシキリの亜種とする説があった。イギリスの鳥類委員会がこの種を独立種として認定したのは2002年である。本稿では、この種を独立種として扱う。
日本鳥類目録改訂第6版では、イナダヨシキリが、検討中の種とされ、日本で記録があるイナダヨシキリは亜種が特定されていないとも書かれている。従って、イナダヨシキリという記録には、このコクリュウコウイナダヨシキリが含まれていないか注意が必要である。
コクリュウコウイナダヨシキリは、日本に近い黒竜江で繁殖するため、中央アジアで繁殖するイナダヨシキリよりも日本渡来の可能性は高いと思われる。特に南西諸島では注意をする必要があると思われる。実は私も、4月下旬に与那国島でこれによく似た鳥を見たことがある。
和名 英名 学名
イナダヨシキリ Paddyfield Warbler : Acrocephalus agricola
コクリュウコウイナダヨシキリ Manchurian Reed Warbler: Acrocephalus tangorum
<分類学>
SibleyとMonroeが、イナダヨシキリA.agricolaから独立させた(1990,1991)。これに対し、同年
Alstrom.et.alらは反対意見を表明。HelbigとSeiboldは支持(1999)
<形態>
白眉の上に黒い細い線がある点は、コヨシキリに似ている。尾が長い。背に縦斑は無く、濃いめの赤茶色をしている。イナダヨシキリと比較すると、上面の淡褐色が濃く、コヨシキリと比較して、頭頂が延長された黒さがなく、眉の上の黒い線のコントラストが弱い。
<鳴き声>
Xeno canto、というサイトに本種の声がある。コヨシキリのような濁った声ではない。リズミカルなオオセッカのような声である。
<イナダヨシキリ>
近年、日本での記録があり、「日本の野鳥590,平凡社、真木広造」に写真と記述がある。
<BirdKorea.comの記述>
韓国在住のニールモーズさんのHPの観察記録に記述がある。以下の一部を抜粋。
「極めて活動的で、排水溝に沿って、行ったり来たりを繰り返していた。排水路のきたない低い植生で見た。イナダヨシキリA.Agricolaとの識別は難しい。韓国での記録は少ない。香港での通過記録は多い。」
注)湿地の比較的低めの植生を好むという記述は、A field guide of Bird of
China、Oxford(2000)にもある。カンボジアでは、環境適応力を獲得しつつある可能性があるが、越冬地での開発は非常に盛んであり、調査が必要とされる(Birdlife)
<thaibirding.comの記述>
「最近、タイ南部で越冬している個体が多いことが分かってきた。かすみ網100m当たり2羽/hr。
特定のヨシ属Phragmitesの植物と親和性が高い。また、あしを登って上に出てくることも多いという。コヨシキリとの違い:嘴が長く、尾が長い、細く黒い過眼線。」
参考文献
http://www.birdlife.org/datazone/speciesfactsheet.php?id=30018
Birdkorea.com
thaibirding.com
「日本の野鳥590,平凡社、真木広造」
18.西表島のコトラツグミ?の謎
左:西表島、1月の個体 右:沖縄本島、12月の個体
トラツグミは、将来的にいくつかの種類がスプリットすると予想されている。奄美大島の
オオトラツグミもその一つだが、ヒマラヤ周辺から中国東部にかけて生息する南方系の
「Scaly Thrush」(Zoothera dauma)も、有力候補だ。
Birds of East Asia(2009)には、従来のトラツグミ(オオトラツグミを除く)について、下記の
ように記す。
「トラツグミZoothera dauma aureaは、東欧ロシアから、北モンゴル、中国東北部、オホーツク
海沿岸に生息し、中国南部、台湾、東南アジアに渡り越冬する。Z.d.toratugumi(疑問のある
亜種)はアムール地方、韓国、サハリン、南千島列島、日本に生息し、中国東部と台湾に越冬
する。二つの亜種の中間個体と不明な亜種(Z.d.horsfieldiとして間違って記載されている)が西
表島(八重山諸島)と台湾(稀)に生息し、それらはZ.d.daumaに属すると考えられる。しばしば、
(1)White's Thrush Z.aurea(亜種aureaとtotatugumiを含む)、北方にいる。
(2)Scaly Thrush Z.dauma(いろいろな亜種を含む)、南方にいる。
の2種に分類されるが、亜種の有効性は不確かである。・・・中略・・・
(1)は(2)よりもやや体が大きく、より強くて丸みを帯びた三日月方の斑がある。嘴は長く、根元
が肉色。アイリング及び耳羽の三日月が強い。しかし野外では常に明確に分けられるとは限らない。
全体的に白っぽい顔、マントル(黒い三日月まで)、背中及び肩部内側の中央部が黄色い。捕獲
個体では、14枚の尾羽がある。八重山と台湾に生息する(2)は、小さく、黒く、おそらく留鳥と思
われる。声はよくわかっていない。」
西表島の個体群は亜種コトラツグミhorsfieldiとして記載されてきたので、西表島の新解釈の
taxaについてもコトラツグミという名称が適用されるかと思う。
2011年の正月に行った西表島の某ペンションでは、よく整備された芝生にトラツグミが毎朝来
ていた。上記左の写真がそれである(右の写真は比較のための沖縄本島の個体)。嘴が短いよ
うにも見えるが、顔の色調はよくわからなかった。「コトラツグミ」と断定して良いか、微妙なところだろ
う。「コトラツグミ」は台湾では比較的よく観察されているようなので、台湾の人にも聞いてみたい
ところだ。
19.八重山諸島のイシガキシジュウカラの謎 Mar.2012
日本のシジュウカラ4亜種のうち、もっとも特異的な形態をもつのが八重山諸島に生息する
イシガキシジュウカラである。顔の白い部分が小さくアーモンド型で、腹部は灰色だ。背中に緑色味はない。さえずりも濁っていて、切れがない。
学者によっては、これを他の日本産シジュウカラ亜種とは別の種類としている。
マークブラジル著のBirds of East Asia/CHINA,TAIWAN,KOREA,JAPAN,RUSSIA,
Mark Brasil,はいわゆる「図鑑」として従来とは違う新しい分類が採用されていて興味深い。この中では、極東地域のシジュウカラを以下の3種に分けている。
Northern great tit・・・・Parus majorシベリアに生息している。腹部が黄色い。
Eastern great tit・・・・Parus minorを中心として日本極東に生息。沖縄本島以北の3亜種
Southern great tit・・・・Parus cinereusを中心として中国から東南アジアに生息。八重山諸島のイシガキシジュウカラを含む。
つまり日本にはシジュウカラとイシガキシジュウカラの2種類が存在するというのである。
2006年にオランダの大学で出版された文献1は、寒帯の北欧から熱帯のインドネシアにまで広く分布(すごい!)するシジュウカラ約30亜種を3つのグループに分けて包括的に記述している。この中で、亜種イシガキシジュウカラについては、本州のminorと近縁の亜種グループとしてまとめているが、体型が小さく、形態、さえずり波形についても、中国南部の亜種cinenreusに近いとしている。
因みに、八重山諸島のさらに南にある台湾にはシジュウカラはいない。台湾はシジュウカラの空白地帯なのである。ただし、山地には近縁だがカラフルな別種キバラシジュウカラがいる。
遺伝学的な研究成果はどうか?表現型と遺伝子の差異は一致するとは限らない。
DNAバーコーディングという手法で分析した結果では、イシガキシジュウカラと本州のシジュウカラminorが、極めて近縁であることがわかったと書かれている(文献2)。そのため今後、イシガキシジュウカラが本州のシジュウカラとは別種であるとして正式に認められることはないと思われる。
文献3は、ユーラシア大陸の包括的な遺伝学的分析の論文である。cinenreusとminorが分岐したのは約220万年前としている。しかし八重山諸島が大陸と分離したのは、600から200万年前と言われており、亜種イシガキシジュウカラの分化に地質学的な変化がどう影響したのかは非常に興味深いところである。今後の遺伝学的な研究に期待したい。
<参考文献>
(文献1):
Systemateic notes on Asian birds.49 Apreliminary review of the Aegithalidae, Remizidae and Paridae, S.ECK+ J.martens, Zool.Med.Leiden 80-5(1),21.xii.2006:1-63
(文献2):
西海 功,2011. 書評 Birds of East Asia. Mark Brazil, 2009. 日本鳥学会誌, 60(1): 131-135
(文献3):
Evolution an d genetic structure of the great tit(Parus major)complex, Laura Kvist et al. Proc.R. Soc. Lond. B(2003)270,1447-1454
------------------------------------------------------------
日本のシジュウカラは4亜種あるとされ、多くの文献(日本の野鳥590、真木ら、等)がこの説に基づいている。学名で示すと以下の通り。
"Parus major minor" シジュウカラ
"Parus major amamiensis" アマミシジュウカラ
"Parus major okinawae" オキナワシジュウカラ
"Parus major nigriloris "イシガキシジュウカラ
世界的に見ると、シジュウカラは3つの大きなグループ分けされるとされ、リングスピーシーズ
として扱われていたことがあったようだ。
1."Parus major major" 欧州からシベリアのグループ
2."Parus major minor" 日本極東のグループ
3."Parus major cinenreus" 中国から南アジアにかけてのグループ
20.台湾のタイワンツツドリの謎
ツツドリ亜種タイワンツツドリは別種?先島諸島には来る?
与那国島H24.3月下旬の撮影で、さえずりは確認していない。場所が場所だけに、亜種タイワンツツドリである可能性が無いわけではないと思い調べてみた。
亜種ツツドリは亜種タイワンツツドリのさえずりに反応しなかったという話もあり(Birdingworld)、この2つの亜種は、別種であるという論文も出ている(Kingら2005)。最近ではこの別種説をとる書物が多いようだ。Birds
of East Asia(Mark Brasil)でも、この2つを別種として、後者をHymarayan Oriental Cukooとしている。
亜種タイワンツツドリのさえずりは4音節で、そして亜種ツツドリは2音節であるとされ、形態的には、亜種タイワンツツドリはやや体が小さく、翼が短いという(2)。
この亜種あるいは種は、パキスタン、インド、ヒマラヤから台湾に伸びるベルト状の生息域を持つ。渡り時期のの南西諸島に渡来することがあるかもしれない。
ただし、この先の話は単純ではない。Lindholm.et al(2007)によると、台湾のツツドリは日本のと同じ2音節で鳴くが、形態上の各測定値は亜種タイワンツツドリに合致するのだという。台湾の「タイワンツツドリ」はどっちなのだろう。遺伝学的研究が試みられたが、結論には至ってない(2)。
またツツドリの両亜種の分布はパキスタンから極東に広がっており、そのさえずりは、世界的各地でかなり大きな差異がある(Lindholm et.al
2003)。カッコウが欧州から日本まで同じようなさえずりであるのと対照的だ。
英名について言うと、日本のツツドリは、旧名どおりOriental Cukkooのもの、2005年の前述論文等に基づきHorsfield's
Cukkooとしているものがある。また、昭和27年発行の「大日本鳥類図鑑」(清棲)では同種説で、英名Hymarayan Cukkooとなっており、ややこしい。
参考文献・・・・
(1)Birding World Vol.22 No.8
(2)King,B The taxonomic status of the three subspecies of Cuculus saturatus. Bull. Brit.Orn. Club 125: 48-55
(3) Birds of East Asia(Mark Brasil)
(4)Lindholm et.al 2003, Oriental Cuckoo in Finland. Alula 9: 122-133.
21.放射能「雲」通過によると思われる大規模な野鳥の繁殖成功率低下の事例
David F. DeSante and Geoffrey R. Geupel
The Condor Vol.89. No.3(Aug.1987),pp.636-653
アメリカ西海岸のパロマリンにおける調査において1986年5月に野鳥の繁殖が、
62.3%もの激減を示した。これはチェルノブイリ原発事故から来た「雲」がこの地域を
通過したことによるかもしれないとこの論文は主張する。
低濃度の放射性物質でも、一定の条件が整えば、生態系に深刻なダメージを及ぼす
という事例かもしれない。
<abstract仮訳>
海岸の草地、潅木、混合常緑樹林における地域的な51種の野鳥の繁殖率が、標準化された捕獲調査によって11年間実施された。それは、Point Reyes
Bird Observatory's Palomarin Field Station
において5月10日から8月17日にかけて実施された。100枚のネットに1時間内にかかる巣立ち雛の数および、年間(冬期)降雨量、前のシーズンとの関連性が、1976-1985の10年間の調査で明らかになった。すなわち、繁殖率は、降雨量が著しく少ない年には低かった(10年間の平均値より19-32%低い)。降雨量の平均よりわずかに高い年か平均値の年には、最大値になることがあった(10年間の平均値より21-39%高い)。そして降雨量が非常に多い年には確実に低くなった(10年間の平均値より20%低い)。
しかし、1986年における、1時間あたりの100ネットでバンディングされた巣立ち雛の数はそれ以前10年間の平均値より62.3%低く、しかも上記の関係性には全く当てはまるものではなかった。この高いレベルの繁殖失敗は51種類の鳥類のほとんどで起きており、渡り、生息環境の選択、営巣環境のいずれにも原因が求められなかった。採食行動とは無関係ではない。というのは、分解生物や有機廃棄物をベースにした食物連鎖における昆虫を食べるツバメ類やキツツキ類などは、一時的な生産(生きた植物を食べるということか?、訳者注)をベースにした食物連鎖における昆虫をえさにする鳥よりも繁殖率における減少が有意に少なかったからである。巣立ち雛の減少する時期は以下のことを示唆する。繁殖失敗は5月半ばに起きていて、営巣時期が終わってからである。包括的な陸鳥集団におけるこのような大規模な繁殖失敗事例は今まで報告されておらず、気象条件では説明不可能と思われる。予備的な調査は以下のことを示す。繁殖失敗は、パロマリン近辺やカリフォルニア海岸部中央だけに留まるものではなく、カリフォルニア北部、シエラネバダの西斜面にも広がるものである。
興味深いことに、しかし偶然のことかもしれないが、この減少のいくつかの状況は、チェルノブイリ原発事故から来た、放射能「雲」の通過した時期と明らかな一致を示しているように思える。
22.原発事故後におけるヤマシギとミミズのセシウム137の測定値の変化
文献1のノルウェイの論文によると、チェルノブイリ事故の年、セシウム137が、ミミズで最大
142Bq/KG、ヤマシギで最大730Bq/KGと測定された。これらの数値は1年後、ミミズで40%、ヤマシ
ギは95%低下した。これがヤマシギの生存率にどのように影響していたかは言及されていない。ま
た半減期30年のセシウムは長期間土壌に留まり、環境から出て行っていないこともわかった。環境
に存在しているセシウムの量がその摂取量に反映される以上に、その生物が、どのようにセシウム
137を取り込むか(;bioavailability)が、その生物のセシウム量を左右していることが示されてい
る。
たとえば、セシウムが降下している最中は、羽毛に付着した多量のセシウムを羽繕いのときに摂取
してしまったとか、セシウム高濃度のミミズは味が悪いために、ヤマシギが忌避することを学習した
とか(セシウム塩は強アルカリ性)、様々なことが考えられる。
福島のミミズからは2万ベクレル/kg、茨城・千葉でも数百ベクレル/kgの
高濃度のセシウムが検出されている(文献2)
ミミズを餌とする野鳥、特にジシギ類は、かなりの内部被爆をしているのではないかと思われる。
福島第一原発の事故は3月であり、落葉樹は葉を落としていたため、降下したセシウムは、主に
土壌・落ち葉に付着したという(文献3)。腐葉土を餌とするミミズは汚染度合いが高いのは
当然かもしれない。
ミミズを主食とするジシギの渡りには注目しているが、私の感覚的な視点からは沖縄に渡ってくる
ジシギが目だって減っているとは思われなかった(2012)。しかしセシウム137は半減期が30年と
長く、長期間にわたって、ジシギは大きな影響を受けると思われる。
1)Radiation(137Cs) from the Chernobyl reactor in Eurasian Wood cock and Earthworms in
Norway, John Atle Kalas, Simen Bretten, Ingvar Byrkjedal and Oddvar Njastad,
The Journal of Wild life Management Vol.58, No.1(Jan.,1994) pp.141-147
2)ミミズ2万ベクレル
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG06020_W2A200C1CR8000/
3)論文 セシウムの土壌汚染
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/publish/bulletin/niaes31-2.pdf
23.福島原発事故の野鳥に対する影響 Jan. 2013
1.新聞記事:ツバメの巣から140万ベクレル
流水を通じて、泥には高濃度のセシウムが貯留する。表層の泥だけを掻きとって
巣にするツバメは特にセシウムを摂取しやすいと思われる。
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032301002407.html
2.ツバメの部分白化
チェルノブイリで起きたことは福島でも起きていた。
http://scienceportal.jp/news/daily/1205/1205102.html
3.野鳥の減少について
福島は世界的にも注目されている。昆虫や野鳥の減少という点から見ると、福島はチェルノブイリ
より深刻と書かれている。またセシウムは福島原発から毎時1000万ベクレル(H24.9月時点)放出され続けている。
http://blogos.com/article/32670/
4.福島とチェルノブイリとの影響の違い
チェルノブイリでは雌が減少していた事例が報告されていたが、日本では雄の方が減少していた。
ゴメリ医大元学長バンダジェフスキー博士の『人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響―チェルノブイリの教訓』という本には、セシウムは人間の女性よりも男性により多くの被害をもたらすと書かれており、セシウム137の放出が多いという福島事例の特徴を現しているのかもしれない。
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0035223
5.ニュージーランドにおいてミズナギドリが激減
NZで繁殖地に戻ってくるミズナギドリが20年来見られなかったほどの激減をしており、
戻ってきた成鳥の換羽が遅れていることは栄養状態が悪化していることを示しているとのこと。
福島原発の影響も考えられている。
http://fukushima-diary.com/2012/05/ive-never-seen-birds-in-that-poor-of-a-condition-come-back-to-new-zealand/
24.「生物学的半減期」と「生態学的半減期」との違い
「畜産の研究」誌第67巻第1号(2012年12月28日)では「東日本大震災下の動物たちと人間の記録―野生動物編―」という特集が組まれている。
野鳥に関することとして特に印象深かったのは、アメリカの核実験の影響についての論文の
引用である。
核実験の汚染地域に生息するアメリカオオバンとアメリカオシでは、「生態学的半減期」が10倍以上異なっていた。
Brisbin Jr, I. L. "Avian radioecology." Current ornithology
8 (1991): 69-140.
閉鎖的湖沼においては、河川とは違い、放射線核種が周辺から流れ込み、次々に体内に摂取蓄積されやすいからとのこと。セシウムは「生物学的半減期」が短いから比較的安全という論調もあるが、セシウム等の放射線核種は水の流れで場所を変えていく。増える場所も減る場所もあって、生物の生態と環境によって被害は、ずいぶん違っているということが推定できる。2年たったから安心などということは言えないと思うし、種ごとあるいは個体群ごとの半減期があるのだろう。
25.ニシオジロビタキとオジロビタキは地鳴きで識別
ニシオジロビタキ
日本ではオジロビタキよりニシオジロビタキの方が記録が多いらしいが、
分布域はオジロビタキの方が日本に近い。ニシオジロはウラル以西の鳥なのである。
東南アジアからインドにかけてもオジロが多いようだ。
オジロビタキ:TAIGA FLYCATCHER, Ficedula albicilla
ニシオジロビタキ:RED-BREASTED FLYCATCHER, Ficedula parva
この撮影個体は、沖縄本島、2012年12月撮影。大分胸の辺りとか白っぽいし、パフ色が少ないのはオジロを思わせる。嘴が全体的に淡色なのは第1回冬羽であるからかもしれないが、オジロとするには淡色か。結構微妙だが半信半疑ながらニシオジロか。
タイ国の英語ブログによると識別は地鳴きでするのが最も簡単だそうだ。
そこでxeno-cantoというサイトで両種の地鳴きと比べてみると、この沖縄個体はニシオジロビタキの声にそっくりだった。このサイトは世界各国の鳥の声が収録されていてすばらしい。その地鳴きは、ムジセッカのようなトゥッ、というかタッというような歯切れの良い連続音である。警戒音になると早くなっていた。
それに対してオジロビタキの地鳴きはジィ、ジィ、・・・・というにごった声であり、顕著な違いがあった。 ただ、この録音が典型的なものかどうかは、個人的に少しだけ疑問がある。Birdsof
East Asia China,Taiwan, Korea,Japanの記述と印象が違うからだ。
26.ジャワアカガシラサギとアカガシラサギ
与那国、アカガシラサギ
ジャワアカガシラサギは、2011年に沖縄本島で初記録され、2012年には石垣島で4羽確認されたらしい(私は残念ながら両方見ていない)。これらは頭から胸にかけてクリーム色の夏羽だった。
話題になったのは、冬羽についてはアカガシラサギとの識別がきわめて困難であることだ。
Craig Robson(2011)には、「冬羽はおそらく識別不可能であるが、アカガシラの初列の先端の方が、ジャワのより暗色であるかもしれない。」と書かれている。
ジャワアカガシラサギの急速な分布の拡大は注目する必要がある。フィリピンではミンダナオ島からルソン島に急激に広がりつつあるという(フィリピンからのブログ情報)。つまり急速に北上しつつある。
タイでも増えているらしい。タイからのブログ情報では淡水ではアカガシラが多く、海水ではジャワの方が多いという。ただし沖縄2例では淡水系の水田で確認されている。
アカガシラは渡来数が増えてきて南日本ではもはや普通種という人もいるが、もう南日本ではアカガシラを見たらジャワをも疑う時代に来ているのかもしれない。
27.アメリカイソシギ冬羽とイソシギ冬羽の相違点
アメリカイソシギ
アメリカ大陸のアメリカイソシギSpotted sandpiperの繁殖羽は下面白色部に
大きな黒斑点があるため日本のイソシギと明らかに識別できる。日本記録もある。
しかし幼鳥第1回冬羽と成鳥冬羽は、日本のイソシギ冬羽と極めてよく似ている。
見逃されている可能性があり、気になる鳥である。
アメリカで撮影した個体で識別点をチェックしてみた。図鑑とネットを元に自分の
言葉で表現したものであるが、例外的な個体もあるかもしれない。
上記写真1は、ワシントンDCの国会議事堂前で撮ったアメリカイソシギ
第1回冬羽(2013/9/08)。日本のイソシギと比べて
(1)初列風切の突出がほとんど無い。
(2)三列の模様が薄い。
(3)尾羽が短い。(1)とともに構造的な印象が違って見える。
下記の写真2、3は、イソシギ成鳥と第1回冬羽(沖縄2013/09)
下記写真4は再びアメリカイソシギ飛翔写真で、日本のイソシギと比べて、
(1)初列と次列風切の先端の白いラインが細くて短い。
(2)白い翼帯がイソシギほど目立たない。
その他にも識別点はあるようだが、アレッっていうJIZZ感が重要なのだろう。
参考文献:
Birds of North America 2nd Edition National Geographic Society
28.台湾のトラツグミ亜種コトラツグミは別種か?
2012年に台湾で出た「台湾野鳥図鑑陸鳥編」(中国語、寥本興さん著)は
面白い。amazonではヒットしなかったが、鮮明な写真図鑑で内容豊富で値段が安い。
中国語なので微細なところは理解できないが、台湾の山間部には明らかに小さい
(26-29cm)トラツグミが居て、嘴が全部黒色で全体的に黒っぽい鱗模様が勝りがちな
羽色という感じだろうか。これをScaly Thrush(Z.dauma)、虎斑地鶫としている。
冬鳥として台湾に渡来するトラツグミ(29-31cm)を、White's Thrush(Z.aurea toratugumi、白氏地鶫!)
としている。ScalyとWhite'sが混在する地域は結構少ない。台湾において生態の調査、遺伝学的調査
などが進むことを世界的視野からも期待したい。ちなみに拙HP18で紹介した西表島の個体の写真は
「虎斑地鶫」の条件に合致している。
29.ミフウズラとチョウセンミフウズラの謎
ミフウズラは蹴爪がないからも明らかにキジ目ではなく、ウズラの仲間ではない。一般的にはツル目に入れられてきたが、鳥類目録第7版からはチドリ目に入った。シブリーの分類でもそうなっている。
一妻多夫とも言われているが、私の見る限りペアあるいはペアプラスひなで行動しているケースが多い。鳴き声は、ウフ ウフ ウフ という低い声を繰り返す。蛙の声と間違えることがある。
ミフウズラは足と嘴が鉛色とされている。昔の清棲の図鑑でもそう書いてある。ただし、沖縄県ののミフウズラは足と嘴が黄色っぽいことがある。Birds of East Asia(M.Brazil)の図でも黄色っぽい微妙な色彩だ。沖縄の野鳥(沖縄野鳥研究会編、新星出版)では沖縄本島の足の黄色いミフウズラが掲載されている。私は宮古島で足の黄色い個体を見たことがある。個体差なのだろうか?
近縁種チョウセンミフウズラは、東アジアでは、満州ウスリーから朝鮮半島北部にかけては夏鳥だ。渡りを行うため、日本に迷行する可能性がある。台湾の野柳・日本の先島諸島で目撃例があり、名古屋では落鳥が回収され、弥富野鳥観察舎で剥製展示されている。英名Yellow-legged
Buttonquailと言うとおり、足と嘴が黄色い。
陰行性の鳥なので、春における発見と識別に重要なのは鳴き声かもしれない。
前述ブラジル本によると、他のミフウズラよりも大きい声で鳴くという。この本の記述に、xeno-cantoのダウンロードを聞いた感触を加えて自分なりに表現すると「不機嫌そうなフオーンという数秒間の長い、尻上がりに大きくなるさえずりを繰り返す」となる。ミフウズラと全く違う。
無断でミフウズラの写真を転載の上、間違った種名をHP上で提示している人がいます。ご注意ください。
30.バーダーは黒い服を着るのだ
白い服の人はハマシギの大群にあまり近づけなかった。九州の干潟での写真。黒い服の
人は3割くらい近づけた。 黒っぽい服の方がいいというのはタカマニアも言っている。
そこで私は着慣れたカーキ色のジャケット(ナイロン)をダイロンの染料=ブラック、
約500円で染めてみた。
湯を沸かして塩を混ぜて、バケツの中にぶつを投入、かき混ぜる。
レシピどおりにやってみたが、メッシュ部分は染まらず、色むらもあった。色も真っ黒
ではなくスレイティ-グレイ。もう少し染色時間を長く取り、もっとかき混ぜるべきだった。
不満はあるがなんとかオオセグロカモメ成鳥くらいにはなった。
これで私も戦場カメラマンと間違われることはないと思われる。
31.インドにおけるハゲワシへの「薬害」
近年インドではハゲワシの減少が著しい。公衆衛生上の理由により野外に放置される牛の死体が
減少したためという説があったが、最近では、牛の治療のために使われて死体に残存したdiclofenac
という薬剤をハゲワシが牛の死体を食べて摂取し、急性腎障害を起こして死んでし
まうからだとされるようになった。同様の「薬害」はスペインでも起きている。
薬の使用方法に関する獣医学的な指導、および代替薬の普及が望まれている。
インドでの同薬の使用量は4年間で約半分に減ったが、この大型の鳥類を絶滅させるだけの量の
ステロイドを残した牛の死体が野外に放置されている事実には変わりはない。
ベンガルハゲワシWhite-backed Vultureは、この15年間で99.9%減少したと言われている。
http://www.birdguides.com/webzine/article.asp?a=4656
32.冬の香港のムシクイの識別の試み(1)
2014年12月29日香港マイポ湿地、オジロムシクイWhite-tailed Leaf Warbler,P.davisoni、
と思われるムシクイを撮影した。
地鳴きはシジュウカラに似ていると言われているが記憶に無い。シジュウカラも近くにい
たので、地鳴きを混同していたかもしれない。
日本に来る可能性があるが、それよりも本種によく似たヒマラヤムシクイ(分類の仕方で
名称が変わるので注意が必要)の方が渡りをするため日本に来る可能性は高いと思う。
そしてヒマラヤ/オジロは尾下面に白い部分が有り、似ているため、識別に悩むかも。
両翼を同時に動かすオジロと、交互に動かすヒマラヤ、という違いもあるというが、観察時
には失念していて覚えていない。地鳴きも違うと言う。頭央線があることからセンダイムシ
クイと間違える人もいるかもしれないが、もっと小さくて体型が丸い。活発。
<出現状況>
2014年12月29日昼前、香港マイポ自然保護区。
<分布>
分布図からは、より南で越冬するヒマラヤより香港で留鳥のオジロの可能性が高い。
<形態と識別の規準>
体型 :丸みを帯びているが、シセン・ウスゴシムシクイほどではないように感じた。
大きさ :キマユよりやや小さい。明らかにセンダイより小さかった。
2本翼帯:明瞭
上面 :薄い黄緑色:ヒマラヤは緑が強いとされ、オジロ的と思われた。
下面 :やや黄色味を帯びた白色。オジロ的
頭央線 :後半は少なくとも明瞭なのでキマユを否定
くちばし:上嘴は黒い。下嘴先端が黒く、基部がオレンジなのはオジロ的印象。
白眉 :嘴上でつながっているのでキマユを否定。明瞭
次列先端:白くない:キマユを否定
三列 :淡色白色の縁取りがない。:キマユ・カラフト・シセン・ウスゴシを否定
腰 :淡色には見えずカラフト・シセン・ウスゴシを否定。
下尾筒 :白いのでセンダイを否定
脚 :逆光だが明るめの肉色?、趾は黄色。
尾下面 :純白ではないようにも見えるが、逆光なのでこんなもんだろうか。
33.冬の香港のムシクイの識別の試み(2)
概要:2014年12月27日 Taipokau自然護理区にて
出現状況:10羽くらいの群れで出現、その中の一羽。群れには複数の種類がいたかもしれ
ない。極めて小さく動きは早い。撮影は500mm×1.6(35mm換算)でやっとという感じだった。
4点の写真は、同一個体、単一種とは限らず、同定にも自信がないことを明記する。
分布:大きさと特徴(黄白色の腰・二本翼帯・頭央線)から、大まかに言ってカラフト・ユンナン・ウスゴシ ・カンスーの4種に絞られる。分布からいうとカラフトムシクイがもっとも当てはまる。
体型:雨で気温が低いこともあり、丸くふくらんでいる。キマユより丸い。前4種のうちもっとも
丸いのはユンナンとウスゴシか?。
地鳴き:キマユ系のチュイと言う感じが聞こえたが、どの個体が鳴いていたか分からない。
体色:緑色というより薄黄緑色で全体的に淡色傾向。もっと薄い色の個体もいた。
日本の秋のカラフトは換羽したばかりで緑色が強い個体が多いが、ここのは薄めである。
下面は汚白色。
くちばし:カラフトの下嘴は淡色と書かれているが,冬はかなり暗色になる。
下右写真は別個体と思われるが、完全に暗色でしかも太い。
過眼線:過眼線が後半で下向きにフックして耳羽を形成。右上の写真で顕著。
この特徴を持つのはウスゴシであり、時々カラフトでも見ることがある。
頭央線:あり。キマユではない。
眉 :嘴の上でつながっている。キマユではない。純白ではなく目の前が色つきであるのは
少なくともカンスー・ウスゴシではない印象である。
尾下面:白くないのでヒマラヤ・オジロではない。短い角尾。
二本線:明瞭
腰 :薄い黄色である。
参考文献: ハンドブックVol.11、Birds of China(Oxford)
34.ヒマラヤムシクイについて
(1).はじめに
ヒマラヤムシクイBlyth's leaf-warbler(学名:P.reguloides)は、7つの亜種があり、どの亜種
を取り扱うかによって、定義・識別点が異なってくる。分類の仕方によっても違うので、文献
により記述内容が全く違うので注意が必要だ。日本に来るかもしれないムシクイという点か
らも興味深い鳥である。
(2).ハンドブックVol.11(Lynx edicion)
DNA解析の結果、現在の7つの亜種のうち、亜種goodsoniとfukiensisはまとめて別種に。
亜種claudiaはそれとは別の種になるだろうと推測されている。この3亜種は中国東部に生息
するので、日本に渡来するかもしれない。
(3).台湾での渡来状況
台湾野鳥図鑑陸鳥編では2種に分けて中国名をつけているようだ。
「哈氏冠紋柳鶯」=goodsoni+fukiensis、哈氏とはHartertさんのことか。
「克氏冠紋柳鶯」=claudia
どちらも台湾では数回観察例がある。台湾の北東部で出ていると言うことは、
その対岸である与那国島あたりでも出るかもしれない。
Claudia'sとHartert'sの識別
・前者は明瞭に2本翼帯がでやすい。
・後者の眉斑と頬は黄色で、下腹と下尾筒がより黄色い。
・地鳴きとさえずりが違う。
(4).和名について
バーダー2011年3月号、「ムシクイ類パーフェクトバイブル」P35には、ヒマラヤムシクイが
スプリットしたとして、3つの名称が記載されている。
①ヒマラヤムシクイ:英名Blyth's leaf warbler,学名P.reguloides
②フッケンムシクイ:英名Hartert's leaf warbler,学名P.goodsoni、
③ヒメセンダイムシクイ:英名Claudia's leaf warbler, 学名P.claudia、
また、同P21には、
①ヒマラヤムシクイ :英名Blyth's leaf warbler, 学名P.reguloides
②ハータートムシクイ:英名Hartert's leaf warbler,学名P.goodsoni、
③ヒガシシナムシクイ:英名Claudia's leaf warbler, 学名P.claudia、
と書かれていて違っているので注意が必要である。なおネットのWorld birds Indexの検索で
①②③は出てこなかった。
(5) オジロムシクイとの識別、
尾の下面が白いという共通点があるため識別に注意が必要。ハンドブックVol.11、
Lynx edicionsには、「頭と下面に黄色味が少なく、通常は外側尾羽が白くない。ただし、オジロ
ムシクイ亜種ogilviegrantiには適用されない」とある。この亜種ogilviegrantiは尾下面が白くない
ようだ。これも分布が日本に近いため、来日の可能性がある。
35.ニシトビBlack KiteとトビBlack Eared Kiteについての考察
海外の図鑑では、ユーラシア大陸西部のトビと東部のトビを別種として記載しているものがあ
る。「ニシトビ」は日本に来ているか?その識別点は何か?本当に別種なのか?
1.現時点のトビの分類学
日本に生息するトビの亜種は学名Milvus migrans lineatus (J. E. Gray, 1831)とされ、 シベリア
からアムール、ヒマラヤ周囲から北インド、北インドネシア、中国南部、日本にまで生息する。
この亜種をBlack-eared Kiteとして従来のBlack kiteと分離して独立種とする説がある。この
考えを取り入れた図鑑もある。
しかし下記の2000年の遺伝学的考察を含む論文では、ニシトビBlack KiteとBlack Eared Kite
は別種であることに否定的である。
Schreiber, Arnd; Stubbe, Michael & Stubbe, Annegret (2000). "Red kite (Milvus milvus) and black kite (M. migrans): minute genetic interspecies distance of two raptors breeding in a mixed community (Falconiformes: Accipitridae)". Biological Journal of the Linnean Society 69 (3): 351?365. doi:10.1111/j.1095-8312.2000.tb01210.x.
2.フランスとモンゴルでトビを見て思ったこと
フランスのトビは、全体的な羽色が白っぽい。日本の個体と比べてフィンガーが短く、翼全体も
華奢で細長い。私が見たのは初列基部の白い部分は日本のものと同じくらいだったが、パッチが
見えないものが多いようだ。
インドではmigransとlineatusが両方いるとされている。これらの識別点として最内側フィンガーが長
いのがlineatusと言う人がいるが、本当かどうかわからない(書いた本人が言っている)。
モンゴルのもの(7564写真)、撮影した6個体すべての最内側フィンガーは日本のと同じくらい長
かった。白いパッチが大きい。また耳羽が日本のより黒く、ブラックイヤーで目立った。
3.渡りをするトビ
タカ渡り観察ポイントで見ていると渡りをするトビがいる。長崎県五島列島福江島
では、以西に島がない東シナ海方面に向かって行き、戻ってこないトビがいる。そういった
トビは何らかの形態が違うのだろうか?しかし形が違うという話は聞かない。
内陸の個体は東ベルシャ湾及び南インドで越冬する。これらは淡色の初列基部パッチを有する
(wiki)、と書かれており、そういった長距離の渡りをする個体群が日本に入ってきて日本列島を縦断
するのだとすると、その個体は上記の写真のように白いパッチが風切羽先端まで明瞭であるかもし
れない。ただし私が見る限りにおいては「渡りトビ」でそのような個体を見たことがない。注意してい
なかっただけかもしれない。今後、注意をしたいポイントである。
36.多良間島ではミサゴが陸上生物を捕食する
ミサゴPandion haliaetusは魚食性の猛禽類であるが、沖縄県多良間島では、魚類以外にクロサギ
ミフウズラ、ネズミ(クマネズミと思われる)を捕食した事例がある。
ミサゴのよくいる岩の直下に落ちている骨にはイソヒヨドリの骨もあるかもしれないという話も聞いた。
爪が釣り針のように細くて曲がっているため、ミサゴは地上の獲物を急襲し、刺殺・押さえつける
などの荒事には適していないと思われる。なぜこの島だけでこのような事例が観察されるのかはよく
わからない。石垣島と宮古島と沖縄本島で、ベテランバーダーや・老人にたずねたが、このような行
動を見たことがないとのことであった。
多良間島ではミサゴはごく普通の留鳥で「タグタ」(発音は標準語および那覇方言には無く、最も近
い表記グとした)と称され,秋冬期に多いサシバは「タカ」と称され,両者は明確に区別されている.ま
た,高齢の島民は一般的に渡り時期に衰弱したサシバを捕獲して食料にした経験もあることから,ミ
サゴ,サシバおよびそれ以外の猛禽との識別は可能と思われ,その信憑性は高いと思われた。
印象的だったのは、ミフウズラとクロサギの捕食事例で、前者では刈り取った草の塊の上、後者で
は近くの岩の上に獲物を引きずりあげてから食べ始めたということである。
この島は大きな川が無く,魚類を捕食できる大きな天然の淡水池はない.港湾は小さなものが2箇
所のみである.餌場の多様性が少ない反面,広大な牧場やサトウキビ畑があることが陸上生物を
捕食する原因かもしれない。
<参考>
羽地邦雄・籠島恵介. 沖縄県多良間島におけるミサゴによるミフウズラ捕食事例 (2015) Strix 31:P215
37.フランスに生息するキツツキ3種
ヨーロッパアオゲラ:Green woodpecker(仏:Pic vert)
日本のアオゲラ・ヤマゲラのようにアリを好む。アリの巣を探して雪を85cmも掘った個体も
いるという(英語wiki)。地面で、小さなネズミ、トカゲなどを狩ることもある。地面を掘ってミミズを
食べたりもする。地上での立ち姿はなんとなくミミズ取りのミゾゴイのようでもある。
目の周りが黒くて「人相が悪い」感じがするが、イベリア亜種は黒くなくもなく、ヤマゲラに似て
いる。
近年、イタチ:weaselを背中に乗せて飛行する姿が鮮明な写真に撮られて話題になった。検
索をすればヒットするであろう。イタチは困惑した顔をカメラに向けているように見える。地上で
採食中を襲われて、背部に乗せたまま飛び立ったらしい。
クマゲラ:Black woodpecker (仏:Pic noir)
日本のクマゲラよりも環境適応性があるようだ。片道2車線の国道が走るパリ近郊の
住宅地でも見かけたことがある。鳴き声は日本のと同じキョーンであった。本州の東北の
クマゲラは北海道のより繊細と言われており白神山地でも限られた場所でしか生息していない。
アカゲラ:Great white-backed woodpecker(仏:Pic epieiche)
なぜか近年、中東のカオジロアカゲラがヨーロッパに侵入してきて交雑が起きている。遠目
では識別できないため、私が見たのはどちらかわからなかったものもある。
38.オオルリ亜種チョウセンオオルリについて
ここで論じるチョウセンオオルリとは,オオルリCyanoptila cybinelanaの亜種で、スプリット説のある
亜種cumatilisである。山階(1941)には、アムールからウスリーにかけて生息とされ、Leaderら(2012)
には北京から陝西省にかけて生息すると書かれている。この文献の生息地はかなり離れているのが
不思議である。
オオルリに似ているが、かなり日本のオオルリと違う個体もいる。
英名は、Zappey's Flycatcher
雌と幼羽は識別不可能。
雄第一回夏羽~雄成鳥は、
(1)のどにも青色が入る。
(2)上面のブルー部分が緑青色を帯びる(こともある)。
日本に生息する亜種cybinelanaとの中間的な形質を持ち、朝鮮半島、沿海州、アムール川
流域に生息するとされる亜種intermediaがいるという説もあるが、Handbook等には載って
いない。山階はシノニムとしている。
N.Moore氏(2012)は朝鮮半島における生息状況は半島はintermedia、離島はcybinelanaであるとし
ている。intermediaは、オオルリよりもチョウセンオオルリに形態が近いとされ、さえずりもオオルリと
違っているという。確かに韓国で撮影された個体は日本のオオルリとはかけ離れた概観をしている個
体がかなりある。
近年、美しい緑色を帯びた雄個体が済州島で撮影され、ネットに出ていた。アイゴー・シビレル・ハムニダ!
コバルトブルーではない薄緑青色の背は実に印象的であった。2009-2011に渡って撮影されている。
これはintermediaなのか?、あるいはひょっとしてcumatilis?かもしれない。
対馬から九州・沖縄にかけて、渡り途中のそんな個体が来る可能性はかなり高いと思われる。
ところで、緑青色と言えばロクショウヒタキVerditer Flycatcher学名Muscicapa thalassinaである。
cumatilisの形態との類似が指摘されていており、あるいはNiltava属との類縁関係も含めて見直
しがあるかもしれないとされている(Leader2012、Shigeta2003)。属を越えた遺伝子浸透(交雑)、
あるいは進化上の類縁性の可能性があるのではないか?
遺伝学的な研究は現時点では成されていないようだ。今後の研究発表が熱望される。
cumatilisの生息域?陝西省においては環境破壊が急速に進行している。
また間違った識別による記録が越冬地の情報の混迷に拍車をかけている。シンガポールでは
オオルリではなくてZappeyが越冬しているとされる(Yong,Lim, Lee2013)。Oriental Bird Clubの写真では
東南アジアで秋冬に見られる渡り個体の写真は、Zappeyが多いように思える。
参考文献>
PaulJ Leader Zappey's Flycatcher Cyanoptaila Cumatilis, a forgotten Chinese breeding endemic,Forktail 28(2012):121-128
http://snowyowllost.blogspot.jp/2013/04/zappeys-flycatcher-cyanoptila-cumatilis.h
山階芳麿 日本の鳥類と其生態その2、1941、岩波書店 東京
39.ズアオホオジロについて
渡り途中のズアオホオジロOrtolanは、捕らえられると、フォアグラの鴨のように太らされ、ブランディ(Armagnac:フランス南西部の名産)の中で溺死させられ、調理され丸ごと饗される。フランス・スペインのグルメは、その独特の香りを楽しむため、ベール(ナプキン)をかぶってむしゃぶりつくという。旨いものを食べていることを神様にばれないよう隠すためとも言われている。現在は表向き、販売禁止とされている。
なぜ旨いのかという俗説として、ワインの名醸地に居るからだと言われているが、スカンジナビアを初めとして、ワインを生産しない場所でも繁殖しているし、この鳥はブドウを食べるわけでもない。
そもそもズアオホオジロを示すオルトランとは、フランス語ではホオジロ類を示す言葉で、一部の小型ハト類にもオルトランの命名がされている。画家のサルバドール・ダリもこれが大好物だったという。
資料の画像では「その辺のスズメじゃだめなの?」「とんでもない!」という会話があった。グルメとはそんなものである。くだらない!!
参考文献:youtubeで検索した料理番組の特集(英語,一部フランス語)。英語版wikipedia
40.カワリサンコウチョウ亜種inceiについて
本種は毎年のように台湾で見られている。与那国島から約100kmしか離れていない地点でも見ら
れているので渡来は時間の問題であった。日本鳥学会誌Vol.65(1):43-45で観察記録を書いたのは
私!台湾で見られているのは亜種inceiであり、白色型も1回記録がある。満州~朝鮮半島にかけて
繁殖する。越冬地についてはわかっていない。
次に来日の可能性があるのは亜種indosinensisである。中国南部(広東省、海南省および広西チワ
ン族自治区の3省、あるいはその周辺の4省を加えることが多い)と四川省の一部で繁殖し、インドシ
ナ半島からインドネシアにかけて越冬すると言われている(Handbook Vol.11)。
中国南西部には亜種saturatiorもいるようであるが良く分かっていない。
inceiは喉より上の黒色部と胸の淡青色とに境界コントラストがあることが特徴である(Handbook
Vol.11)。
indosinensisは鮮やかな栗色の上面と黒い頭部と濃い灰色の胸を持つ(handbook Vol.11)。
saturatiorはindosinensisよりも上面が鈍いオリーブブラウンで腰と尾羽よりも顕著に鈍い(Wells 2013)。
海外のネットに出ている写真では、明らかに亜種名が間違っているものがある。
カワリサンコウチョウは、南アジア~東南アジア~東アジアに広く分布し、17もの亜種があり、
交雑により様々な形質が生じるとされるが、整理が成されていない。
Wells(2013)には以下のように赤裸々な正直ベースで書かれている。
「マラッカ海峡を渡るカワリサンコウチョウを捕獲調査したところ、そのほとんどはinceiであったという
論文が多数あるが、その後秋のマレーシアのフレーザーヒルの調査で50個体を捕獲したところ、inceiは全く確認できなかった。」
「亜種saturatiorと亜種indosinensis、あるいはその交雑種についての信頼できるデータはない。」
「亜種indosinensisはインドシナ半島に渡来していて、affinisとの交雑エリアを持つ。
saturatiorはヒマラヤから短い渡りをしてくる。と推定されている。」
亜種間の形態の差は大きいが、亜種間の交雑により多型性で識別は困難。大型白色カモメと状況
は似ているが、それに加えて木々に隠れて観察しづらいという点で、さらに実にチャレンジングな鳥で
ある。
41.赤いチョウセンウグイスと赤くないチョウセンウグイス
台湾ではウグイスよりも、チョウセンウグイスの方が多い。
上記写真の個体は台湾にて撮影。全体的にあまり赤くないが風切、尾、頭頂など。
が赤味が強い。ストラクチャー的に骨太で嘴が太い。チョウセンウグイス亜種borealisである。
餌付けされており、カメラを持って静かにしていると近寄って来た。 赤味の少ない個体はウグイス
亜種ウグイスあるいはウグイス亜種カラフトウグイスと間違いやすい。地鳴きも私の感覚では区別できない。
鳥類目録第7版では、この亜種borealisをウグイス亜種チョウセンウグイスとしているが、遺伝子解析
の研究がさらに進めば、スプリットしてウグイスとチョウセンウグイスに分かれるかもしれない。
また亜種canturianはウグイス亜種カラウグイスとされ、検討亜種となっている。これは中国南部で
繁殖する個体群で、全体的に赤味が強く、丸みを帯びた体型で、嘴は太くて短い。
台湾ではこの2つの亜種をまとめて独立種チョウセンウグイスとしている。
ところで、与那国島の1-3月にはチョウセンウグイスが多い。宇山氏(2004)は3/10-4/19に1-21羽
/日を記録している。私が見る限り、この時期の与那国には2つのタイプのチョウセンウグイスがい
るように思える。
それらは個体差かもしれないが、亜種チョウセンウグイスborealisと亜種カラウグイスcanturianがい
るからではないか?
台湾ではこの2つの亜種が同じくらい越冬するとされている。両亜種とも行動は隠密迅速、撮影困
難なるも与那国での個体数は多いので早撃ちカメラマンのチョウセンをお願いしたい。ちなみに私の
餌付け作戦は失敗。あっというまにアリが持っていってしまった。
参考文献
Kennerly&Pearson 2010
日本鳥学会, 2012 日本鳥類目録第7版. 日本鳥学会. 東京
池長裕史・川上和人・柳澤紀夫(目録編集委員会・記録グループ). 2014. Ⅱ.日本鳥
類目録第7版で「検討種」とした種および亜種について. 日本鳥学会誌 Vol.63(2)
宇山大樹 2004 与那国島・春の鳥類Ⅲ. Hobby's world
廖本興 (2012) 台湾野鳥図鑑. 晨星出版, 台中.
42.ガジュマルの実を食べるメジロ
沖縄でよく見るイチジクの仲間=Figのガジュマルやアコウは年中、不定期に実をつける。
メジロやヒヨドリはガジュマルの実が大好物で結実した木はたくさんの鳥が集まって大騒ぎになる。
大量結実の後はしばらく結実がないため、ランダムに発生する「大当たりの木」を求めて野鳥はあちこちに移動しなくてはならない。イチジク類の木は野鳥の移動範囲を広くして、広範囲に種をさせるためにそのようなシステムに進化したらしい。
ボルネオ島のイチジク類についてはもっとダイナミックに野鳥を移動させるシステムがある。
平地では季節的に結実し、夏(乾季)は結実しないが、高地ではランダムに結実する。そのため、夏になると平地の野鳥たちがイチジク類の実を求めて高地に上がってくるのである。イチジク類は種の散布範囲を広げるため、鳥たちに垂直移動をも強要をしているのだ。それも広大なボルネオ島全体の包括的なシステムとして!!
究極の生態系=ボルネオを理解することで沖縄の自然の理解が進むことは興味深い。
<参考>PHILLIPPS' FIELD GUIDE TO THE BIRDS OF bORNEO SABAH,SARAWAK, BUINEI
AND KALIMANTAN 2ND EDITION QUWNTIN PHILLIPPS KAREN PHILLIPPS JB
43.ハチクマとクマタカの擬態関係
アカハラクマタカ ボルネオ島
ハチクマは西はバイカル湖あたりから東は日本まで繁殖し、東南アジアに渡りをする。生態学における特徴的な戦略の一つは、クマタカに襲われないようにするためにクマタカの姿に似ると言うことである。擬態の様式の一つミューラー型擬態とみなされている。
クマタカにとってはハチクマを捕食する機会が減るが、メリットも大きい。つまりリスなどが無害なハチクマだと思って油断したところをクマタカが捕食する機会が増えるのである。つまり似ていることは相互にメリットがある。
クマタカにとって擬態されるメリットはクマタカ:ハチクマの比率が少ないほうが大きい。ボルネオ島にはクマタカ類が4種も居て、メリットを追求するため分化したのではという学者もいる。またハチクマもまた多型性である。クマタカとの擬態合戦を繰り広げているからなのだろうか?ボルネオ島において、カオグロクマタカに擬態しているとされるハチクマ亜種torquatusは驚くほど日本のハチクマとかけ離れた姿をしているのが非常に面白い。
ちなみにヨーロッパハチクマはニシノスリ(ノスリ)への擬態をしているという説もある。
44.ヒメアオヒタキCyornis属の優位性について
写真はオオルリ第一回冬羽
日本では、オオルリ、コルリ、ルリビタキという美しい青色のヒタキ類がいるが、若雄が
成鳥の完全色になるためには1年以上、特にルリビタキは第3回冬羽でようやく成鳥と
ほぼ同じになる。
これに対して東南アジアに生息するCyornis属のヒタキは第一回冬羽から成鳥と同じ羽色
になることができる。これは1-2年多く繁殖にフル参加できるため、子孫を残す上で
大きなアドバンテージになる。
Cyornis属の雄の青色はカモ類の翼鏡と同様、構造色であり、複雑な構造が青い反射
スペクトルを持つ割合が多いため、微量元素の青色色素の蓄積が少なくて済むと言
われている。
オオルリ亜種チョウセンオオルリの中には薄い緑光沢のある雄個体がいるが、例えば
東南アジアの山岳地帯に広く分布するウスアオヒメビタキC.unicolorとのイントログレッション
があったとすると、その性選択上の優位性から表現型が残りやすいかもしれない。
参考文献:Birds of Borneo by Phillipps, Q. and Phillipps, K
45.ミヤコドリはなぜ英語でオイスターキャッチャーなのか?
ミヤコドリは砂浜でハマグリなどの二枚貝を食べることが多い。
岩場の牡蠣をほとんど食べないのに英名ではなぜオイスターキャッチャーなのか?英語の図鑑にはそんなことが書かれていた。
もしかするとフランス語の図鑑をみるとなにか分かるかもしれないと思い、調べてみた。
ミヤコドリのフランス語名はHuitle pie(:牡蠣を集めるもの、あるいは牡蠣のカササギ)であり、おまけに「通常ハマグリなどを食べているのでなぜ牡蠣というフランス語名なのは不思議だ」と書かれていた。
長年不思議に思っていたが、最近wikipedia(英語版)を読んであっさり解決してしまった。
牡蠣を食べるアメリカミヤコドリについてアメリカンオイスターキャチャーの英名が18世紀に登録された後、これに倣って19世紀にユーラシア大陸のミヤコドリについてもこの英名が付けられた。それまでイギリス人は俗称として「Sea Pie」(シーパイ:海のカササギ)と呼んでいたらしい。
ちなみに食べ物のパイは、カササギの「集める習性」からきている。「集めて食べる」ということからか?フランス語ではカササギはラ・ピ、あるいはピ・バヴァルディ。
日本語のミヤコドリの語源は松田道夫さんの著書、『大江戸花鳥風月名所めぐり』に記載がある。
46.孟宗竹を使用した巣箱の作成
7個を試作し、作業時間は約1時間であった。ドリルは3000円台で購入できた。水抜き穴5mm、出入り口30mm。シジュウカラ用としては穴が少し大きく、スズメが入ってしまうかもしれない。
簡便に作製できて安価である。耐用年数はどうだろうか。
47.アカアシシギは3亜種が九州沖縄を通過し、これらは識別可能という仮説
アカアシシギは5つの亜種があるが、日本の一般的な図鑑では亜種についての記述はない。日本鳥類目録第7版(2012)では亜種ussuriensisのみ記載されている。
それに対して、Bakewell(2013)のHP及びBirdingAsia誌(Dec.2016)には、アジアで確認された亜種の詳しい識別点及び写真が提供されており、これらを元にして、現時点での南西諸島における状況を省察した。
<アカアシシギの5亜種は以下のとおり。英語版wikipediaから引用 2017.4.11>
T. t. robusta - Schioler, 1919: found in Iceland and the Faroe Islands.
T. t. ussuriensis - Buturlin, 1934: found in southern Siberia, Mongolia and east Asia
T. t. terrignotae - Meinertzhagen, R. & Meinertzhagen, A., 1926: found in southern Manchuria and eastern China
T. t. craggi - Hale, 1971: found in north west China
T. t. eurhina - Oberholser, 1900 : found in Tajikistan, north India and Tibet
上記のとおり東アジアだけでも最低4亜種あるが、日本にはいくつの亜種が通過しているのだろうか?
まず亜種ussuriensisは目録にも記載されているとおり北海道東部で繁殖しているのがそうであろう。また、北海道を経由して本州を通過するのは主にこれだと推測する。
黄海沿岸(韓国西岸)では亜種terrignotae及び亜種craggiの2つが記録されている(Barter 2002, Roger 2006)。
亜種craggiは20世紀後半に記載された比較的新しい亜種で、中国北西部で繁殖している。近年、マレー半島、インド、ミャンマー等が越冬地として特定された。嘴が細くて華奢な体型で、明るい茶色とされており、亜種ussuriensisとの違いは歴然としている。中国南部、黄海沿岸でも観察事例がある。沖縄本島で撮影された本亜種と思われるものもネット上に掲載されている。
亜種terrignotaeは南満州と中国東北地方で繁殖し、朝鮮半島の黄海沿岸でも見られていることから確実に九州沖縄を通過していると思われた。大雑把に言って、亜種ussuriensisと亜種craggiの中間的な形態を示す。
以上3つの亜種が九州沖縄を通過していると言えるかもしれない。
なお亜種eurhinaは、繁殖地が離れており、東南アジアでの越冬数が少なく、極東アジアでの観察例はおそらく無い。日本への渡来状況は現時点では推測不能と判断した。大型で、亜種ussuriensisよりもさらに暗色傾向にある。
写真:20130826 金武 identified as spp.ussuriensis
<参考文献およびHP>
Bakewell,D.(2013) Asian Redshanks.https://digdeep1962.wordpress.com/page/11
Barter, M. (2002) Shorebirds ot the Yellow Sea: importance,threats and conservation status. Canberra: Wetlands International Global Series 9, international Wader Studies 11.
Rogers, D.I., Moores, N. &Battley, P.F.(2006) Northwards migration od shorebirds through Saemangeum, the Geum estuaryand Gomsa Bay, South Korea in 2006. Stilt 50:62-78.
48.四川省シセンムシクイの識別 2017.07
峨眉山で撮影した個体,雷洞坪(レイドンピン,2500m)から金頂(峨眉山山頂)3000mまでの区間、山頂よりの地点、標高2800mくらいか。
腰が白い。
体色全体が灰色がかっていて、パネルは緑
極めて丸い体型、エメイ、キマユ、バフマユは排除
分布から、カンスー、カラフトは排除
頭央線は目先でつながる→、シセン、ウスゴシ、カラフト(キマユ・エメイは排除)
地鳴き エメイではない。ウスゴシかシセンか。
ウスゴシ 4000-8500kHz
シセン 2500-8000kHz ○
パネルは緑がやや弱い。 ウスゴシよりはシセン?
耳羽のフック 10枚以上の写真を見て、たぶん無い。 カラフト、ウスゴシの可能性は小さい。
眉線の目先が色濃い 識別点になるという資料もある。シセン的か?
次列基部が暗色ではない。 シセン(有効な識別点)
下嘴基部は明るい色 シセンの可能性が強い。
49.四川省ヒマラヤムシクイの観察事例
四川省峨眉山2400m付近で撮影。
<識別>
第一印象はセンダイムシクイ的。カラフト・キマユ・シセンより大きく、丸い体型ではないと感じた。
頭央線があり、尾の裏が白いことから、オジロとヒマラヤが候補。頭側線はオジロの方が黒っぽい。
地鳴きはシジュウカラに似たオジロムシクイ的ではなく、エゾムシクイのさえずりのようで、音声サイトのxeno-cantoで聞いたヒマラヤによく似ていた。また分布的にはオジロの可能性は少ない。
従ってヒマラヤムシクイBlyth's Leaf warblerと思われた。独特の翼を振る動作と言われている
ものは記憶に無い。これは私の不注意によるものかもしれない。
登るときに現れて、数時間後に下るときにもその近くで現れた。同一個体かもしれない。
<亜種についての考察>
分類については亜種間の差が大きく、文献によって定義が異なる点に注意する必要がある。
当該個体は、分布域と標高を考慮した上で、頬と脇腹に黄色味が少ないことから、亜種claudiaと判断した。
亜種claudiaを独立種とする説では、英名Claudia's warblerとなる。その場合、和名はヒメセンダイムシクイあるいはヒガシシナムシクイ?(バーダー誌)となる。台湾では数回の記録がある。
来日可能性については、亜種fukiensisおよび亜種goodsoniの方が分布域の近さ(handbook Vol.11)から来日する可能性が高い。これはフッケンムシクイあるいはハータートムシクイという和名がある(バーダー誌)。台湾野鳥図鑑では哈氏冠紋柳鶯Harter's
Leaf-warbler(P.goodsoni)と称される。fukiensis、goodsoniの取り扱いは文献によって違うので注意。
参考文献:
台湾野鳥図鑑
Handbook Vol.11
バーダー誌2011年3月号
50.中国四川省で観察したムシクイ不明種の記録
メボソより大きいとは感じなかった。嘴は太い。頭央線はない。上面がこげ茶で、下面はバフ味を
帯びた白色で黄味はない。やや丸みを帯びた体型。頭頂と背中の色がコントラストを帯びることはウスリー・エゾムシクイを思わせたが脚の色は暗色であり異なる。大雨覆先端の白帯はバフ味がある。
初列の外弁のエッジが緑色でこげ茶色の内弁との差がある。鳴き声は記録できなかった。
以下の理由により暫定的にヤナギムシクイGreenish Warbler(P.trochiloides)とした。
<ハシブトムシクイの可能性>ハシブトムシクイ:Large-billed leaf warbler
ヤナギムシクイより一回り大きい(HBW)とされて、あまり大型ではなく、この点は違う。
嘴が太く、下嘴の大部分がオレンジ色。HBW(ハンドブック)では、ハシブトの嘴はほとんど暗色で下嘴の根元のオレンジが限定的と書かれているので本個体は違和感がある。OBCのimageでもすべての個体の下嘴の大部分が暗褐色である。嘴が太いため第一印象的にはハシブト
だったが・・・・・。
ハシブトは外側尾羽の先端に白斑がある(HBW)が、この個体では無い。
HBWの翼帯の記述、大雨覆の翼帯は白または白黄、中雨覆の翼帯はあまり目立たない。尾の内弁のエッジが白い。ヤナギムシクイよりも大きい。太い体型、より暗い緑色の上面、特に頭頂。より黄色味がかった白色の眉斑、暗色の過眼線、ほとんど暗色の嘴でオレンジ色は限局的である。とある。
以上の点からハシブトではなさそうだ。
<ヤナギムシクイの可能性>ヤナギムシクイ :greenish leaf warbler
メボソムシクイと比べても小さい(HBW)、という点は整合性が高い。
眉斑が嘴の上でつながっているように見える点がHBWに合致。つながってないようにも見える写真も有るが。
OBCのimageではすべての個体がつながっている。
過眼線が耳羽を越えるという記述(HBW)はクリアしている。
嘴が太いことについては近縁のフタオビヤナギムシクイと違うために違和感を感じたが、これを
サポートする文献記述は無い。
下嘴の色はHBWの記述からは明るすぎるような気がするが、OBCのimagesでは太いのもオレン
ジ色のもいるようだ。
HBWの記述→大雨覆いの翼帯は黄白、わずかに中雨覆の翼帯もある、とかかれており、半信
半疑ながらハシブトよりも整合性は高い。
HBWの記述→近縁のフタオビヤナギムシクイと比べて、上面が暗色、黄味に欠ける下面、大雨
覆の翼帯は細い。
<Alpine Leaf-warblerの可能性>
顔つき・嘴の色と全体的体型はよく似ているが、本個体は初列外弁の緑色のエッジがある、翼帯が2本ある、そして下面は黄色味を帯びないことから否定。
青海省・甘粛省・四川省の個体群はキバラムシクイから分離してALWとする説が有力(2008)。和名は?(ヤマムシクイとかはやめてくれよな)。
大きさ ヤナギ○>ハシブト×
下嘴の大部分がオレンジ色 ヤナギ可>ハシブト×
脚は白みがかった暗色 可
虹彩はダークブラウン 可
上面はダークオリーブ色 可
下面は白~灰茶 可
後頸と背中の色の差あり ヤナギ○、ハシブト×
眉斑が前でつながる ヤナギ○(imageも)ハシブト×
眉斑がうなじまで伸びる(HBW)→ヤナギ○ ハシブト(?imagesでは○)
アイリングは下半分のみに見える ヤナギ○ ハシブト(HB記述無し)、
初列次列の外弁が緑色 ヤナギ○ ハシブト○、ALW×
大雨覆先端の白帯が茶色を帯びる。 ヤナギ○、ハシブト△、ただし四川省の個体はイエローが強いらしい。
中雨覆先端の白帯は薄茶。 ヤナギ○、ハシブト?
過眼線は耳羽を越える。→ヤナギ○6807(imageでは止まらない) ハシブト可(imagesでは○)
眉斑の耳羽後方は完全に白い→ハシブト○ ヤナギ?
HBWの識別の記述:LBLWはGWよりも大きくて、丸い体型、暗い緑色で特に頭頂が濃い色(○)。嘴のオレンジ色が限定的であり(×)眉斑と可眼線がよりはっきりしている(○)。
51.シギチドリの減少の原因はMP?(1)
世界中で水鳥shorebirdsが減少している。何か世界共通の問題が発生していると推定される。
マイクロプラスチックMPは、様々な廃棄物のプラスチックが日光や経年劣化により5mm以下
の粒子状になったもの。消滅するのに時間がかかるため、生態系に無制限に蓄積されていく
可能性がある。別名マイクロビーズ。
グリーンピースのHPに判りやすい解説と「一般市民ができること」が出ています。
それ自体が持つ毒性もあるが、PCBや重金属が雪だるま式に粒子に吸着されて蓄積し、
毒性の相乗効果が生じる。
バイオフィルムに取り込まれるので、これをを食べるハゼの稚魚への影響の事例が
スペインの干潟の事例で報告された(下記論文)。
バイオフィルムを大量に食べるシギチドリ(ハマシギ・トウネンなど)及び、ハゼを食べるシギチド
リ(アオアシシギなど)への被害も容易に類推されるが、関連性についての論文はまだ無いようだ。
Aquatic Toxicology
Volume 164, July 2015, Pages 163-174
Aquatic Toxicology
Does the presence of microplastics influence the acute toxicity of chromium(VI)
to early
juveniles of the common goby (Pomatoschistus microps)? A study with juveniles
from two
wild estuarine populations
52.シギチドリの減少の原因はMPか?(2)
イギリスでの砂浜で採取されたマイクロプラステック:MPに含まれる重金属が測定
された。カドミウムは7%のサンプルで検出され、最大値は3390マイクログラム/デシ
グラム鉛は7.5%のサンプルで検出され、濃度の最大値は5330マイクログラム/デシ
グラム(論文①)これらは日本の排出規制値の数百倍に相当する。
そんなMPが水流で集まって高密度になったホットスポットが海岸・河口に出来てい
たりしないだろうか。バイオフィルム・小動物経由でそういったものを摂取してしまう
シギチドリもいるかもしれない。シギチドリの糞からMPが検出された事例もある(論文②)
鉛化合物に対してカモメ類が異嗜(餌ではないのに摂取する)をしている事例(千葉
銚子)もある(論文③)ので、鉛を含有するMPをシギチドリが異嗜をしている可能性も
あると思う。
①Environmental Pollution, August 2017, p139-145
Cadmium, lead and bromine in beached microplastics
②Plastic and other microfibers in sediments, macroinvertebrates and shorebirds from
three intertidal wetland of southern Europe and west Africa, Environmental
Pollution, Dec 2017, Page 123-133
③Birdresearch, Vol.10. pp.S19-S21,2014 籠島恵介、鉛化合物に対するカモメ類の異嗜の
観察事例
53.シギチドリ減少の原因はMPか?(3)
マイクロプラスティックに蓄積される可能性のある重金属で特に河口干潟の環境に
多いのは鉛だ。塩化ビニールに安定剤として含まれていることから、焼却灰に大量に
含まれており、日本では70年代の規制前には埋立で焼却灰が直接海に投入され、
水でイオン化した鉛が溶け出して流出した。また上流の廃棄物から流れてきた鉛化
合物が河口部に経年的に蓄積している。沖縄では戦時中戦後の廃棄物と銃弾から
出た鉛が海岸を汚染している。
テキサスのガリベストン湾は歴史的運河があって船から剥げ落ちたペンキ由来の
鉛が蓄積されていることで知られている。ここでの調査では、ワライカモメが鉛に
高濃度に汚染しているにも関わらず、症状を表していなかった(下記論文1)。ある
意味では異常がないのが異常。
鉛中毒の症状は病理学的には中枢神経の変性に起因する痙攣・感覚異常・麻痺
である。
このカモメは飛行速度が遅く、比較的骨格が堅牢なので、初期症状の痙攣・麻痺
で落下しても生き残り、新しい体=症状に適応していくのではないか。だから宮島沼
のハクチョウが死ぬ汚染(2)にもワライカモメは耐えていると私は考える。
そこからの推測により、小型シギチドリは飛行速度が速くて、精密な集団行動をし
ていて、骨格は衝撃に弱く、しかも渡りの長距離飛行には洋上飛行がつきもので
、水面に浮かぶこともできないために、鉛中毒の症状、すなわち痙攣・感覚異常・
麻痺をわずかでも発症したときの生存率が低いと判断した。
(1)Raul V.Munoz,Jr et.al. Enviromentally acquired lead in the Laughing Gull, Joul. Wildlife Vol.12,April, 1976
(2)神和夫、大山徹、加藤芳伸、千葉善昭、都築俊文、道衛研所報第39集(1989)
54.量子力学が鳥類学にやってきた
渡り鳥のナビゲーションは電磁波の影響を受けるという実験結果は、物理学者的?
には支持を受けて いなかった。磁気を感知するだけの大きさの磁石のようなセンサー
が鳥類にはないからで、酸化鉄を含 む組織がハトで発見されたが、余りにも小さくて、
しかも赤血球を貪食したマクロファージ(ごく一般 的に存在する)なのではないかとい
う疑惑が後から出てきた。
しかし量子力学のラジカルペアモデルという理論により網膜の細胞を通じて微細な
磁気を感知できる 可能性が示された。(鳥!驚異の知能、講談社2018、及び
Quantum biology onlineというサイト)。日本 語でもすでに科学的な解説をしているサイトがある。
これにより、ここ数十年で急増した様々な人工的な電磁波が渡りの大きなかく乱要因
になっている可 能性を否定できなくなった。近年の渡り鳥の急激な減少の原因につ
いて,アメリカの保護団が、距離の長 い渡りをする種ほど減少している傾向があると
いうレポートを出しているので、深刻な鳥類のナビゲー ションマップのかく乱があるの
かもしれない。
55. ムシクイになった人々(1)
アジアのムシクイの英名に名を残した人々の伝記を検索してメモしてみた。
1.ヒマラヤムシクイBlyth's Leaf Warblerのブライス(1810-1873)
Edwerd Blyth、英国人で、薬剤師だったが大失敗。故有ってインドのカルカッタの博物館に
キュレーターとして赴任。あまり野外に出なかった(資金が潤沢ではなかった?)。Hume、
Tickell、Robert Swinhoe(中国語通訳でナチュラリスト)と連絡を取り合って業績を残した。
チャールズダーウィンがウォレスと並べて激賞していた。
2.バフマユムシクイHume’s LWのヒューム(1829-1912)
Allan Octavian Hume、英国海軍士官候補生から文官としてインドに赴任。インドの農務省長官
まで上り詰めたが、イギリス政府と対立して辞任。高潔さを感じた。哲学者のデビットヒュームとは
無関係、もしかして親戚?
3.アフガンムシクイBrooks's LWのブルックス(1828-1899)
William Edwin Brooks、アイルランド出身。鉄道技師としてインド等で活躍。外見がそっくりな
ムシクイでも地鳴きが違うことを記した最初の人。引退後カナダに移住。
4.キバラムシクイTickell's LWのティッケル大佐(1811-1875)
Samuel Richard Tickell イギリス軍人。士官学校を出て19歳でインド・ビルマで従軍。大尉に
昇進して後方勤務したら、経理の経験がないため部下に任せて大失敗。でも最終的に大佐
まで昇進したからミスターじゃなくてカーネルだ。引退後フランスやチャンネル諸島で鳥類学など
の本の執筆をしていたが、不運にも釣りをしている時に目の炎症を起こしついには失明。執筆
を断念。イラストの才能もあった。
56.ムシクイになった人々(2)
5.Claudia's Leaf-Warbler(ヒマラヤムシクイのスプリット)のクラウディア(?-?)
Claudia Hartert、ドイツ人の鳥類学者Earnest Hartertの奥さん? 未確認。ファーストネーム
でMrs.とかFrauが付かないのは正式に結婚していなかったから?ブログに答えがあったが
ドイツ語なので読んでいない。検索すると同姓同名の人がたくさん出てくる。
6.Hartert's LWのハータート(1859-1933)
Earnest Hartert、ドイツ人鳥類学者、スカウトされてユダヤ系財閥のロスチャイルド家の
私設博物館(イギリス)のキュレーターになった。アジア旅行にも行っている。HLWはそのうち
与那国島に来るのではないかと期待している!
7.カラフトムジセッカのラッデ(1831-1903)
Gustav Radde、ポーランド出身のドイツ人。高等教育は受けなかったが、ナチュラリス
トとしてロシアで活躍した。
8.カラフトムシクイのパラス(1741-1811)
Peter Simon Pallas、ベルリン出身のドイツ人で19歳でオランダのライデン大学において
博士号をとった。ナポレオン戦争のせいでこの地域はバタヴィア共和国→ホランド王国
→フランス直轄領とめまぐるしく変わった。引退後はドイツに帰った。
9.カシミールムシクイTytler's Leaf warblerのタイラー大佐(1818-1872)
Robert Cristopher Tytler。イギリス人で南インドの戦争、セポイの反乱などに参戦。
ソルジャーから大出世して大佐になった。あるヨシキリ類のブライスの識別が間違っている
と言って、ナポレオン1世のおいの鳥類学者シャルル・ボナパルトに手紙を書いた。イラストも
上手だった。鉄砲による採取も上手だったのだろう。
57.メジロ亜種ヒメメジロとハイバラメジロに関する論文
ヒメメジロ(台湾北部)
亜種リュウキュウメジロ(那覇市)
Forktail No.33(2017)
この論文によると、ミトコンドリアDNAの遺伝子解析により、メジロの中国産亜種ヒメメジ
ロは遺伝学的に日本のメジロJapanese White-eyeの亜種群とは別種である可能性が
高い。核DNAの研究結果もそのうち出るだろう。亜種メジロと亜種ヒメメジロは遺伝子
が離れているという研究成果は、2005年に日本でも出ていた。
分子系統解析にもとづく日本産メジロの地理的個体群の把握,2005
*鐘築 由香, 永田 尚志, 椿 宜高
台湾にはヒメメジロは普通種なので、110kmしか離れてない与那国島には迷行する
だろう。私は与那国島には7回行って1回ヒメメジロらしい声を聞いたけど視認できな
かったことがある(ちょっと自信がない)。外見は亜種リュウキュウメジロと
ヒメメジロはよく似ているが、鳴き声はほぼ確実に区別できる。
フィリピンメジロ(LowLandWE)とメジロ(JapaneseWE)との系統樹が近いことも示され
ている。フィリピンメジロと南西諸島のメジロが一つの上種を成していたところに台湾に
ヒメメジロが入ってきて分断されたという構図もありえるのでは?台湾のヒメメジロの声
は濁っているのに対して、メジロとフィリピンメジロは澄んだ声をしている。台湾の南東
のランユー島の亜種はちょっと濁っている。
写真:メジロ亜種ヒメメジロ(台湾)20120103
白いアイリングの前方に黒いマークが入っている。フィリピンメジロはもっと明瞭。
写真:メジロ亜種リュウキュウメジロ(沖縄)
亜種メジロと比べて下面が白いのは、ヒメメジロの遺伝子浸透か?
58.黒いオオワシ亜種'niger'は、まれな黒色型だったらしい
かつて朝鮮半島には、尾羽以外全部暗色のオオワシ亜種nigerが少数生息するとされていた。
1968年を最後に観察されることはなく、絶滅したものと考えられていた。
ところが、21世紀になって通常の形態の個体を両親にもつ飼育繁殖下のオオワシが成鳥になっても暗色、すなわち肩などが白くない個体が現れた。「亜種niger」はオオワシの稀な表現型=暗色型だったのではないかという説が強まった。
Kaiser, M. (2010). "A living specimen of the dark form of Steller's Sea Eagle, Haliaeetus pelagicus ("niger") in captivity". Journal of Ornithology. 152: 207. doi:10.1007/s10336-010-0580-2.
Davies, E. (2010). Dark Steller's sea eagle solves 100 year debate. BBC.
58.黒いオオワシ亜種niegrは、まれな黒色型だったらしい Feb.2019
57.メジロ亜種ヒメメジロに関する論文 Dec.2018
56.ムシクイになった人々(2) Oct.2018
55.ムシクイになった人々 Sep.2018
54.量子力学が鳥類学にやってきた Jul.2018
53.シギチドリの減少の原因はMPか?(3) Jun.2018
52.シギチドリの減少の原因はMPか?(2) Apr.2018
51.シギチドリの減少の原因はMPか?(1) Mar.2018
50.中国四川省で観察した不明種ムシクイ Nov.2017
49.四川省ヒマラヤムシクイの観察事例 Sep.2017
48.四川省におけるシセンムシクイの識別Jul.2017
47.アカアシシギは3亜種が九州沖縄地方を通過している。 May.2017
46.孟宗竹を使った巣箱の作製 Mar.2017
45.ミヤコドリはなぜオイスターキャッチャーなのか? Feb.2017
44.ヒメアオヒタキ(Cyornis)属の青色の優位性 Jan..2017
43.ハチクマとクマタカの擬態関係 Oct.2016
42.ガジュマルの実とメジロについて Aug.2016
41.赤いチョウセンウグイスと赤くないチョウセンウグイス Jun.2016
40.カワリサンコウチョウ亜種inceiについて May.2016
39.ズアオホオジロについて Apr.2016
38.オオルリ亜種チョウセンオオルリについて Feb.2016
37.フランスに生息するキツツキ類3種について Dec.2015
36.多良間島ではミサゴが陸上生物を捕食する Nov.2015
35.ニシトビBlack KiteとトビBlack Eared Kiteについての考察 Oct.2015
34.ヒマラヤムシクイについて Jul.2015 New
33.冬の香港のムシクイの識別の試み(2) May.2015
32.冬の香港のムシクイの識別の試み(1) Mar.2015
29.ミフウズラとチョウセンミフウズラの謎 Jul.2014
28.台湾のトラツグミ亜種コトラツグミは別種か?Jan.2014
27.アメリカイソシギとイソシギの相違点 Dec.2013
26.ジャワアカガシラサギとアカガシラサギ June.2013
25.ニシオジロビタキとオジロビタキは地鳴きで識別 May.2013。
24.生物学的半減期と生態学的半減期 Mar.20
23.福島原発事故の野鳥に対する影響 Jan.2013
22.原発事故後におけるヤマシギとミミズのセシウム137の測定値の変化 Dec.2012
21.放射能「雲」通過によると思われる大規模な野鳥の繁殖成功率低下事例Nov.2012
20.台湾のタイワンツツドリの謎 Jul. 2012
19.八重山諸島のイシガキシジュウカラの謎 Mar.2012
18.西表島のコトラツグミ?の謎 Jan.2012
17.コクリュウコウイナダヨシキリについて Jul. 2011
16.キアオジとシラガホオジロの交雑についてMar.2011
15.清棲図鑑におけるアオジ亜種カラアオジの記述Feb.2011
4.タヒバリのアメリカ亜種rubenscesの同定と分類(補足)Jan.2011
3.タヒバリのアメリカ亜種rubenscesの同定と分類Jan.2011
12.アオジ第4の亜種oligoxanthaの日本渡来、その3:参考文献Dec.2010
11.アオジ第4の亜種oligoxanthaの日本渡来、その2:春の対馬通過群Nov.2010
10.アオジ第4の亜種oligoxanthaの日本渡来、その1:観察記録
転載不可、原著の確認を推奨。
タイトルをクリック。ページが飛ばないときはスクロール。読みづらくすみません。