歴史の転換点を旅する サイクリングレポート

8.会津戦争(戊辰戦争)の峠を往く

7.義経の屋島電撃作戦ルートを行く(大阪峠編)

アルデンヌ電撃戦(1940)ルート
ナチスドイツがついに宿敵フランス打倒に立ち上がった。その秘策はアルデンヌ高原という困難なルートを突破することだったとされているが・・。そのルートを自転車で走破した時のレポート!

シンガポール侵攻戦(1940)
日本軍はマレー半島1500kmを自転車を中心とする部隊で南下しシンガポールを陥落させた。そのルートを自転車で旅してみました。

桶狭間の戦い(1560)
清洲城から桶狭間まで自転車で走ってみた。炎天下の汗は史実を越えるか?
南北戦争の古戦場ゲティスバーグ(1863)にレンタカーで行きました。

6.義経の屋島電撃作戦ルートを往く(小松島編)
源義経は大阪から徳島県小松島に上陸、屋島への電撃作戦を敢行した。そのルートの前半を自転車で走破した。

イザベラバードの矢立峠(秋田県)を自転車で越える!

坂本龍馬の脱藩(1862)の道
龍馬が土佐藩を脱藩した道、その生家跡から愛媛県までを自転車で走破した時のレポートです。

アルデンヌ電撃戦(1940)ルートを往く

2003年7月。
使用自転車:ビアンキ、 ボルペ700Cとオスプレイ
費用 :約20万円/人

 電撃戦をしよう!!という友人の提案に、私は唸った。それは自転車でベルギー周辺国に広がる「アルデンヌの森」の4カ国を走破するという計画だった。
 1940年5月、ナチスドイツは宿敵フランス打倒を目指した。秘匿作戦名「黄色」、世に言う「電撃戦」である。そのときにもっとも活躍したのはアルデンヌ高原という困難なルートを5日間で突破したグデーリアン将軍率いる第19機甲軍団だった。
 「電撃戦」の成果は1千万人もの人名が失われた第1次世界大戦後の厭戦気分を一気に吹き飛ばし、敵国を一気に倒壊させるという軍人にとって究極の夢を叶えた。そのアルデンヌ高原を突破する5日間の旅程を自転車でやるというのが趣旨である。
英国ヤフーで検索してみると、オランダ人が戦跡めぐりで現地をドライブした英語の紀行文を見つけた。宿も日本から予約できる。地図もミシュランでなんとかなりそうだ。博物館や史跡もたくさんある。1週間後、私は行ける!と判断した。何しろ凄い時代になったものだ。情熱とインターネットとほんのちょっとの英語があれば・・・・。

<機内での死>
 成田空港で相棒と待ち合わせ自転車を預けると自転車のタイヤの空気を抜けとしつこく言われた。シンガポール旅行では何も言われなかったが・・・・。
 ムッシュ―――!!という突然の大声で目を覚ました。エアフランス機内で、私の前席の老人がお亡くなりになっていたのである。
 パリに着くと、機内に留め置かれて警察による事情聴取が待っていた。乗り継ぎ時間が気になって仕方がなかったが、老人の隣席の日本人男性が巧みなフランス語で詳細を説明したので、私たちはすぐにお役ごめんとなった。時間がないから先に聴取してくれないか?と交渉しなくて正解だった。因みにその時の刑事さんは黒いポロシャツを着ていてツールドフランスのパンターニ選手にそっくりだった。
 ルクセンブルグ空港に到着した。夜9時ごろはまだ明るい。近くの予約したホテルまでタクシーを頼もうとした。タクシーの運転手にホテル名を伝えると、そんなことしなくてもホテルに電話すれば迎えに来るといい、親切にも電話してくれた。しばらくするとホテルから迎えに来てくれた。一番安い一泊2000円のホテルformula(ヨーロッパのチェーン店)のスタッフである。これは意外だ。

<爆弾のある町>
 スタートしてすぐの小さな町の真ん中に、爆弾がモニュメントとして飾ってあった。かなりでかい。大戦末期に連合軍が落とした不発弾で、信管を抜いて(もちろん)、町をナチスから開放してくれた記念品として飾ってある。



 開戦後ルクセンブルグはたちまちナチスに占領されて、フランス風の名前の人はドイツ風の名前
に強制的に変えさせられてしまった。現地博物館の展示で初めて知った。
 多くの人がイギリスに亡命した。ルクセンブルグの災難はこれに留まらず、戦争末期にはソ連軍
が押し寄せてきて、ナチスに協力した者、数千人を捕虜として東方の僻地開拓に送り、その結果、
たくさんの人が栄養失調などで死んだということだ。極東のどこかでも聞いたような話だ。

<鉄道軌道跡を往く>
 しばらくして自転車道を見つけて、そちらを行くことにした。よく見るとミシュランの地図にも載って
いる。これはまた素晴らしい道で、広大な麦畑や牧場、小川を渡り、森の中をぐんぐんと進んで
いった。ここの道幅は適切だ。日本の自転車専用道路も参考にして少し広げて欲しい。歩行者
との共存が図られ、自転車にとって危険な車止めがない。
 途中「駅のカフェ」という駅舎を改造した建物がところどころあるので、この自転車道が鉄道軌道跡だということに気が付いた。19世紀に作られたアンティックなトンネルを抜けるとそこは霧がたなびく幽玄な渓谷だった。
 国境の町エテルナハに着いて昼飯をとった。ボーダーコントロールは何もなく、国境の橋を越えドイツ領に入った。道を聞いてみるとただでさえ通じない私のフランス語が全く通じなくなっていた。苦し紛れに目の前のスー川をバッハ(ドイツ語で小川)と言ったら、腹を抱えて笑われた。眉間の皺が顔中の皺になった。
 すぐにルクセンブルグ領に戻りその日はエテルブリュックのYHに泊った。
<ガス入りの水>
 ヨーロッパでは水の補給が難点である。スーパー、コンビニ、パン屋などでこまめに購入して対処した。しかし水道水も日本人には石灰や塩素がきついというだけで極めて不衛生というわけではない。水を買うときに注意しなくてはならないのはボトルの水で炭酸ガス入りというのが普通に売っていることだ。
<小さな博物館>
 農家の納屋に大戦時の兵器を詰め込んだような博物館。米軍戦車にはBLOOD&GUTSという落書きがあった。これはパットン将軍が演説で言った言葉「奴らのはらわたを引きずり出して戦車を磨くグリースにしてやるのだ!」から来ているのか?              
<ウーファリーゼ>
 ベルギーへ入り、バストーニュへ。米軍第101空挺師団の防衛戦とこれを救出したパットン将軍で有名だ。101空挺師団は最強部隊という名声を手に入れたが、ベトナムでは通称ハンバーガーヒルで大損害を蒙ることになる。
 宿泊した町ウーファリーゼには、当時のドイツ軍の戦車「パンテル」が飾ってある。当時の米軍戦車と比べてかなり頑丈そうで大きい。一対一の勝負では滅法強かったらしい。
インターネットで予約した「オテル・ド・コマース」に泊った。そのホテルの人は最近建替をした際に気づいたそうだ。「戦争以外で建物が壊れたのはホテル開業以来初めてだ!」と。ここは普仏戦争、第1次、2次大戦を経験している。

 チェックイン。私の名前、ケイスケ・カゴシマはフランス語ではケスク・カジョシームと読み、
「カジョシームは何ですか?」という意味になって困惑する。
部屋に入るとダブルベットだった。すぐに換えてもらったが、ときには男の二人旅は誤解を招くこと
がある? 
 夕食はハーフプレートということで、実は意味がわからないで予約したが、ホテルで聞いてみると、
メインディッシュ抜きの値段だそうだ。好きなメインディッシュを注文すればコースの夕食が完成する。

<フォアの交差点>
 アルデンヌを象徴するイノシシのレリーフと死者を悼む碑が外壁に飾ってある教会があった。
裏手に回ってみると、解説文が4ヶ国語で書いてあった。ここはまさにバルジ戦役(1944)の焦点、
フォアの交差点だった。
 「バンド オブ ブラザース」という映画にも出てくる場所だ。
大戦末期に逆転を夢見たヒットラーが自ら立案した作戦でバストーニュの町は「電撃的」にやられた
のだ。このフォアの交差点の碑は「追悼。兵士、将官、そして犠牲になった市民へ」と書かれている。
戦争で命を落とした人は3つの異なるタイプがあるという認識を示している。この町では戦死した兵士
と将官の20%に相当する数の市民が亡くなった。この比率は20世紀末には90%くらいになって
いるとも言われている。
フランスを旅行すると戦死した人を称えたり、悼んだりする石碑や記念碑をいたるところで見る。
その多くは、「フランスのために死んだ子供たちへ」と書かれている。比喩で美化しているように思
えて私は好きではない。ヴィルツという町で見かけた小さな碑の英語の言葉では「どうか彼らの
犠牲が虚しいものではありませんように。アメリカ陸軍中尉××、および軍曹○○、」と実直に書かれていてとても心を打たれた。
 私も太平洋戦争で軍医として死んだ祖父にこの言葉を捧げたいと思った。

<ヌフシャトーとブイヨン>
 「参謀長、ここは中央突破では!」と相棒に進言すると、「いや迂回攻撃!」という力強い回答。当初の予定通り40年電撃戦の戦車隊のルートをたどって半径約20kmの円を描いてヌフシャトーの町を迂回するというのである。
 気合入っているなあと思いながら、牧場の真ん中を延々と進む。もう町の教会の尖塔も見えない。道は細くなり林の中をアップダウンし曲がりくねっているうちに、心細くなってきた。ドイツ軍もこういう思いをしたに違いない!
 車を洗っている人がいたので道を聞いた。英語で聞いてみるとなんと通じたので「ブッダインザヘル(地獄に仏)」!とか思った。国道に合流してしばらく行くと疲労でペースが落ちてきた。そのとき私は痛恨のミスコースをしてしまい、40kmほど余計に走ることになった。ガソリンスタンドで道を確認して、引き返したがますますペースは落ちていくばかり。
 ハンガーノック寸前。すでに7時を回っている。内心、自分より少し足の遅い相棒のことを怒っていたが、しばらくたつと、いつまでも日が暮れないため西日の暑さで私の方がまいってきた。今度は相棒の方がいらいらしていきた。電撃戦は体に悪い!
 たどりついた目的地のブイヨンの町は細長い谷にヘアピン状の川を折りたたみ、その間に痩せ尾根とブイヨン古城を挟んでいる。
 ユースホステルはお城を見下ろす山の上の赤い屋根、・・・・、おばあさんの言葉に絶句した。疲労と空腹の末に標高差150m以上の急登だ。
 ユースに着いたときに夕食はすでに貪欲なベルギーのMTBクラブの大軍団によって食い尽くされたあとだった。カロリーとして私はビールを3本飲み、相棒は日本から持ってきたヨウカンを食べた。午後10時半、やっと太陽が沈み我々はベッドに撃沈。

<ブイヨンからフランスへ>
 朝起きてMTBクラブの人に聞くと、メンバーは100名ほどでベルギーのなんとかという町から合宿に来ているという。言葉がよくわからなかったが、エキスパート、普通の人及び子供チームの3つに分かれてツーリングをするらしい。
 忘れてはならないのはブイヨン城の城主ゴットフリートさんは第1回十字軍の総大将であった。ってこれは中世の話。当時もまた山深い場所であっただけに神秘性を加味された人選だったかもしれない。
 「旧道」と書かれた細い舗装道路を見つけて登っていく。最悪の体調だが、峠付近の杉林の中にスダン(ドイツ語ではセダン)への分岐は簡単に見つかり、ぼくたちは国境を越えて颯爽と下り坂を下った。パンツァーリートを唄いながら!。1940年、ドイツの戦車部隊がこの歌を唄いながら、ここを駆け下りたときにフランスの命運は尽きたのだ!彼らはガソリンスタンドを強奪しながら西へとスピードを上げて進撃し、連合軍を分断した・・・・・。  

<スダン城>
 函館五城郭の星型城郭を進化させたこの堅城はいかにも頼もしげだが、ナポレオン3世がプロイセンの機動戦略に押し込められて降伏した場所でもある。1870年普仏戦争の話だ。
 城壁内のツーリストインフォメーションを探して、輪行・電車時刻、道などの再確認を行った。英語が通じた。
 フランスの「旅行案内所」はどこへ行っても優秀だ。世界一の旅行大国なのである。担当者は地域に精通し、調べればわかることはネットですぐ調べてくれる。日本はまだまだである。またわからないことはわからないと正直に言えるのがプロである。

<ランスのシャンパン>
 スダン近くのシャルルビユメジエール(:詩人ランボウの故郷)から列車に乗った。自転車持ち込み可能な車両が1両ある。自転車専用コンパートメントに預けて、となりのコンパートメントで1時間くつろぐとランスだ。Reimsと書いてランスと読む。何しろここはシャンパーニュ地方だからと、夕食で名物のシャンパンを空けて旅の成功を祝った。
 支払いにはカードを使ったが、後日身に覚えの無い請求が来た。こういうのを見過ごすと、なんども請求が来るのである。
 YHは入り口がわからずに苦労した。室内の説明書はなんと12ヶ国語で書かれている。ベッドに横になると廊下が騒しい。覗いてみると少女たちがふざけて下着姿で走り回っていた。注意する気にもなれず寝た。
<21世紀の電撃戦>
 シャルルドゴール空港で名残惜しく空港のみやげ物店を見ていると、フランス語で、「アメリカ、電撃戦に・・・」という新聞の大見出しを目にした。 ああフランスではまだ、電撃戦(:ブリッツクリーク)というドイツ語がトラウマになっているのかな?と思ったが、残念なことに私は隣の雑誌の女性グラビアに目を奪われて、その新聞記事とタイトルを確認するのを忘れてしまった。このころはイラクでは正規戦闘が終わったあたりだった。
 相棒は、興奮冷めやらず、今度はマーケットガーデン作戦のツーリング(オランダ)をやろう!と言っていた。

<エピローグ>
 友人のMTBはフレームが曲がっていて、航空会社にクレームを出したが、補償金は出なかった。旅行保険からはお金が出た。2台ともエンドにかませる「つっかえ棒」が外れていたが私の自転車は無事だった。

<航空会社>
 父の意見としては、エールフランスをつかった成田―パリールクセンブルグ・・・自転車・・・パリ−日本ではなく、ルフトハンザでのフランクフルト経由の方がよかったのではないか?という。ひょっとするとそうかもしれない。また、近年の欧州のローコストエアラインの台頭にも私は注目している。



98.3.24〜26  坂本龍馬脱藩の道

坂本龍馬は同志沢村と共に、脱藩し、長州を目指した。当時それは死罪であり、彼の姉はその時のごたごたで自殺している。最初は2日で180kmを一気に駆け抜けて梼原村で一泊する強行軍で、かなりの体力の持ち主であったことが伺われる。マウンテンバイク(700c)でこの旅程をこなし、幕末の志士を気取ってみることにした。

23日、関西空港から空路で高知入りし、バス輪行で、高知市街へ到着した。さっそく、龍馬生家付近を探索。後藤象二郎、板垣退助生家跡を見て、坂本龍馬生家跡に。ここは表の道路沿いが病院になっていて生家の碑がある。その周辺を回って見ると、わずかの距離に近藤長次郎生家という看板を発見した。碑はない。亀中社中で一番英会話が出来た男だ。英語が出来るが身分が低いために不愉快な雑用を押し付けられ不満を持ち、売り上げをごまかして国外逃亡を企て失敗、切腹した。竜馬はたいへん悲しんだという。この近辺を探索することで、亀中社中の人間模様がうかがえる。

24日高知を出発、須崎を経由して国道を往く途中、脱藩の道を紹介する看板があり、高知檮原間のルートとして佐川町朽木峠という表記があった。今回は通らなかったセクションだ。 東津野村に入ると「脱藩の道」看板を掲げた舗装旧道が舟戸トンネルの上を越えて走っている。野越トンネルと風早トンネルの上を越えて檮原町役場まで通っている旧道は千枚田。ここには那須信吾の家等の史跡がある。家の輪郭を示す溝が少し残っている。かなり大きな家だったことがわかった。

       1862年3月24日(新暦4月22日)未明、龍馬は高知を出奔。同志、沢村と檮原村まで一気に駆ける。3月25日深夜夜檮原村到着。那須信吾宅で朝まで痛飲する。

 24日夜、檮原村のライダーズインという奇怪な外観の宿に泊まる。アメリカで成功した低価格宿を建築資材と共に輸入したとのことで質素ながらも洗練されていて感心した。コンクリの打ちっ放しにフローリング、建築資材を美術的にレイアウトしたトイレなど。

 脱藩の道は檮原村のパンフレットに詳しい。夜、ビールを飲みながら龍馬への思いを熱弁すると村役場の人が詳しい地図を持ってきてくれた!

 翌25日、大越を経て広野という集落にでる。ここから宮野々までは舗装道路を行くと数百mで終わるが、旧道では小さくても急な尾根を越える藪道だ。丸太橋を踏み抜き、藪をミスコースしつつ宮野々に到着した。大いに不安になった。龍馬を始めとする多くの幕末の志士がここを越えたのだ。ここの門番はその後、酒乱のためとして門番を解任された。左に行くと吉村虎太郎脱藩の九十九峠、まっすぐ行くと龍馬脱藩の韮ヶ峠。

 茶屋谷の茶堂で一休み。遠来の旅人をもてなすために作られた吹き抜けのお堂だ。これは宿間まで度々見る。今でも当番制で旅人を迎え入れている所もあるそうだ。松ヶ峠番屋で龍馬は「龍馬まかりとおる」と声をかけていったという口伝がある。

 ここからの道は地形図の点線とはかなり違っている。突然道が消えた。ミスコース。いくつもの生活道が分岐しているのでわかりにくい箇所が何カ所かある。丹念に道標をたどる。龍馬一行もミスコースに悩まされたかもしれない。パンフレットにはナラ山だの椿山だのと書いてあるがもう知ったことではない。日が暮れてしまう!。

 林道を絡めて距離を稼げるようになってくると、高階野という千枚田の美しい集落が見えてきた。盆地が大平原のように見えた。韮ヶ峠まで押し上げると尾根沿いに大規模林道が走り、山奥にもかかわらず高速道路にあるような巨大電光掲示板が頭上にかかっていた。

 このような杜撰なコスト感覚の持ち主は○○公団だ。このような特殊法人が群を成して口を開けて公的資金を待っている限り、日本の財政破綻は免れないだろう。こいつぁ黒船より恐いぜよ。

 ここから河辺村に入り道標、説明板が一変する。コンクリの急な坂が入口でちょっと下ると韮ヶ峠番所跡。龍馬はどうやってここを通ったのか。粋な説明看板が好ましい。よく整備された道を快調に下る。太子堂を経てほどなく小屋村へ。

ここはどこですか。
老人が色納だという。OKだ。

1862年3月26日未明、龍馬は那須親子を道案内に山道を往く。韮ヶ峠で那須信吾は引き返し、俊平が宿間まで随伴。広野→宮野々→関門→六丁→茶屋谷→松ヶ峠番屋→椿山→韮ヶ峠→小屋村(野村町)→川久保→榎峠→神納→封事ヶ峠→三杯谷→日除→水ヶ峠(河辺村)→泉ヶ峠付近で一泊

川久保から榎峠への急峻なトラバースの道は崩壊不通。渡河点も不詳。さっさと諦めて、舗装道路で距離をかせぐ。榎峠下には脱藩の宿という民宿があり笑った。下ると国木という集落、菜の花が道に咲き乱れていたので自転車をかついで下った。ズボンが黄色い花粉で染まっていく。この区間も2.5万図の点線ルートが不明解で道標が頼りだ。

川沿いの道を往くと神納の神社境内に出た。神秘的な形の橋がある。今日はここまで。すでに5時を回っている。坂本の「ふるさとの宿」に投宿。ここで河辺村発行のパンフレットをもらい、翌日のルートを研究する。水ヶ峠というのが地形図にはなかったがここで解明できた。

毎年秋になると、龍馬脱藩の道を歩く会が河辺村主催で行われているそうだ。衣装も貸してくれるし、舗装パートはマイクロバスで輸送してくれるらしい。「龍馬さん全員そろいました。出発します」などと村役場の運転手さんが言ったりしているのだろうか。この催事のために道標が完備しているのだった。舗装道路の部分はやや道標が少ない。地図が頼りだ。

1862年3月26日未明、龍馬は石上峠まで尾根沿いの道を行き、宿間(亀の尾、現在の地形図の宿間とは少しずれる)まで下る。ここから俊平と別れ川船で長浜まで下る。

翌26日朝、神納まで戻り、封事ヶ峠を越え三杯谷へ。ここの分岐はややわかりにくい。谷が深いからミスコースはえらい「労働強化」だ。日除の集落が見えてくると道が二つに分かれていて道標がない。パンフに従いトラバースする。日除からしばらくは舗装及び簡易舗装の林道だ。水ヶ峠からは尾根沿いに林道を行き、所々、旧道が残っているのを拾って進む。泉ヶ峠着12時。ここには当時、宿屋が何軒かあったことを初めて知った。

ここからは五十崎町が建てた道標になる。質素ながら心がこもっている。

下りの林道を往く。石上峠からシングルトラックとなり高度を下げる。海は内子町の先の山に遮られて見えなかった。「ここからはおら、おまんでいこう」と龍馬が沢村に言ったのは海の見える峠であった…、という僕のこしらえた「美しい思い込み」はもろくも崩れた。尾根を下り小田川に当たったところで脱藩の道は終わった。時間があれば海の見えるところまで行きたかったが、普通に内子町まで自走して松山空港から帰った。

昭和63年、村上恒夫氏により竜馬脱藩の道が解明され、平成2年、世に認められた。その後、何人もの人がここを訪れた。ニフティのフォーラムで話題にもなっていたことから自転車で走った人も既にいるだろう。700C×35のタイヤでも下り乗車率は100%近い。この道が人に愛されて整備されているということだ。脱藩の道はこれからも末永く人に愛される道であり続けるだろう。

「龍馬の道、往く顔は皆龍馬の顔」(:村上恒夫「坂本龍馬脱藩の道」より)

参考文献:

司馬遼太郎、街道を行く27(龍馬脱藩ルートを九十九峠としているのは古い情報)

龍馬がゆく3(脱藩時の記述はあまりないが人物像が詳しい)

檮原村作成パンフレット(03-5411-16560889-65-1111)、地形図付き。
河辺村作成パンフレット(0889-65-1111,大まかな地図あり

マレー半島旅行記 シンガポール〜マラッカ(マレーシア) 2000.9.2610.3 

 マレーシアに4年間暮らした友人がマレー半島はいいぞ!と私をそそのかした。さっそくインターネットで英語検索。大戦時の資料もたくさん出てきた。第2次世界大戦で日本軍が電撃的にマレー半島を南下してシンガポールを占領したときの移動手段は自転車が主体だったらしい。HISに相談して、関空シンガポール往復、クアラルンプールシンガポール間込み約6万円のチケットを買った。

2)シンガポールの安宿
 関空で両親と別れた。両親はフランス、私はシンガポールへ。シンガポール港を上空から見て凄い規模に感嘆した。空港の市内無料電話で、宿舎の予約をとった。着いた安宿の部屋はベニヤ板で仕切られていてベッドと自転車を置けるスペースのある個室だった。水を買い求めると、オーナーは大男のバウンサーに硬貨を渡すようにと促した。

 翌朝、ミーゴレン(やきそば)を食べて鼻息も荒く、意気揚々と出発した。途中人々の長い行列が目に付いたので、何をしているのか聞いてみたが英語が通じない。マークシートのようなものを見せられたが、宝くじのようなものらしい。

 自然公園に立ち寄って野鳥観察を楽しんだ。テーラーバードという目白のような小鳥は幅の広い葉っぱを蜘蛛の糸で縫い合わせて巣を作るという。目が寄っていてとても面白い表情をしている。大きなトカゲも恐竜のようにのしのし歩いている。

 マレー系と中国系の少年兵が数人歩いていて、エビって魚なのか?とか、たどたどしい英語のやり取りをしている。多民族国家はたいへんだなあと思いつつ、面白そうだとも思った。

 夕暮れ、国境ジョホールバルの長い橋をわたった。日帰りでマレーシア人はシンガポールまで出稼ぎに来る。小型バイクの大群に自転車を割り込ませて猛ダッシュした。シンガポール側の出国は自転車を押して歩行者レーンを通過したが、問題はマレーシア側の自転車専用レーンの入管だった。「ユー ニード ポム」。「え?ポムって?」。約30分頭を抱えて悩んだ。インド系の人はfの発音が苦手でpになる傾向があるのだ。ポムすなわちフォーム、外国人専用の申請書のこと。自転車で日本人が来るということを入管職員が想定していなかったようだ。

 翌日、朝食にワンタンを食べ、スターバックスでコーヒーを飲み、観光局で交通事情を聞いた。たいした情報ではなかったが、問題はなさそうだという判断段材料にはなる。走り出したとたん、ゴン!と排水溝の蓋のスリットに前輪が落ちた。マレーシア特有?の排水溝だ。細くて小径のホイールだったらやばかった。

 地元民のいう「ハイウエー」、国道を走って半島の先端部を横断。途中の峠付近では5mもある巨大なミズトカゲ、センザンコウ、カニクイザル、キングコブラなどの轢死体がごろごろ転がっていた。生物学でいうコリドー(回廊)というやつか。 

3)ククプ
 ユーラシア大陸最南端の岬という看板に惹かれたが無視して港町ククプへ南下。ククプの集落は泥の上に柱を立て、地上5mくらいに家を作った集合体だ。フェリー会社職員がホテル(民宿)を経営しているということでごやっかいになることにした。宿の親父は中国系マレーシア人だが漢字は読めない。イスラム教徒ではないのでビールを飲む。

 彼の言うには、対岸のスマトラ島の奴らは喧嘩ばかりしている。しかし、マレーシアではイスラムと中国人と仏教徒(タイ系)が、「ありがとう、お互い様」と言いながら平和に暮らしている。スゴイ!と何度も酔って繰り返した。マレーシアでは焼きそばが100円相当なのに対してビール大瓶は300円(当時)くらいで、感覚的にとても高価だ。庶民には手を出しにくいためか、小瓶の半分くらいの「超小瓶」が流通している。親父はその超小瓶をがぶ飲みしていたが、大瓶を最初から飲んだほうが経済的ではないか?

 鶏肉をたべて骨は海にポイ。ビニールだろうが、ビンだろうがポイ。ごみ処理問題の意識は皆無である。ごみで美しいさんご礁を埋め立てる例もたくさんある。何とか成らないのか!

 マレーシアは英語教育に熱心だが、外国人と見ると子供たちが寄ってきて英語を話しかける。しかし What’s your name? しか言わない。私は近くのモスクを指差して、あれは何?とたずねると、子供達はじつに動揺し、勇気ある一人の少年が小さな声でモスク、と答えた。「オー、モスク!」と私はチャルメラのメロディで大げさに礼拝する動作をして見せた。これはもうたいへん子供たちにウケたが宗教をネタにするのは止めたほうがいいだろう。

4)バツーパハ

 詩人、金子光晴が滞在した町。かつては錫の鉱山で栄えたらしい。金子が紀行文で書いた蛍の話は胸が締め付けられるように美しかった。川沿いの屋台でインド系の人が焼いているおいしいクレープのようなパイだけは紀行文のままだった。
 レストハウスという名のホテルに泊まった。翌朝はたくさんの種類の鳥が大木に群れているのを見ながら朝食のトーストを食べて出発した。


 途中の田舎町には「天皇撞球」という看板のビリヤード場があり、昭和天皇がビリヤードをしているイラストの古い看板があった。

食堂でチキンカレーを食べた。自転車を見物に来た少年が2人。わーセブンスピード(7速)だ、と驚いていた。高校生ともなると英語が達者なのもいるので道を尋ねて、かつての激戦地バクリに寄り道することにした。ゴムの木が果てしなく続いている。第2次世界大戦ではこのあたりで勇敢なイギリス兵がゴムの木のプランテーションに潜んで反撃したが、日本軍戦車は軟らかいゴムの木ごと轢き殺してしまったという。今でもゴムのプランテーションは盛んで、半島の気候に大きな影響を与えている。

 眼鏡内に羽虫のようなものが見えた。眼鏡を拭いても取れない。どうやら熱で目玉に負担がかかりすぎて「飛蚊症」になったようだ。後日、帰国後に眼科医に眼底検査をしてもらったら、完全に直っていると言われた。

5)マラッカ 

 キャプテンドレイクも立ち寄ったかつてのマラッカ王国の首都。スマトラ島勢力から圧迫されたマレー半島勢力は中国やイスラムと結びつくことで繁栄した。島国と半島がつくる歴史物語がここにもあった。イギリスVSフランス、日本VS朝鮮半島と同じように・・・・。

 宿はバックパッカー御用達の宿、カンチルだ。安全のための情報収集と淋しさ予防を兼ねて、食堂でビールを飲みながら情報交換の機会を狙った。海外ではとんでもなく日本語に飢えた淋しい日本人旅行者に会うことがあるが、そうならないためにも英会話は重要だ。

 インド人IT技術者とマレー系店主と3人で話し込んでいると、若い女性が割り込んできた。西洋系ともアジア系とも判断できない神秘的な美女の登場で私の後頭部がスパークした。フランス人だという。○○という町の出身で、私にとって土地勘がある場所だったのでフランス話に発展しそうだったが、インド人らに遠慮してマレーシアではどんな所に言ったか尋ねたところ、スマトラ島北部と答えた。そこは危険らしいよ、と言うと、彼女は、危険は感じなかったし、私のママはカンボジア人だから私はアジア人に似ているので心配は要らないのだと言ったのでますます驚いた。さらには港で知り合った人の家に1ヶ月ホームステイしてきたという。

 まあ冒険はいいにしてもねと思い、スマトラ海賊や人身売買の噂やらなにやら、いろいろ情報提供をしているうちに、絶句していたインド人が突然怒り出して、マドモアゼルは目に涙を溜めて行ってしまった。私は善いことをしたような、悪いことをしたような気がした。

 情報は2重にチェックすることが大切だ。日本語と英語、日本からの情報と現地情報というように重ね合わせると思いもかけないことが見えてくることがある。

 翌朝、スマトラ島が見えるかと思って海岸に行った。便意を催して、物陰で「すること」をしているとカラスが集まってきた。私の「落し物」を狙っているのだ。数百羽はいただろう。尻などをつつかれるのではと恐ろしかった。

 町に戻ると中国人たちが太極拳をしていた。太極拳の推手(組み手)を初めて見た。相撲の突き落としのような身をかわす技は精妙かつ狡猾で、かけられたおじさんは2mほどつんのめってばたばたして苦笑いだ。

 町を流れる川の観光船に乗った。ガイドの話によると第2次世界大戦の日本軍はコタバルから自転車でマラッカまで来たことになっているようだが、コタバル上陸は確か1個連隊だけなので、大多数の部隊については間違いだ。

 だが「マラッカは3回征服されました。帆船のポルトガル人、蒸気船のイギリス人、そして自転車の日本人・・・」というガイド氏の説明にもあったように当時の帝国陸軍の自転車部隊は強烈な印象をマレーシア人にもたらしたことは確かだろう。

 博物館には客観的には違うと思われる情報もあった。第2次大戦前後、マレーシアにおける共産党ゲリラに関する記述は少なく、日本における天皇批判と同じく、いろいろな意味からTouchyなのかもしれない。

 最後の日は雨になった。カンチルの店主に相談して、バスでクアラルンプール空港まで乗り込むことにした。途中バス停で、流暢な英語をしゃべる若い女性に英会話のテープを売りつけられそうになった。こんなしゃべれる人が、こんなビジネスをしているなんて。空港で自転車を預けて職員食堂を探して安くておいしい食事をした。
 シンガポールで飛行機を乗り換えて翌朝関空に帰った。旅の余韻はしばらくの間、続いて真紅や紫にピカピカ光る鳥が脳裏にちらついて夢の中のようであった。

桶狭間の戦い(1560)   

 桶狭間の戦い(1560年6月12日)は、なんと言っても戦国時代を代表するビックイベントである。
 その日、織田信長は、清洲城を未明に出陣、熱田神宮で数時間を過ごした後、午前10時〜正午に最前線に到着。午後に入って全軍突撃。総大将の首を討ち取った。その約12時間に何があったのだろう。道順に沿って自転車で移動してみた。現場でないと感じ取れない何かが分かるかもしれない。

 2009年6月7日早朝7時、清洲公園を出発。朝のうちは涼しいが、むし暑い一日になるはずである。川の向こうには「再建」されたニセ清洲城もあるが、当時の城の位置は正確にはわからないとされている。県道67号と国道23号を経由して、50分後には熱田神宮に到着した。愛知県のHPからダウンロードできるパンフレットに、実際の行軍ルートとされるものが、書いてあることに後から気づいた。

 熱田神宮は信長軍の集結地点。信長が奉納したという400年を越えてそびえる土塀に触った。ううむ堅牢! 名物きしめんを食べて、桶狭間にいざ出発。

 信長は、未明に大急ぎで清洲を出発したにもかかわらず、ここ熱田では2〜4時間を過ごしている。後続を待ったのだろうか?。それとも情報をまったのだろうか?そもそも熱田に来るまでに檜白山神社、日置神社、法持寺に立ち寄って戦勝を祈願して時間がかかったという説もある(上記パンフレット)。

 熱田付近の高いビルからは、東方にある笠寺の大きなガイシフォーラムがよく見えて、けっこう近く感じる。
 信長の父、信秀の死後、鳴海城の山口一族は今川方に寝返って、2km西の笠寺辺りまで砦を構えていた。信秀が死ぬ前から裏切って、軍事的行動を起こしていたという説もあるが、とにかく笠寺の砦は熱田方面、中村方面に圧力を加えていた。この砦は1552年頃、信長によって排除されている。三男の信長(当時19歳頃)が武力で父親の権力継承に乗り出していった戦いである。寡兵で大軍を打ち破る見事な勝利であった。その後、信長は、重臣・親族・兄弟たちを次々になぎ倒し、ついに今川方の鳴海城及び大高城の2城の攻略に乗り出したのである。その信長を今川義元が排除しようとして、起きたのが、この1560年の戦役である。

 私と自転車は国道1号を東に進んでたちまち山崎川を越えた。信長の有力な武将、佐久間一族は山崎・御器所(:ごきそ)を領地にしていたという。山崎川の少し10kmほど上流には、桜の名所と名古屋グランパスで知られている瑞穂運動公園などがある。
 いずれも今の名古屋駅や熱田から見て、東方向、笠寺の少し手前であり、佐久間一族はそのころ、今川勢力の重圧をかなり受けていた地侍集団と推定される。とすると、この戦役で佐久間大学ら、一族から多くの戦死者を出して力戦したことも理解しやすい。

 私はさらに天白川を越え国道1号を右折南下して今川方の重要拠点、大高城を目指した。当時は海に面していたこの城には、今川を支持する蟹江(熱田の西に位置している)の豪族からの援軍も入っており、海の民との関係強化によって、制海権=商人の支持が期待できた。今川義元にとって一石二鳥のおいしい城であったのである。2.5万図と1万図で、場所を調べながら、細い路地を抜けた高台に大高城跡の公園があった。JR大高駅辺りから見てあの辺だというのは直ぐ分かったが、狭い路地が多くて、自動車ではたどり着くのにはたいへんだろう。大高駅から歩くと20分くらいだろうか?

大高城:大高緑地の北西に跡地がある。公園と神社になっているが、堀などもなんとか残っている。高台の西側に入り口がある。

 信長にとって現在の名古屋市港区・熱田区を挟んで東西に位置する蟹江と大高に敵がいることは大変な脅威であった。織田家の収入源は水運業者・商人に大きく依存していたからである。
 この大高城を攻略するために織田方が造った付け城が、丸根砦と鷲津砦である。すでにこの日未明の攻撃で、今川方に速攻奪取されていた。私も難なく、この2つの遺構を確認したのであった。付け城はいずれも攻略対象の城から500m〜700m位離れた位置にあった。兵糧の搬入などを遮断し、圧力を加える効果があるのだろう。

 丸根砦:碑がある。大高町丸根。標高差20mくらい下の峠を見下ろしている。この峠は沓掛城−大高城との連絡線があったと言われている。鷲津砦から行くには地元の人が作った矢印に従うとすぐ場所がわかる。
 鷲津砦:丸根の近くの普通の公園。丸根砦と連携して防備に当たる段取りだったのか、丸根より堅固な要塞であったが、両砦が分断されたことで、あっさり落ちてしまった。

 私は丸根砦から南のJR大高駅方面に坂を降りてから、昔の大高城−沓掛城の連絡線だった峠を北方向に越えた。この道の交通量は多く、しゃれた洋食店もある。家康は、この峠を越えて兵糧を運んだのだろう。

 信長が熱田に朝早く到着したのは、この丸根・鷲津砦に入って、大高城方面で決戦をする思惑があったからでは、という説がある。 近道の砂浜を駆け抜けて天白川河口を渡河するには早朝の干潮時を狙うしかない。ところが、この大高城攻略のための丸根砦と鷲津砦はその日の払暁作戦で落とされてしまった。今川側の資料では、今川勢がしきりに潮位を気にしており、熱田から大高城方面に織田勢が襲来することを心配している(出典不詳:注意)。だからこそ、信長が来る前に2砦を未明に強襲奪取したと推定される。
 2砦陥落の知らせを聞いた信長は作戦の練り直しを迫られた。今川勢は次に大高方面軍と鳴海方面軍(前述の前衛部隊)が合流し、鳴海城を包囲する信長方の3砦を狙う最悪の事態も予想された。

 午前8〜10時、熱田で漫然と時間を過ごした信長は、突然、山側の街道を鳴海方面に向かった。信長公記には「駆けに駆けて・・・」と表記されている。

 今川勢力が守る鳴海城を包囲する信長勢力の砦は以下の3つである。

 丹下砦 :光明寺の裏山、鳴海城の北500mあたり。行ってみたがよくわからなかった。遺構ははないようだ。
 善照寺砦:旧東海道沿いの瑞泉寺の北500m。鳴海城の東500m。砦公園と書いてあった。ピンク色の豚さんがいるのみ。3mほどの見晴台?があり、これに登ると中島砦方面がよく見える。
 中島砦 :鳴海駅から東へ500m扇川にそって歩いた川又にあったが、遺構はない。鳴海城の南東500m。 行ってみると、両側の川筋は意外と水量があった。当時は歩いて渡るのは困難だったかもしれない。

 今川方から見ると、大高方面軍と鳴海城方面軍が合流する計画はあったのか?なぜ合流が遅れたのか?激戦で疲労していたのか?沓掛城を背に戦う今川方は兵坦線の心配はあまりないが、戦勝者のボーナスたる、敵地における略奪行為に雑兵たちが走ってしまったという説もあり、こういう記録に残っていない下世話なところに意外な理由があるのかもしれない。

 私は、丸根砦から15分ほどで鳴海城跡地に到着。名鉄鳴海駅から北に徒歩5分の城跡公園にある。道路を挟んだ天神社は東曲輪だったという。戦国マニアと思われる人がしきりに写真を撮っていた。

 信長は丹下砦から東に進んで、善照寺砦に入り、さらに南下して中島砦に入ったという最近の説は注目すべきだ。低地である中島砦に移ってから出撃したというのは、奇襲ではないという何よりの証拠だからだ。砂塵と騒音で、さすがに約2000あるいは3000と言われる信長勢の存在は、今川方からも丸見えだっただろう。

 信長が善照寺砦に入った時点で、連絡ミスのためか、中島砦の300人の兵力が今川の前衛部隊に先走って攻撃をかけてしまい、失敗する。兵力の逐次投入という、やってはいけないミスである。あるいは陽動作戦だったのか? その直後、信長は中島砦に移動し、全軍突撃に打って出た。その時点では、信長が完全に判断ミスをしていて、鳴海方面軍を、大高城方面で激戦を展開して疲れ切った兵だと思っていたようだ(信長公記)。

 次に私が向かったのは、豊明市の名鉄中京競馬場駅近くにある、桶狭間公園(MAP111.pdf へのリンク)である。国道に戻り、東に進む。鳴海から距離にして4km先だ。桶狭間まつりというのが行われていた。豊明市のイベントである。武者行列が刀を振りかざしてエイエイオーとやっているのを見て、気分が盛り上がった。公園から歩いて15分くらいのところには、有松町桶狭間(名古屋市)というのもあり、こっちが「本物の桶狭間」なのでは?という説もある。昔、豊かな泉があり、桶が回っていたから桶狭間と呼ばれていたといい、こちらには実際に小さな泉もある。近くには、戦死者を弔ったという伝承のある寺もある。
 
 なお、一口に「オケハザマ」と言っても、
@義元が本陣を置いた桶狭間山、
A前衛(鳴海方面軍)と織田主力部隊が戦闘し、義元が討たれた場所、
 この2点は異なっているはずだが、諸説あり、正確にはわからないとされる。

 今川義元は前衛部隊の戦闘を見て、加勢?、督戦?しようと桶狭間山を下りたところ、信長軍は前衛を突破してきた。義元は後退して沓掛城に入ることにした。大高城に逃げ込もうとした?という説もあるらしい。あるいは、信長と前衛部隊の戦闘が始まったのを知って、いち早く後退しようとしたところだったのか?そもそも、桶狭間山とはどこなのか?似たような丘陵はたくさんある。「信長公記」には、その時、突然の豪雨が発生したというが、彼らの判断にどのような影響を及ぼしたのか?

 いわゆる「桶狭間古戦場」は、貴人らしき墓があるから、ここがそうなのではないかということになった場所である。義元が討たれた場所だという確かな証拠はない。ただ、そこから沓掛城までは約4km。鳴海城からは約4km離れている。ここまで来たら今川義元はなんとか逃げ込めると思ったのではないだろうか、という風に現地を歩いた距離感から思った。

 中公新書、『織田信長合戦全録』によると、今川勢の鳴海方面軍=前衛部隊は非戦闘員を含めても5千。他の兵力は大高城方面などに分散していた。信長勢は、非戦闘員を含まない、選りすぐりの精鋭2千であり、2倍以上の兵力差を跳ね返して勝ったこともしばしばである。
 堂々たる正面攻撃だった、というのは藤本正行氏の説である。意外と今川勢は少なくて、全軍でも1万程度だったという説も出てきており、鳴海方面軍だけなら5千くらいというのも納得できる数字だ。しかも信長は岩倉城を陥れて尾張全域を手中に収めつつあり、勢いがあった。資料を読んで、現地を探索しているうちに、奇襲でも、偶然でもなく、やるべきことをやった軍事指導者が勝つべくして勝ったという気がしてきたのである。
 私の脳裏には小説にある、「敵どものまんなかを突き抜いてやろうず!」という、イントネーション不明の信長の甲高い雄叫びがよみがえったのであった。

 以下は、私見、想像による、まとめのようなもの:

今川勢から見た作戦と経緯
<目的>伊勢湾の制海権奪取、領地防衛
<戦略>大高城および鳴海城の救援。付け城の破却。
<戦術>沓掛城を発進地とし、軍を二つに分け、1軍は速攻を旨として、大高城方面の鷲津砦、丸根砦奪取に向かい、2軍は鳴海城方面の丹下砦、善照寺砦、中島砦を攻略する。本陣(総司令部)を高台(桶狭間山)に置いた。信長本隊が襲来してきた場合は、本陣から指示を出す。
<経緯>第1軍の大高方面軍が付け城を夜襲で奪取、孤立していた大高城に兵糧を入れた。第2軍の鳴海城方面軍は、中島砦の城兵を打ち破ったが、織田主力部隊により突破され、本陣が襲撃された。

織田勢から見た作戦と経緯
<目的>伊勢湾の制海権保持、領地奪取、できれば今川義元の討ち取り
<戦略>付け城(砦)の守備、襲来した今川勢の撃退
<戦術>信長と旗本が先頭に立つ。天白川強行渡河による、付け城攻略中の今川勢の急襲(当初)。今川義元を発見した場合、直ちに目標を変更することを徹底。
<経緯>
 早朝清洲城を出陣、熱田神宮で全軍集結。干潮時の大高方面進出を狙ったが、一足先に鷲津砦と丸根砦を奪われた。仕方なく作戦変更し、鳴海城方面に急行、鳴海城方面軍を急襲したところ、偶然、総大将の襲撃に成功した。


南北戦争の古戦場ゲティスバーグ(1863)にレンタカーで行きました。

 戦争は大昔から行われている人間本来の行動だから仕方がないという人がいるが、昔の戦争は死ぬのは戦闘員がほとんどだった。産業革命が武器の大量生産を可能にし、ナショナリズムと民主主義が国家総動員体制を可能にした。人は装置の一部となり、憎しみ無き殺人が戦闘員以外にも広がっていったのだ。そして私は考えた。英雄無き大量殺人としての戦争の夜明けは、19世紀のアメリカ南北戦争にあるのではないかと。南北戦争の「関が原」がゲティスバークの戦いである。

ネットでレンタカーを予約し、DCユニオン駅のカウンターで契約を済ませ、駐車場で車に乗り込んだ。
車種はカローラクラスと書かれていたが、軽自動車みたいなFIAT500だった。この車種に男2人と女1人って、ルパン三世みたい。
 返すときのルートを窓からと地図で確認して出発。オプションで借りたナビゲーションシステムは日本語にも対応で役に立った。それでもDCの市内を北上通過に時間がかかった。欧州車は小さくても高速道路では直進安定性が良い。マイコン制御でダブルアクセルまでしてくれるのに感心した。オートバイに乗っていたとき無意識に手でやっていたことを自動的にやってくれるのだ。なんてラブリー!!しかし日本のオートマはそもそも無段階変則機構が優秀なので必要ない。
 高速を降りて田舎道を走っていると、背の高いモニュメントを見つけた。そこが戦いの焦点・セメタリーヒルだ。りんごがたくさん生っていて、農地や納屋はそのまま残り、各所に銅像が建っていた。
 あちこちにおいてある青銅あるいは鋼鉄の大砲、銅像、説明版。あれが小円丘リトルラウンドトップか!
 セメタリーヒルってこんなに低かったんだと驚いた。ほとんど平地だ。 
 上空にはヒメコンドル2羽が舞っていた。こいつらの先祖は戦死者を食べたに違いない。

<戦闘2日目、小円丘を守った北軍チェンバレン大佐の活躍、DVDからの描写>
 雄たけびを上げ迫り来る敵の突撃を一斉射撃で撃退。次に敵は迂回攻撃を仕掛けてきたが、新しい戦線を作ってこれを阻止。静かに部下に命令。Do you understand me? Go!! 
 それは薄い隊列をさらに広げる賭けだった。敵の攻撃で味方の隊列はスカスカになった。うろたえて撤退を進言した部下に対しては「我々はわき腹だ。撤退しない。動け!」。負傷者のうめき声の中、次の突撃が迫る。銃剣の装着を指示「バイヨネット!」。銃剣突撃。本人も血を流していたが、突撃の先頭に立つ。サーベルをくるくる回して軽やかに走っていく。南軍兵の半分くらいは戦意喪失してあっさり手を上げたが、空腹で戦う南軍はこんな感じだったのかもしれない。敵戦列を突破してそのまま左に回転運動。そして敵の迂回攻撃を横撃。
 この大騒動の中で、冷静に持ち場全体を適切に判断し、勝利する確率を高めるための指示をするのがすごい。本職は英語の大学教授。戦闘経験は素人だったという。

<北軍主力の小銃スプリングフィールドM1861について>
 博物館には様々な銃が展示されているが、主力はこれ。ライフリング=らせん状の溝、があることで飛躍的に飛距離が向上した。顔が見えなくても人殺しができるようになった。薬莢はまだ紙製で弾丸はどんぐり型で尻が大きくへこんでいる。まだ前装式であり、このモデルが後装式になるのはM1865からである。1865年以降、後装式が急速に普及して前装式が陳腐化する。そして1868年の戊辰戦争では中古品モデルが大量に使われたのである。
 しかし当時のエリートの騎兵隊には後装式(一部は連発式のスペンサー銃)が出回っており、北軍騎兵隊のBuford将軍は早めに下馬して優位性を生かした遅滞戦術を取るように指示している。また、カスター将軍の成功を聞いた北軍上層部が銃の優位性を過信する余り、配下に南軍ロングストリートの本陣襲撃を命じて大損害が出たりしている(英語wiki)

<ナポレオン12ポンド砲>
 ナポレオン3世が規格化したために付いた名称。口径が12cmだったから12ということだが、なぜポンドなのかはわからない。砲弾の重さでいうならば、もっと数字が小さいはずだ。
自分の想像だが、数字が小さいと舐められるからこじつけたのではないだろうか?ともあれ、この規格は耐久性と軽量を兼ね備えた画期的な規格で、両軍とも使用していた。戦場では使用方法はシンプルなほうがいい。
 青銅製と鉄製のがこの時代に同じ規格で共存してるのも不思議だ。南軍リー将軍は鹵獲した古い砲を製鉄所に送って、鋳潰してこのナポレオン12ポンド砲に鋳造するように頼んでいる。

<軍服>
 よく言われるのが、北軍がブルーで南軍がグレー、ということだが、南軍は貧乏だったから、染料のインディゴをケチったのか?。しかし南軍将校の軍服のデザインはカッコいいとも言われている。

<奴隷制とゲティスバーグ戦のその後>
 1862年、北軍の州には奴隷の所有を黙認しているにも関わらず、リンカーンは一方的に奴隷解放宣言を行った。南軍所属州の奴隷が逃亡してくることを奨励し、戦争を有利に進めるためである。そしてゲティスバーグ戦勝後には勝利を前提に憲法改正に強くこだわった。アメリカ合衆国を一つにするという理念の下、彼は憲法第13条改正案へと強く突き進んでいった。彼は理念の実現のためには奴隷制を認め、後に禁止した。さらにゲティスバーグ戦勝後は一切の妥協を拒んだ。
 矛盾を恐れず、信念を貫く「乱暴な」男が偉業を成す時代だった。ゲティスバーグ戦から終戦までの2年間は世界史的なターニングポイントだった。1863-1865を描写した映画、「リンカーン」における描写は情動的な妻や議員たち、それに対する冷静なリンカーンという対比によって成り立っている。彼は真っ赤に焼けた議論に抽象度の高い論点を冷えた釘のように打ち込んで結果を出していった
 
<年号>
南北戦争開戦1860年4月12日
奴隷解放宣言1862年9月
ゲティスバーグ戦1863年7月
ゲティスバーグ宣言1863年11月
大統領選挙1864年
憲法第13条修正案が議会通過、1865年1月
南北戦争終結1865年

<博物館>
 ジオラマや展示などが豊富で当時の状況がよくわかる。今年は150周年の節目なので特別編集の冊子が出ていた。エピソードが豊富。当時のセメタリーヒルには逃亡奴隷の黒人女性が住んでいた。ある日、奴隷商人がこの人を誘拐して売り飛ばそうとしたが、この女性は激しく抵抗し、誘拐者の親指を食いちぎって逃れたそうだ。
 博物館の前にはリンカーンの彫像がベンチに腰掛けていた。季節は9月で紅葉が美しかった。
 紅葉と言っても黄色が中心のアメリカ大陸の紅葉で、これはこれで実に美しい。

<ゲティスバーグ宣言>
 人民の人民による人民のための・・・・というくだりが余りにも有名だ。
 ゲティスバーグ宣言のときリンカーンは天然痘の初期症状を呈しており、体調は最悪だった。宣言は短かった。実際に何と言ったかは、何通りもの説があり、プリントしたものにリンカーンのサインがあるものが「定説」として扱われている。この宣言を現場で聞いた議員が後の時代に回想して朗読したというレコードが現存しており、博物館で聞くことができた。感激!Youtubeでも聞くことができることに後から気が付いたけど。アイリッシュなまりってどこ?

<エピローグ>
 アメリカの軍事施設展示はどこも自己犠牲を賞賛している。概念自体の否定はしないが、日本人として違和感がある。多民族国家アメリカは実際に行って生活しないと、差別を克服しつつある社会の暖かさはわからないだろう。その反面の国家的残酷さを残念に思う。銃の規制だってそうだ。我々が訪問したDCのある博物館では、その10日後に銃の乱射事件が起きたのである。

6.義経の屋島電撃作戦ルートを往く(小松島編)
徳島県の小松島は、かつて源義経が屋島襲撃に際して上陸を行った地点であり、
小松島市役所が「義経ドリームロード」なるパンフレットを作成している。上陸地点
から勝浦川渡河地点までの10kmの小松島市内の伝承を紹介していて興味深い。

1.大阪からの海上移動。
 吾妻鏡では義経は悪天候の中、120kmを6時間で移動したことになっているがかなり無理
だ。これは約11ノットで、昭和時代のディーゼルエンジンの小松島フェリーに匹敵する。日露
戦争の蒸気機関の戦艦三笠の最高速度は18ノット(wiki)だ。
 中世ヨーロッパの人力のガレー船は戦闘速度が7.5ノットと言われている(英語wiki)。
 義経軍は馬と兵站物資を船に乗せたとすると、船足は相当遅くなるだろう。ちなみに
征服王ウィリアムはヘイスティング上陸作戦の際に、「馬は兵士50人分の働きをする」
として馬を多めに輸送した。騎兵・弓兵・歩兵を同数積載し、馬以外(当たり前だ!)の全員
が交代で櫓を漕いだという。

2.上陸地点の選択
  人力による船旅だから、船団が一度に着くとは思えない。また上陸後、飲料水を得られ
そうな地点ということも重要かも? ここで後続を待って勢ぞろいしたということで「勢合」と
いう地名になったというが、地名としては珍しいという点は信ぴょう性がある。弁天島という
小島から信号を送り、ばらばらになった船団を誘導し、その裏手の湾で合流したということ
だろう。油紙にくるんだたいまつを持たせた兵士を弁天島の近くの砂浜に送り込む
など上陸だけでも考えることは山ほどある。

3.弦巻坂、弦張坂
  全国的にツルマキという地名は多い。ツル=古代朝鮮語で牧場のことを指す。巻は「牧」
で牧場と考えると、義経以前に地名ができていた可能性があると思う。
4.恩山寺
  宗教施設は情報が集まるところであり必ず立ち寄ったであろう。四国巡礼18番札所に
なっている。
5.勝浦川渡河地点
  今も昔もかなり水量があり相当上流でないと歩いて渡れないだろう。川舟をつないで船橋
を作ったのか。現在ではこのあたりに大量に生えている孟宗竹を束ねて簡易橋を架けることも
考えたが、孟宗竹は18世紀に日本に渡来した、現在では環境省指定の外来種だ。源平時代や戦国
時代には使われていない。
 若き日の戦国の剣豪が、孟宗竹をぶった切って、これで人が切れるぜとか言うのは無理な話だ。
  義経に加勢をした近藤六親家の居城はこの近くにあり、この人は何らかのアイデアを持っ
ていたに違いない。河畔の中王子という場所が、「義経ロード」10kmの終着地点だ。
 
6.鮎喰川方面へのルート
  勝浦川から桜間へのルートは、あづり越え(標高115m)という峠を越えていると言う
伝承もあり、園瀬川の渡河に際して水量が少ない渡河地点を求めて内陸に向かったのか
もしれない。
  自転車で走ると山脈が低くなっていて越えたくなるようなポイントであったが、あづり越え
は山深い雰囲気のいい峠であった。私は今の西光寺橋あたりの浅瀬を渡河、しらさぎ団地
あたりで山越えをして鮎喰川沿いの河畔林を北上したと考える。
  真冬の渡河は戦闘能力を奪うだけでなく、渡河点は限られていて待ち伏せされやすい。
  騎兵を水に入れ渡して索敵をする。伏兵の気配を察知する能力は人より馬の方が優れ
ている。それから歩兵を渡渉させる。その際斜めに上流に向かって歩かせる。上陸後はで
きるだけ水分をふき取ることを徹底する。

 吾妻鏡には2月18日早朝に小松島に上陸し、19日に屋島襲撃と書いてあるらしいが、
かなり無理っぽい。
 現代のルート検索では小松島の勢合から吉野川沿いの桜間屋敷まで25km程度。そこ
から屋島まで、大阪峠越え讃岐街道で屋島まで、約60kmほどであるが、当時の状況では
3倍以上かかったであろう。
 ナポレオン軍は150kmかなたから行軍してきて即戦闘ということをしていたらしいが、山道
でそれをするのははるかに難しい。貨幣で物資を買うことができないことも兵站を難しく
する。 しかも途中、吉野川右岸の桜間というところで平家勢力の豪族の館を襲撃している。
 
7.桜間の豪族の屋敷
 桜間屋敷は、おそらく今の「桜間」という地名のあたりにあったのだろう。その昔は大きな
三日月湖があったらしい。万葉集に書いてあったあの池は今も有るのか?、と将軍に聞か
れた蜂須賀公が設置したという巨石(江戸時代)が残っている。

8.吉野川渡河
 今も昔も吉野川はすごい大河だ。しかし江戸時代に第十堰が建設されて大幅に流れが変え
られている。当時の地形はどうなっており、どこを渡河したかは想像もつかない。桜間屋敷の
捕虜からの情報で川舟を集め、ピストン輸送したのか?小河川に枝分かれしていたので渡渉
できるポイントがあったのか?吉野川から屋島までは、別の機会にレポートしたい。


7.義経の屋島電撃作戦ルート(大阪峠編)

2月の早朝は手指が凍えるが、気温はぐんぐん上がっていく。徳島の自宅を自転車で出て、吉野川を渡るころには手指の痛みを感じなくなった。義経の屋島侵攻作戦の後半戦の手始めは吉野川。どこを渡ったのか。襲撃した桜間屋敷のあたりの川幅は現在では、幅500mもある。

渡河は5人乗りの川舟1艘ならば、150騎+350人の家来を輸送するのに220往復、110時間かかる。10艘でも11時間かかる。当時の旧吉野 川は分岐していて歩いて渡れる浅瀬が有った可能性はかなりあるのだが資料を探していないので不明である。
 平家方の桜間屋敷があったらしい桜間神社を訪れたところ、直径5mほどの小さな池があり、昔は巨大な三日月湖だった名残だという。 吉野川とつながっていて、川舟が多数係留されていた可能性が高いと推測した。とすると桜間屋敷襲撃はこれを奪取するのが目的だった可能性もある。平家は、それを見越して、いざというときにはこれらを焼き沈めることを徹底する必要があったのである。

吉野川を越えると次は讃岐山脈である。(阿讃山脈という別名があるがどっちでもええじょ)。大阪峠は標高が低いので、伝承的かつ合理的にここを通った可能性が高い。大阪峠は、低いけどゆるゆるのなだらかな峠であった。先が 読みにくい峠は自転車では意外と疲れる。競輪選手のトレーニングをよく見るところだ。瀬戸内海側は、曲がりくねっていて、歴史を感じさせた。荷車を通すために江戸時代はこんな傾斜のゆるやかな設計であったのかもしれない。自転車ではブレーキを使わずに下れそうな感 じだった。交通の要衝であったため、江戸時代は大きな番所が置かれていた。

 義経は大阪峠以外を通ったという推論もある。高松に抜ける相栗峠がなんといっても候補だが、2月の時期は突然の降雪でスタックする 可能性がある。天候を予測できる地元民が相栗峠を先導したとしたらドラマにはなるかもしれない。一気に駆け下って屋島を奇襲するとい うのは意外性もあり、義経ファンが好みそうなストーリーだ。大阪峠ルートだと小さい川を渡河するのに神経を使っての旅になる。
 相栗峠は、農繁期に徳島県側から香川県側に役牛を連れて行き、秋には米を背に乗せて徳島側に帰ったというビジネス故事のある峠であ る。その際に縁が生まれるので「讃岐男に阿波女」という言葉が生まれたという説がある。これは実に奥深い言葉で、県民性の分析から、 夫婦の相性論に至る。県民の多くが知っているのに様々な解釈をしている。本が一冊書けそう!徳島県の七不思議だが、勤勉であることは 夫婦円満の重要な要素であることは確かなのである。

 私はこの旅をネット情報に頼ったが、義経軍の情報源としては弁慶は紀州の海賊の出であり、海上交易者による情報があったのではとい う仮説をたててみた。兵站も海人に頼った可能性もあるのでは。
 峠から海沿いの国道に入り屋島までは平坦な道を走る特記事項のない自転車旅になる。とりあえず、うどんが美味しい。自転車にはカロ リーの高いがっつりとした讃岐うどんが効く。うどんのために自転車に乗るのか、自転車に乗るためにうどんをたべるのか。しかし香川県は糖尿病の比率が高い県であり、トッピングのてんぷらは良くないぞ!
 五剣山と呼ばれるニップル状尖頭の半島が見えてきた。空海が5本の剣を奉納したと言われる八栗寺がある。徳島県人でも「やくりさん 」参拝を楽しみにしている人がいる人気の寺である。次に見えてくるのは屋島の半島である。

 屋島はかつては島であり、細い海峡があった。満潮の時には渡れないので、攻め手は一工夫が必要だった。民家に放火して大軍に見せかけるという、非人道的作戦である。奇襲に驚いた屋島の平家は、海に逃げてしまった。重要人物を守るという戦略を優先したのだ。
 しかし、奇襲に備えての防備を怠っていたことは言うまでも無い。威力偵察を即時あるいは定期に実施する体制を取らなかったのは、源氏が海から攻めてくると思い込んでいたのではないだろうか?あるいは四国の国人を信用しすぎたか。
 義経軍の接近を知らせに走る人がいなかったというのが、平家の敗因ではないか?あるいは源氏の正規軍が海から攻めてくるという情報に惑わされていたのか?

 シコロ引き、という場所があったが、熊手という兵器は実に陰険な武具である。相手を後から転倒させたり、側面から攻撃の邪魔をするための鉄製の兵器なのである。戦争はスポーツではない。勝てばよいのだ!しかし産業革命以後の世界では、汚ければ汚いほど目的を達成できるというのが究極化して、最強の戦略は核兵器、最強の戦術はゲリラとテロとなってしまった。もはや戦争をすること自体が世界中の人々の幸福を下げてヒーローは生まれそうに無い。ヒーローはせめてもの「言い訳」として機能していたのdだが。
 かつてこのようなことをアメリカ人に言ったら、「ふん!闘争は人類の本質だからね」と言われてしまった。原爆を使用したアメリカ国の人には言われたくない!10万単位で死人が出る大量殺人は歴史的に19-21世紀特有のことであり、人類の本質とは相容れない。闘争とかヒーローなんてもうベースボールとサッカーで十分だ!大相撲もね。

 那須与一の故事の現場には、与一が馬の前足を置いて固定したという平石があり、50mほど離れた場所に扇の絵が飾ってある。私には絶対無理(当たり前だ!)と実感。この場所は湾の奥にあり、与一は屋島に向かって射たことになる。広々とした瀬戸内海に向かって射た方がさまになるかもしれないが史実的には疑問ということらしい。平家軍は情報収集のために岸に近づいたという側面もあるのでは?
 扇を射た後、与一は命じられて、船上の老いた侍を射たというが、情報を遮断するという意外とシンプルな理由なのではと思う。

 ネット検索ではこういった場所が分かりにくかったので観光関係者に改良を望みたい。
 義経の弓落としの故事の現場もあり、気配りの勉強になった。
 義経の盾となって戦死した佐藤某の墓は驚くほど仰々しい。自己犠牲を尊ぶ近代国家の戦略的意向が感じられる。
 屋島の上まで上るのは断念。標高差は280mほどある。たった約90kmサイクリング+やくりさん参拝で疲れて。
 義経軍は歩兵を伴って徳島の小松島に上陸し、いくつもの川を越えて徹夜で山越えし、延べ150km以上行軍した。厳寒期に敵地での兵站は困難を極めただろう。それが1日であっても3日であっても、たいへんな長旅である。それを可能にした食料はどんなものだろうか。ちなみにカロリー○○トを生産する大○グループは徳島県発祥の企業である。

8.会津戦争の峠を往く
 戊辰戦争/会津戦争(1868年)の時に会津藩は8か所の防衛線を敷いたと言われている。
 会津藩が当初重視したのは日光口(山王峠)、白河口(背至堂峠)、二本松口(御霊櫃峠)、二本松城が落ちた後は、進入路が北になったと考えた会津藩は特に中山峠を予想していた。しかし官軍の主力が通ったのは母成峠だった。渡河地点が少ないからという理由。

・母成峠は会津藩側が造った遺構:高さ2mくらいの畝が残っていた。畝を越えるときに狙撃できるから守備側には都合がいいらしい。記念碑がある。
 会津藩はここを想定していなかったが二本松に出ていた大鳥圭介隊が気付いて応戦。出し抜かれた会津藩は十六橋及び戸ノ口で阻止しようとしたが、間に合わなかった。
 後手後手に回った会津は白虎隊の悲劇を生む。

・中山峠は舗装されているがトンネルができて廃道。遺構なし。自転車で通れないことはないが、一部かつぎ(2021秋)。

・御霊櫃峠は舗装の細い道で峠からの眺めがいい。小戦闘があったらしい。遺構は草に埋もれている(2021夏)。板垣退助が推したのはこっちの道だった。

・背至堂峠は陽動部隊も含めて、ぜんぜん通らなかった。舗装されているがトンネルができたために寂れて廃道しつつある。遺構なし。落ち葉を2kmかき分けて自転車で峠まで行けた(2021秋)。猪苗代湖は解放感があって気持ち良い。海と山の良いとこ取りだ。会津磐梯山が優しいカタチを覗かせている。明治時代の噴火でたくさんの死者を出した山とは思えない。しかし裏磐梯から見るとかなり荒々しい姿をしていていた。磐越西線:バンエツサイセンってなんだか響きがいい。

・日光方面の山王峠はあっさり突破されて、大内峠手前で激戦があった。24名の墓が残っている。山王峠は20年位前にトンネルができて廃道化し自転車不可(2022)。廃道部分は約3km。

・大内峠前後の旧道が2kmほど残っていて整備されている。とてもいい雰囲気だ(2022夏)。アカショウビンが激しく鳴いていた。 明治初期のイザベラバードは大内峠の代わりに裏街道の市野峠を選択して会津入りした。理由はわからない。
 大内宿は宿場町は街並みが再現されて観光地化されている。参勤交代のため整備されていた。

・鶴ヶ城は1.5km離れている小田山からの砲撃で大損害(写真)を出した。なぜこのような重要ポイントを簡単に奪取されたのか?4斤山砲は射程距離2.6km。砲内腔にライフリングがあり縦長の砲弾だった。
 
・白虎隊はなぜ自殺したのか?偵察だけでも戦局を変える可能性があるし、狙撃で指揮官を討ち取る可能性もあっただろう。と現代人としては考える。戦局より心情を優先していたのでは。

9.イザベラバードの矢立峠(秋田)
 2022年、私が自転車で走ったことのない都道府県は青森県を残すのみとなった。どうせなら名のある峠を越えたい。私は新青森経由で昼頃津軽湯の沢駅に到着。花輪線は普通に不通だった。
 1878年に北日本を旅した世界的女性旅人イザベラバードは矢立峠を「日本で今まで見たどの峠よりも、私はこの峠を褒め称えたい」と書き残している。雨天なのに褒めている。霧雨が様々な美しい模様を描きながら手入れのゆき届いた杉林を染め上げていたのだろうか。秋田杉がまっすぐに天高くそびえていて美しいとのこと。秋田杉は昔から名産品なのである。明治新道は前年にできたばかりで道がすこぶる良かった。
 かつて吉田松陰もわざわざここに来たことがあり漢詩を残している。両山とは霊山をかけていて、衝に当たるというのは、この峠に由来する暗殺未遂事件を暗喩しているのかな。
 峠を越えて昔の国鉄の線路跡をいくと、三連重の碑があった。蒸気機関車が3連結で峠を登るというのは初めて知った。鉄道ファンには常識らしい。クマタカがすぐ目の前を飛んだ。
 古遠部温泉は予約がとれず、国道沿いの矢立ハイツに宿泊。これもまた格別な湯だった。

 翌日の目標は日本百名峠の一つ、発荷峠(631m)。その手前の坂梨峠が460mでかなり下ってからの笹倉地点が840mもある。下りながら標的の峠を越える感じだ。
 発荷峠の名の由来は、崖坂(ばっかけ)という説と、草本植物ハッカが自生していた説があるが、
アイヌ語ではハッカはヤマブドウを意味するのでこっちかもしれない。発荷峠展望台からのカルデラ湖の眺望は絶景である。来週には紅葉のピークで排気ガスがひどいであろう。紅葉は自転車ノリにとっては有難迷惑?。

 十和田湖湖畔に到着して旅館のふとんに体を投げ出した。ここはもう感動的なスバらしい限界旅館であった。オーナーはテレワークと称して旅館に来ず、食料が山のように積み上げてあって勝手に食べて勝手に金を置いておくことになっている。廊下には水たまりがあり床板は腐って陥没している。台所の排水管は詰まっていた。風呂はなくてシャワーのみ。
 しかし布団とシーツは清潔で料金2000円という低料金のため10名以上の人が泊まっていた。みんなリピーター。施設の利用方法について客が教えあわざるを得ないので自然に会話になる。
 昔のユースホステル宿は世界中どこでも異邦人との会話がはずむ楽園だった。今は世界中みんなスマホである。

 次の日も晴天。見返り峠を越えて日本ピラミッド説の聖地:大石神山を訪問。古代人は日本各地のパワースポットにピラミッドを造り、霊的パワーのネットワーク化を図ったとかなんとか。そのパワーが巨大すぎて十和田火山が噴火してしまい、古代人はそのテクノロジーを封印したとかなんとかかんとか・・・・。そして戸来村のキリストの墓!キリストは磔を逃れここでお亡くなりになったとか。ムーの世界はムーだ!
 
 八戸を目指して東へ下る。残念ながらピラミッドパワーの恩恵は無くて足が重い。年取って体力そのものよりも体力の回復力が衰えた感じが強い。ブレーキシューが異音を発し、スプロケットが滑る。今年もかなり走ったね。
 田園風景を駆け下って八戸駅から新幹線で帰った。2022年秋・・・人が増えてきた。